齋藤 進一(建築家)- コラム(278ページ目) - 専門家プロファイル

齋藤 進一
子育て住宅から高齢者・障がい・車椅子住宅までやすらぎの空間を

齋藤 進一

サイトウ シンイチ
( 埼玉県 / 建築家 )
やすらぎ介護福祉設計 代表
Q&A回答への評価:
4.6/147件
サービス:4件
Q&A:559件
コラム:3,747件
写真:1件
お気軽にお問い合わせください
048-935-4350
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼
やすらぎ介護福祉設計のホームページはこちらから(※外部サイトへのリンクです)
ホームページ

コラム一覧

3747件中 2771~2780件目RSSRSS

梅雨時期の買い物

梅雨時期の買い物 雨天時の買い物は片手に傘をさすので、持てる荷物量が限定されてしまいますね。 私は1日2Ⅼ以上水分補給しており、水やお茶のペットボトル購入量が多いので、箱買いすることがあります。 車で買い物へ行くときは、台車を積んでいき帰ってきてから重量物を載せて玄関まで移動したりしますが、最近はもっとスマートなショッピングカートを愛用しています(^^) 折りたたみ時はこのような形 組み立て...(続きを読む)

2015/06/17 00:17

超高層と空気環境

超高層と空気環境 昨日も仕事で神奈川へ 30度の真夏日で屋外駐車していた車中は40度近くに。。 危うく炭酸飲料のペットボトルを放置するところでした(汗 帰りに立ち寄る辰巳PA 晴れなのに霞んでいるのは、スモッグなどの影響のようですね。 超高層ビルと空の組合せは、天候の状況をつかみやすいです。 (続きを読む)

2015/06/16 06:16

腎疾患患者さんの辛い時期

腎疾患患者さんの辛い時期 テレビの健康番組では、「腸内環境」についてのテーマが多いですね。 糖尿病は、腸内環境を良くすると膵臓の働きが活性化するそうです。 運動療法や薬の治療でなく、「医食同源」の考え方がクローズアップされ、私も見習いたいと思っています。 このルートは飲食物が胃に入って大腸で便が作られる流れですが、もう一つは小腸で水分が吸収され、血液やリンパ液などの体液とともに全身を巡り、腎臓から膀胱を通じて...(続きを読む)

2015/06/15 01:15

興味深い雇用予想データ

興味深い雇用予想データ アメリカで予想されている「2019年まで雇用が伸びる14職種」のヤフーニュースは興味深いものがありました。(以下ヤフーニュースより) 1位 通訳・翻訳  2位 「医療施設(精神科と薬物乱用を除く)」    逆に精神科や薬物依存治療施設のほうが需要が増えると思いますが・・ 3位 「住宅リフォーム」   日本では若年層の建築業離れで、職人さんの高齢化が問題になっているので雇用だけでなく技...(続きを読む)

2015/06/14 00:14

13人の刺客

13人の刺客 映画「13人の刺客」といえば、元は1963年に封切られた片岡千恵蔵さんがご活躍された時代劇ですが、2010年に三池崇史監督によりリメイクされた映画も好きです(^^) 撮影と言えば、東映太秦映画村や松竹大船撮影所などが有名ですが、この映画で使われた「庄内映画村」は父の故郷の鶴岡市にあるので、是非見学に行きたいと思っていますv 十三人の刺客 通常版 [DVD]/東宝 (続きを読む)

2015/06/13 23:13

横浜へ

横浜へ 金曜日は打合せで横浜へ あいにくの天気でしたが、午後からは回復の方向に(^^) 打合せ終わりに先日届いていたDMのディーラーさんにノベルティバックを頂きに、みなとみらいへ寄ってきましたv これで普段使いのオロビアンコに加え、アイテムが増えました♪ 帰りに立ち寄った大黒パーキングは天候のせいか空いてました 首都高を走ると、神奈川県内はいつもスムーズに走れるのに...(続きを読む)

2015/06/12 23:58

テキスト・問題集届きました

テキスト・問題集届きました 先日の記事にも挙げました「福祉情報技術コーディネーター認定試験」のテキスト・問題集が届きました。 中身を見ると面白いことに、1級から3級までテキストは網羅され好きな受験級を選べるというものでした。 出題内容はこちら← 各級とも医師、看護師、保健士、OT、PT、ST、社会福祉士、介護福祉士、特別支援教育士、特別支援学校教諭免許(専修・1種・2種)取得者、旧教員免許取得者(盲・聾・養護...(続きを読む)

2015/06/11 23:56

人間工学へのこだわり

人間工学へのこだわり 福祉住環境に携わる身として生活習慣や動作との関係性に興味を持っておりました。 一日の生活で最も時間を費やしているのが、 1.デスクワーク 2.睡眠 3.車移動 です。 1.長時間座るイスはエルゴノミクスのレビーノチェアを創業時から全てのデスクに備え 2.睡眠時のベッドは、西川AIRマットをマットレスに使用 3.移動時のクルマにはレカロシート ...(続きを読む)

2015/06/10 00:06

タブレットを導入すべきか

現場監理において図面は紙媒体をいまだ使用してますが、職人さんがスマホなどを駆使できる場合はデータのやり取りをメールなどで出来るので監理手法が変わります。 また、現場にたくさんの図面を持参するよりデータを持ち歩いたほうがスマートなのでipadを導入すべきか思考中。。 CADと相性が良いのはiosよりウィンドウズ系なので悩みます 公共工事などの監理では、工事写真に黒板が要るのですが雨の日な...(続きを読む)

2015/06/09 09:09

自己検査

自己検査 熱中症は脱水症状が伴いますが、水分補給が十分でないと高尿酸値の私は痛風に繋がるので気をつけています。 年に数回、血液検査などを受診する機会がありますが、普段は試験紙を利用して 尿糖(糖尿病) 尿たんぱく(腎臓疾患) に注意しています。 hpより 空腹時血糖は大丈夫でも、最近は隠れ糖尿病の方が多いそうなので、食後血糖が気になってます。 血糖測定キットも良いですが、手軽な測定は尿...(続きを読む)

2015/06/08 19:19

3747件中 2771~2780件目

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム写真