齋藤 進一(建築家)- コラム(364ページ目) - 専門家プロファイル

齋藤 進一
子育て住宅から高齢者・障がい・車椅子住宅までやすらぎの空間を

齋藤 進一

サイトウ シンイチ
( 埼玉県 / 建築家 )
やすらぎ介護福祉設計 代表
Q&A回答への評価:
4.6/147件
サービス:4件
Q&A:559件
コラム:3,747件
写真:1件
お気軽にお問い合わせください
048-935-4350
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼
やすらぎ介護福祉設計のホームページはこちらから(※外部サイトへのリンクです)
ホームページ

コラム一覧

3747件中 3631~3640件目RSSRSS

3年目に入りました

早いものでプロファイル登録して2年が経ち、今日1月11日から3年目に突入いたします(^^) 福祉分野という特性上、オールアバウトの若い年齢層の視聴者の方々には関心をもたれない分野ですが、コラム週一更新を目標にいたしますのでお付き合いください m(_ _)m またご家族に障害をお持ちの方がいらしたり、ご両親が老々介護で心配されている世代の方に、これからも情報やメッセージを送りつ...(続きを読む)

2008/01/11 10:00

リフォームのススメ 外壁タイル洗い

リフォームのススメ 外壁タイル洗い 介護福祉設計とはいえ「福祉」分野だけやっている訳ではありません(笑 今回は「外壁タイルのリフォーム」タイル洗い編です。 築20年以上も経つとせっかくの白のタイルも汚れてしまいます。 今までのタイル洗い用の薬品は、ガラスや植栽を傷めてしまう強い薬品が主流でした。 しかし最近の環境への配慮から植物性バイオ洗剤が開発され、養生などの手間が楽になるような時代になりま...(続きを読む)

2008/01/09 09:00

''外来主治医制度''は建築を変える!?

昨日のニュースで「外来主治医 75歳以上1人に1人」医療費抑制狙い制度化されることが発表されました。 私の妻のおばあちゃんは2人とも80歳以上で健在です。 東京都に住むおばあちゃんは「訪問医」制度を利用できますが、埼玉に住むおばあちゃんの自治体にはありません。。(まだまだ元気ですが今から対策が必要です) 地域差というものはこのようなことから生まれてきます。 現在健康で自...(続きを読む)

2008/01/07 12:00

やさしい暖房

やさしい暖房 原油高騰で私たちの生活もガソリンや灯油・石油などの価格が上がり、エネルギー問題はだれもが身近に感じるようになりました。 エアコンによる暖房は乾燥を招き、寝たきりの障害者やお年寄りの呼吸器を痛めるので好ましくありません。また、石油・灯油による暖房も重いポリタンクの運搬で腰を痛めたり、室内の空気を汚染するので環境・健康によくありません。。 部屋に閉じこもりがちなお年寄りにはやはり空...(続きを読む)

2008/01/05 09:53

仕事はじめ

あけましておめでとうございます。 今日から仕事はじめです。本年も宜しくお願い致します。 2008年の住宅におけるキーワードは「地域との調和」だと思います。 新しく住居を構えられる方やマンションに越されるは、「我が家」にしか興味を持たないものですが実際そこに住んで生活を始めると「地域性」の影響を受けざるを得なくなります。 例 近隣との付き合い   自...(続きを読む)

2008/01/04 09:00

住む地域の選び方 2

住む地域の選び方 2 前回は変った視点から住まいの場所を選ぶポイントを挙げてみました。 参考 http://profile.ne.jp/ask/column_detail.php/23756 さて写真は私がゼネコン勤務時代に携わった「幕張新都心」のマンションです。 メゾネットタイプの住戸を二世帯住宅としたり、バリアフリーのコンセプトが用いられたり当時最新の考え方が導入されてました。 ...(続きを読む)

2007/12/31 15:39

住む地域の選び方

住む地域の選び方 写真は数年前の新潟県六日町でのヒトコマ 豪雪地帯では雪かきをしないと軽自動車の後ろの家のように雪に覆われ倒壊するおそれも。。 最近の新築マンションなどは、同じ価格帯で都心でも郊外でも買える時代になりました。 みなさんが住む場所を選ぶポイントは? ・仕事や学校に近い ・おしゃれな街だから ・交通の便がよい ・住み慣れた街 育った街...(続きを読む)

2007/12/29 10:30

建築士試験について

来年も建築士受験専門学校非常勤講師として週一夜間お世話させていただくことになりました。 今年の一・二級建築士の試験は学科・製図とも難しく、順調に学習されていた生徒さん達も苦戦した年でした。 耐震偽装問題により、実務で確認申請の厳格性が話題になっておりますがこれから建築士になろうとする受験生にも逆風が吹いてます。 受験資格及び実務経験の見直しに関する法律は、すでに平成1...(続きを読む)

2007/12/22 10:00

リスク管理

久しぶりのコラムになります(汗 だれよりもリスク管理には気を使っていたつもりでしたが、先月PCが動かなくなり最近のバックアップをとっていなかったので青くなりました。。(おかげさまで持ち込み修理によりデータ共復旧しました) リスク管理といえば、インフルエンザが流行ってるようですが、電車にのると予防マスクしている方はほとんど見られません。 他の先生方もコラムに書かれてます...(続きを読む)

2007/12/21 14:53

お詫びとお知らせ

今月初のコラムがお詫びとなってしまいました。 弊社パソコンの不具合により、お問い合わせ頂いた方々には大変ご迷惑をおかけしましたことをここにお詫びいたします。 今月は、外装改修工事や土地の地質調査など充実した一月となりました。 11/14に目黒雅叙園で行われた「建設フォーラム」では安藤忠雄先生やエドワード鈴木先生、またプロファイルでおなじみの手塚先生のお話を伺うことができまし...(続きを読む)

2007/11/28 21:34

3747件中 3631~3640件目

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム写真