山中 英司(カイロプラクター)- コラム「肩こり・・・筋肉を緊張させる神経」 - 専門家プロファイル

山中 英司
「体は心の鏡」 体の解放は、心の解放からはじまります

山中 英司

ヤマナカ エイシ
( カイロプラクター )
陽開カイロプラクティック 
Q&A回答への評価:
4.6/296件
お客様の声: 3件
サービス:0件
Q&A:766件
コラム:388件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
045-981-4431
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

肩こり・・・筋肉を緊張させる神経

- good

カイロプラクティック 頭・首・肩の問題 2007-05-01 18:37
前回のコラム「肩こりは姿勢や体型が原因ではありません。」の続きです。

肩こりは、姿勢や体型が原因ではないと、前回説明しました。体を構造面だけ、または部分的に見ても、症状の本質的原因は見えてきません。

では、筋を緊張させている原因は何でしょう。

ここでキーになる器官に神経系があります。
筋肉は、筋肉だけでは働きません。筋肉の収縮・弛緩をコントロールしているのは、神経系になります。

人間には、様々な変化に対応できる適応力が備わっています。その適応力に重要なのが、神経系です。神経系がしっかり機能していれば、パソコンに向かって仕事をしていても肩が凝るわけではないのです。神経系が充分に機能できない状態にあると、普段どおり座っていても「今日は肩が凝るなあ」と言う具合になるのです。

物理学者、フリーマン・ダイソンは生命の根本的特性についてこのようなことを述べています。

「その特性とは、複製よりはホメオスターシス、画一性よりは多様性、遺伝子の独裁よりは細胞の融通性、部分の精密さよりは全体の誤差許容性というものである。・・・・・なかでも誤差に対する許容性は、生命のもっとも根本的な特性である。」

私たち生命の特性は、機械のような緻密さではなく、「誤差許容性」、揺らぎです。揺らぎを作れなくなることで、適応力が低下し、症状を作り出すのです。

次回、肩こりを作る「神経系の機能異常」についてご紹介しましょう。
お楽しみに。

山中英司

治療院のホームページ http://www.hikaichiro.com/
私のブログ http://hikaiyamanaka.blog73.fc2.com/
治療院のブログ http://hikaichiro.blog73.fc2.com/
治療院外活動ホームページ http://jocoso.jp/hikaichiro/
プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスQ&Aコラム