対象:住宅検査・測量
他の方も最近同様の質問があったようですが、再確認させてください。
私も古家付きの中古物件の購入を考えており適当な物件を見つけているのですが、いわゆる公図しかなく、地積測量図がないようです。実際、現場を見たのですが、境界の石らしきものはあるのでが、正式なものではなさそうです。
そこで、土地家屋調査士に測量をお願いしようかと思うのですが、土地家屋調査士にお願いした場合に依頼者が支払う総金額とはどれくらいが相場なのでしょうか?内訳も併せて教えて頂けると幸いです。
なお、個人で調査士の事務所にお願いすること自体、あまりないケースなのでしょうか?
アドバイスをお願いします。
補足
2010/02/21 16:47地目:宅地
広さ:100坪
大祐さん ( 福岡県 / 男性 / 39歳 )
回答:1件

堰口 新一
経営コンサルタント
1
リグレス一級建築士事務所の堰口です。
こんばんは。ご質問ありがとうございます。
古家付きの中古物件のご購入を検討されているとのこと。
購入後は、解体し、新築を検討されているのでしょうか。
古い家の場合は、公図だけあって、地積測量図が無い
というケースも多々あります。
今回、測量を行う、目的はどういったことになりますか?
その目的性によっても、
・測量すべきかどうか(本当に行う必要があるのか?)
・測量をいつすべきか(購入後でもいい場合もあります)
といったことも検討課題かと思います。
さて、測量の費用に関してですが、
・敷地の形状(境界のポイント数)や、
・境界石の有無、
・隣地との境界が確定しているか否か
等によって、費用が大幅に変動しますので、
下記の前提での概算費用をお伝えします。
・境界ポイント数は10点程度
・境界石はほぼ、存在している
という条件ですと、
費用は10万〜15万円程度かと思います。
ただし、依頼する測量会社の規模によって、
変動することがあります。
境界石を新たに入れる、隣地の立会を行うなど
によっても、金額は変動します。
また、個人の方が直接、測量事務所に依頼することは、
あまり無いかもしれません。
不動産会社さんや、建設会社さん経由というのが
一般的です。
もう少し、現状をお聞かせいただけますと、
詳細にお答えできると思います。
それでは、失礼いたします。

大祐さん
測量の目的について
2010/02/27 12:27 早速、ご回答をお寄せ頂いていたようで、申し訳ありません。ご無礼は承知の上で、再度質問させてください。
現状としましては、中古物件を解体の上、新築を考えています。また、法務局で調べましたところ、地積図が登記されていました。もちろん、求積方法も載っていました。
そこで、再度質問なのですが、地積図が登記されているということは、再度測量する必要性はないのでしょうか?私としては、標識がはっきりしないようでしたので、新しく標識を示しておきたいと思うのですが・・・・。
また、ご回答の中に、「目的性によっても、
・測量すべきかどうか(本当に行う必要があるのか?)
・測量をいつすべきか(購入後でもいい場合もあります)
といったことも検討課題かと思う」とありましたが、
購入後でもいい場合とは、測量すべきかどうかとは、それぞれ、どういう場合なのでしょうか?もう少し、聞かせて頂けないでしょうか?
大祐さん (福岡県/39歳/男性)
(現在のポイント:2pt)
このQ&Aに類似したQ&A