対象:クリエイティブ制作
回答数: 2件
回答数: 4件
回答数: 3件
私は、制作デザイナーを目指している美術・デザイン系公立の短期大学1年生です。
現在は広告会社等に就職活動中です。就職活動を始めてみて、今の自分では、専門知識や現場の流れについてあまりにも無知であることに気づきました。デザインに傾ける「情熱」だけではやはり無理があるのでしょうか?
Macが使える、イラストレーターやフォトショップが使える方に比べて、私の提出作品は全て手描きなので、一歩遅れてしまった気持ちがします。
「じっくり考えるより行動を」と思い今更ながらパソコンスクールで編集アプリケーションソフトの操作を学んでいます。
また、将来、経済的に負担のある専門学校に進学してから就職といっても2年間がとても長く感じました。
それよりも、制作会社でアルバイトをしながら、現場で経験を重ねて就職したほうがいいのではないかと考えています。しかし、この場合は、アルバイトで生活し、まっとうな学歴もなく、自力で就職することになるので、少し不安です。「考え方が甘い」のかもしれません。でも、デザイナーを職としてご飯を食べていきたいと決心しています。そのために今からできることならなんでもしたいと考えています。狭い視野でしか考えられない私に、どんなことでも良いので、助言や意見をください。
Green Peasさん ( 広島県 / 女性 / 19歳 )
回答:2件

栗原 寛
クリエイティブディレクター
-
私は、しっかり勉強したほうが良いと思いますが。
はじめまして。
アトミックPV栗原と申します。
ご質問に対して、自分も専門学校時代に同じ不安を抱いていました。
でも、40才を過ぎクリエイティブ業界での確信があります。
しっかりお答えしたいのですが、800字以内という制限があるので
お答えできません
こちら
栗原 寛 (All About プロファイル)
の、「この専門家に相談」 赤いボタンを押して、ご相談いただけますか?
ご質問に対して、お答えします。
よろしくお願い致します。

江口 幸太
クリエイティブディレクター
13
最終的には「情熱」ですが・・・
今、ご存知のとおり「不況」です。デザイン業に最も大きく影響を与えます。
多くの企業が支出を抑えている状況で、最初にコストを削減されるのが「広告費」と言われています。こういう状況でデザイン会社では求人をする場合「即戦力」を取りたいという所がほとんどだと思います。それは、人材を育てる余裕がなくなってきている事を意味してます。
重い出だしとなってしましましたが そういう背景を頭のすみにおいておいていただければと思います。
また、キビシイですが「情熱」は皆持っています。そんな中で、他人にはない「武器」を探してください。
私が求人する場合、「発想力」「理解力」「表現力」を重視します。それは仕事上で、クライアントの考えを理解し、媒体上で表現して、目的の効果を得ることが重要なポイントとなるからです。
作品を見せていただいた訳ではないですが、「手描きの」という事をうまく活かせれば「武器」になると思います。Macの操作は「手法」ですから、表現したい気持ち(情熱)があれば自ずと身についていく事と思います。
ですが、実務はほぼ100%コンピュータで仕事をします。仕事をするには必要なので最低限は身につけておかなければならないでしょう。
学歴は選ぶ基準の一つになっているのは事実なので取っておいた方が良いです。最初は「履歴書」から始まります。
仰られてる「専門知識」は私の経験上、現場でないと得られないものでした。できるのであれば、学校に通いながらデザイン会社等でバイトをするのが最も近道ではないかと思います。
同僚の中には、大学卒業→デザイン専門学校orバイト→就職なんて人は何人もいました。焦る必要はないですが、自分のスキルを把握して目的に必要なモノは時間をかけても身につける事が一番の近道となるのではないでしょうか。
字数制限で言いたい事が言い切れませんでしたが何かのご参考になれば幸いです。
是非、頑張ってください!
補足
ご参考になられたでしょうか? 何かのきっかけになれば嬉しいです。
私の愛読とありますが、ないですね、、、 その時の気持ちや状況によって気になったモノ、必要と思ったモノを読んでました。 比較的、マーケティング関係の物が多いかと思います。
評価・お礼

Green Peasさん
貴重なご意見ありがとうございます。
率直な意見がいただけてとても嬉しいです。
江口さまがおっしゃったような「私にしかない武器」を人生の目標として探して参りたいと思います。
「デザイナー」という明瞭な目標が見えて、自分が今できることを精一杯やりたいです。
差し支えなければ、江口さまが愛読されたデザイン本など、ありましたら教えていただけると嬉しいです。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング