「開放的」の専門家コラム 一覧(7ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月22日更新

「開放的」を含むコラム・事例

309件が該当しました

309件中 301~309件目

開放的なリビング

「西新井の住宅」の2階は、賃貸として計画しています。 フロア全体をワンルームとしてとらえ、4分割した空間の間に4つの家具を配置しています。 フロア全体はひとつの空間として連続していますが、使い勝手で閉じたりすることもできるので、開放的で明るい、そして自由なスペースが提案しています。 4つのスペースはそれぞれ異なる天井高と4種類の仕上げを施していています。 リビングの床は...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2006/05/24 00:01

開放的で明るい浴室

「祖師谷大蔵の住宅」では、リビングと浴室がデッキを挟んで向い合うように計画しています。 そして、なるべく開放的で明るい浴室をつくるためにFRPで一体に成形しています。 天井には浴室の空間を柔らかく演出するために、天井の角にアールを付け、作り付けの家具の上からの間接照明にしています。 デッキ側の窓は掃きだしで、全面解放するとそのままデッキに出ていくことが出来ます。もちろん近隣...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2006/05/05 00:01

設計者の自邸建設ブログ

シリーズを読む このサイトで私の住居と事務所の工事過程をブログで更新する中、様々な方からご意見を伺いました。この紙面を借りてお礼を申し上げます。ありがとうございます。 インテリアからスタートし何軒もの住宅設計を実務とし実は自分のところは一生、賃貸でもいいかな。と思っていたので、自邸の設計にあたっては自分でも不思議なくらい、気負いもなく、''自然な形のものづくり=「ムリをせず、気持ちよく創る」'...(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2006/02/26 00:00

空へつながるリビングルーム

天井を低くおさえた廊下を抜けると、空へつながるリビングルームへ出ます。 三田綱町のホワイトハウスのリビングルームは、この家でもっとも広く天井の高い、正方形の形をした空間です。都心部に位置するマンションの高層階にあるため、南西2方向に開かれた大きな窓から、空間が空へとつながり、開放的な雰囲気を感じさせてくれます。 リビングルームの仕上げは白で統一されています。元の間取りが整理され...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2006/01/08 17:16

明るくなったリビングルーム

モアの住宅は築64年の建物のリフォームです。部屋は小割、台所以外は全て畳敷きで、現代の生活スタイルにはとても合っているとは言えませんでした。 おまけに南の一番いい場所はトイレと納戸で肝心のリビングは暗く、昼でも照明をつけなければいけないような状況だったのです。 当然クライアントの要望も明るい家にしてほしいというようなもので、そのことがキーになって計画は進んでいきました。 ...(続きを読む

納谷 新
納谷 新
(建築家)
2005/11/21 05:43

デュフレ自由が丘

マンションにありがちな均質的な住戸からの脱却を狙った。コア部分を集約したシステマティックなプランのなかで、タイプの異なる12のフラットを複雑に積層している。コア部分の外壁は、コールテン鋼を用いる事でデザイン的なアクセントとした。またこのコア部分に配置したH型のRCの柱が、横力も負担することで、間口に対して自由で開放的なフロアを作ることを可能としている。フラットの多くはメゾネットにより立体的な広がり...(続きを読む

佐藤 宏尚
佐藤 宏尚
(建築家)
2005/11/21 05:42

閉ざしつつ空へ開く

都心の昔ながらの住宅地の路地の奥に建つ、編集者のための住宅です。 建物は敷地面積30坪の旗竿状の敷地に建つ鉄骨造3階建て。周囲は、幅員4m未満の道路がくねくねと続き、古い木造家屋や商店、オフィスビルなどさまざまな建物が所狭しと建ち並ぶ雑多な環境です。窓を開けるとすぐにお隣さんとコンニチハしてしまうような敷地環境であることから、「プラシバシーを確保しながら、いかに明るく広がりのある空間とす...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2005/11/21 05:40

敷地の環境を設計する

クライアントからの要望は様々です。 もちろん敷地形状と法的条件も異なる訳ですから、一つとして同じ答はありません。 我々の仕事は、その条件を予算と照らし合わせながら具現化するわけですが、ここでは「調布の住宅」の事例を基にお話をしたいと思います。 まず敷地は、比較的に交通量の多い西側道路に面していて、道路面より1.8mほどレベルが高くなっています。 クライアントからの主な要...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2005/11/21 05:38

風の高床式 Cube

・風がよく通り抜けること ・安心して窓を開け放てること ・ローコストであること クライアントからの主な要望であるこの3点を同時に解決する手段としての提案。 ■ 高床式 『風通し』と『安心感』、どうしても相反してしまうこの2つを、同時に満たせるもの、それが高床式でした。 1階の床を、人の背丈ほどの高さまで持ち上げてしまえば、防犯や人目を気にせず、窓を開け放つことができま...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2005/11/21 04:02

309件中 301~309 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索