大澤 眞知子(カナダ留学・クリティカルシンキング専門家)- コラム「英語でサイエンス[実験結果から仮説を作った子供たち]」 - 専門家プロファイル

大澤 眞知子
カナダにいらっしゃい!

大澤 眞知子

オオサワ マチコ
( カナダ留学・クリティカルシンキング専門家 )
Super World Club 代表
サービス:1件
Q&A:116件
コラム:1,657件
写真:1件
お気軽にお問い合わせください
※ご質問・相談はもちろん、見積もりや具体的な仕事依頼まで、お気軽にお問い合わせください。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

英語でサイエンス[実験結果から仮説を作った子供たち]

- good

2012-08-16 18:21

Scientific Methodを使い、Critical Thinking の基盤を日本の子供の脳に作って行くプロジェクト。  英語でサイエンス。

Working Memoryを科学的に調べていく過程を、子供たちはこの上なく楽しんだようです。 視覚による記憶が得意な人と、聴覚からの方が得意な人と、さて結果が出ました。 

そして、自分たちがたどり着いた結果から、一体記憶はどうWorking Memory の中に保存されていくのかについて、新たな仮説もたくさん生まれました。

コンピューターに選ばせたランダムな7桁の数字を道具に、視覚記憶と聴覚記憶の成績を比べました。  一生懸命覚えた7桁の数字を保存しようとするWorking Memory の邪魔をするために、折角覚えた直後に英語のアルファベットをゆっくり大きな声で発音します。  アルファベットに集中しているうちに Working Memory から記憶が薄れて行きます。

「えっ?! 忘れたぁ~~。」と騒ぎながらの実験。 うるさいのなんのって。
子供たちの顔が生き生きしています。 

Raw data が出来ました。 それぞれの視覚・聴覚メモリーの得点(7点満点中)をノートの表に書きました。
今度はそれを Frequency Table にまとめます。 

左側には Value (0点から7点まで)、右側にはその得点を取った人数を書いて行きました。
(image 参照)
それをグラフにすると傾向がよく見えて来ました。 (image 参照)

「グラフから何かわかってきた?」と子供たちに聞きました。
最初は、笑うほど日本的な答え、「Visual の方が得意な人が多い。」

「いやいやそれだけじゃなくて、Visual, Auditory の正解数のパターンが違うよ。 なんでだろう?」
子供たち一生懸命グラフを眺めてます。

「正解数が2と4のところにピークがある!!」
「ということは・・・」

「あっ!」
色んな仮説が出来ました。 そして、今度はその仮説を証明する実験を自分たちで考え始めました。


仮説1:聴覚memoryは苦手だと最初からあきらめたので、最初の2ケタか4ケタだけ覚えた人が多い。
次の実験:桁数を少なくした実験をする。 正解率が上がると思う。


仮説2:視覚Memoryのときは、自分で読んでそれを自分で発音したりして覚えたのでよく脳に記憶が残った。 でも、聴覚Memoryのときは、実験者が読むのを聞いただけなので記憶に残りにくかった。 
次の実験: 聴覚memory のときも、自分で繰り返して発音させる。 そうしたら正解率が上がるかも。


仮説3:聴覚Memory のピーク2は最初の2つの数字だけ覚えていたから。 4桁のピークは、最初の2つと最後の4つしか脳に残ってなかったから。 真中は忘れやすい。
次の実験:まったく同じ実験をやって、どこの数字を間違えたかを全部記録する。 そうしたらはっきりと、真ん中の記憶がぬけるというパターンを証明出来る!

やりますね、子供たち。
脳が大いに喜んだ夏のプロジェクト。 まだまだ続きます。

Critical thinkingを使い、Scientific Method で行った実験の分析を英語で書けるようになるまで。

カテゴリ このコラムに関連するサービス

メール相談 Critical Thinking を使った英語のReading

英語のストーリーやエッセイなどの抽象的な概念を論理的に理解する方法

料金
10,000円

英語のReading 能力を高める効果的な方法。 それは、Critical Thinking を使い、分析しながら読めるよう訓練することです。

アメリカやカナダの大学では、高校までの教育で完成しているはずのCritical Thinking能力が必須ですが、大学により、その能力を確かめるために、Reading with Critical Thinking という教授法を使うことがあります。

その実践されているReading with Critical Thinking を体験して下さい。

Critical Thinking を使った英語のReading
プロフィール対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム写真