グループ
ライフスタイル論 のコラム一覧
56件中 1~10件目RSS
「こども本の森 熊本」視察へ
「こども本の森」プロジェクトは、建築家 安藤忠雄氏による 本や芸術文化を通じて子どもたちが豊かな創造力を育む施設で、中之島・遠野・神戸に続く4つ目が熊本になります。 (今年の夏頃に松山市、2026年夏頃に札幌で開館予定)介護福祉建築において、「子育て世帯」の視点を学ぶには、子ども図書館の「色合い・開放感」などデザインを学ぶのに安藤氏の図書館が最適でした!上部にある本はディスプレイとして固定されて...(続きを読む)
Yahoo!知恵袋 回答バックアップ
専門家プロファイルのQ&Aの他に「Yahoo!知恵袋」でも回答させて頂いてますが、システムが過去のQ&Aを観られない設定に替わっているので、noteにバックアップとして保存してあります。ご興味のある方は是非ご覧ください。https://note.com/shin1_note/(続きを読む)
子供部屋の設計・デザインに困ったら・・
住宅設計において成長に伴い仕様変更が必需となる子供部屋のデザインは難しいですね。
親御さんの趣味・希望を反映させるほか、乳幼児の時期は「安全・安心」な環境が最優先になります。
施主様側が子供部屋のイメージを伝えにくい場合は、「IKEA」のカタログや今月号の「Casa」こどものためのデザイン特集の記事などを収集しておくと良いかと思います♪(画像:Casa3月号より)
赤ちゃんがベッドで過ごし...(続きを読む)
100年住宅と100年時代の人生戦略
既に話題の「LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略」の本がありますが、長寿・高齢社会を迎えた現在では「終の棲家」へのシフトも考えなくてはなりません。
住宅を100年住宅として設計する際は、主要構造などの簡単に変更できない部分と、簡易メンテで取り換えられる部分などに分ける必要があります。また、電化製品も故障した後に入れ替えられる動線やスペースが重要ですね。
2~3世代受け継ぐ家にするにはメンテ...(続きを読む)
先週はスウェーデン大使館へ
ブログの方で既に書きましたが、先週はスウェーデン大使館でJISS研究講座を受講してまいりました。
今回のテーマ「スウェーデンのライフスタイルとデザインの魅力」講師は、フォルムSKR スカンディックハウス 代表、北欧建築・デザイン協会会長の川上先生です。
北欧と言えば「福祉」のイメージが強くバリアフリー住宅を思いがちですが、スウェーデンなどの施設では利用者さんのお気に入りのイスや健常者が使用する家具...(続きを読む)
スマートハウスとAIスピーカー
スマートフォンで音声認識の検索をされている方が多くなりましたが、情報収集だけでなく音声で操作できるAIスピーカーは今後のスマートハウスに必須のアイテムです。googleの「google home」
アマゾンの「アマゾンecho」
テレビや照明器具のオンオフを音声で操作できるのは、寝たきりのかたにとっても便利なアイテムです。介護福祉住宅・障がい者住宅などのバリアフリー仕様において、どのような汎用性・...(続きを読む)
RC-Z工法 コンクリート打設
設計監理させて頂いているRC-Z工法 (壁式鉄筋コンクリート造)の1階立ち上がりコンクリート打設後、設計基準強度を供試体試験で確認できたので壁型枠をばらしましたが、内壁は断熱材とケイカル版で仕上がっているので一気に仕上がった感が増しました♪
2階床版の支保工は未だ外せませんが、着々と上階に工事が進んでおります。
日本の建築物は組積造木造・在来工法・2×4工法鉄骨造・軽量鉄骨造・重量鉄骨造鉄筋コン...(続きを読む)
宅配ボックスの必要性
住宅設計において、住環境の一部として「ゴミ置き場」と「宅配ボックス設置」は益々重要性が増していると感じます。
宅配ボックスのブログhttp://ameblo.jp/yasuragi-kaigo/entry-12107492915.html
マンションにおいては、大小の組み合わせで複数設置されているので、小物からミカン箱のような大型の荷物まで保管が可能です。
唯一、保冷機能がないので要冷蔵・冷凍の荷...(続きを読む)
住みたい街ランキングと福祉の街
毎年、住みたい街ランキングが発表され上位を占める地域は大体同じ気がします。https://www.recruit-sumai.co.jp/press/upload/sumitaimachi_2017_kanto.pdf 交通の利便性、周辺環境、高級住宅地など色々な理由があると思いますが、介護福祉住宅分野ではライフラインが充実した地域が重要になります。 都心部でも、食料品を売っているお店が遠かったり...(続きを読む)
4月からは「都市ガスの自由化」開始
昨年から「電気の自由化」で、都市ガス会社やガソリンスタンド会社、IT会社など幅広く電気契約することが出来ましたが2017年4月から「都市ガスの自由化」が始まります!
オール電化住宅・エコキュート使用住宅とエネファーム使用住宅は、ガス利用の有無で考え方が変わりますね。
一般のご家庭においては、ガスコンロを使用されている場合、契約している電気アンペア数とガス使用状況がポイントになるようです。1年間の...(続きを読む)
56件中 1~10件目