対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
建築条件付きの土地を買って、建物も契約しています。
土地建物で¥6200万です。
住宅ローンで¥6000万借りようとしていますが、去年の年収では、借りることが出来ないので、今年の年末の源泉徴収で年収が926万(税込)になるので、今年の末から来年早々に、住宅ローンの申し込みをしよう思ってます。
ここ最近になって嫁が、今の給与では、生活が出来ないと言い出しました。
私の方は、嫁に給与を全額渡しているので、見当がつきません。
契約は、破棄した方がいいのでしょうか?
ちなみに子供が1人5歳の幼稚園の子供がいます。
補足
2009/10/13 19:58りそな銀行とフラット35の併用?で金利が2.4%ぐらいとハウスメーカーから
聞いています。それを利用しようと思っていますので、月々の返済金額が20
、21万の返済額だと思います。
タマローさん ( 奈良県 / 男性 / 35歳 )
回答:3件
家計の支出のチェックを!
おはようございます。
まずは家計の支出のチェックと今後の予定を書き出してみましょう。
それに対して、6000万円の借り入れを返済し続けられるか検討です。
6000万円の借り入れは、変動金利で考えていませんよね?
もし考えているのであれば、固定金利で考えましょう。
不動産会社が金利が上昇したら、固定金利に変更すれば良いといっているかも知れませんが、それはかなりタイミングが難しいです。
住宅ローン選びで、金利の固定期間については今後の完済目標により変わってきます。
一度お近くの独立系のファインナンシャルプランナー(上級資格CFP保持者)にご相談されたほうがいいでしょう。
株式会社FPソリューション
ファイナンシャルプランナー(CFP)
辻畑 憲男
回答専門家

- 辻畑 憲男
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社FPソリューション
住宅と保険。自らの経験を活かしたライフプランをご提案します
「豊かに楽しく暮らす」をテーマに、夢、ライフプランを考えながら、お金のみならず人生全般の応援をしていきたいと考えています。一生に一度の人生です。常に楽しく暮らして行きたいものですね。そんなことを考えながら皆様とお付き合いしていきます。
辻畑 憲男が提供する商品・サービス

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
-
住宅ローンの件
タマローさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
『契約は、破棄した方がいいのでしょうか?』につきまして、通常、住宅を購入する場合、住宅ローンを組んだ後から無理なく住宅ローンを返済していくためにも、頭金として物件価格の20%相当額プラス諸費用分は予め用意したうえで、住宅を購入することをおすすめしています。
例えば、借入金額6,000万円につきましてローン金利2.4%・35年返済とした場合、年間返済額は254万円弱となります。
尚、頭金として物件価格の20%相当額を用意できた場合、借入金額は4,960万円となりますので、年間返済額は210万円ほどで済むことになります。
頭金を用意できるのとそうではないのてとでは40万円以上も毎年の返済額に差が発生することになりますので、住宅を購入するときの頭金の準備はきわめて重要となります。
また、住宅ローンを組んで家計を圧迫しないためには、収入が多い方の場合でも、手取り月収金額に占める住宅ローンの負担割合として、30%を目安に無理のない住宅ローンを組むようにしていってください。
尚、賃貸とは異なり、住宅ローンは一旦組んでしまうと途中から収入が減ったからと言って毎月の返済を待ってはもらえませんので、その点も十分に考慮したうえで、住宅ローンを組むようにしていってください。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄

山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
-
返済負担率が多少高い!
タマロー様へ
はじめまして、銀行実務経験を基にアドバイスしておりますFP事務所アクトの山中と申します。
今回、タマロー様からのご質問につきましてお応えさせていただきます。
下記をご参考のされてはいかがでしょうか。
(ご参考)
1.住宅ローン6,000万円の借入につきまして、
年収926万円(見込み)、期間35年、金利5%(審査金利)、返済負担率(〜35%以内)、ボーナス返済考慮せず、他の債務考慮せず、諸費用考慮せず
・毎月の返済額 302,812円
・年間の返済額3,633,744円
・返済負担率 39.24%
2.銀行等が住宅ローンの審査をする場合のポイントとして、返済能力の可否をチェックされると考えます。その点を考慮すれば、返済負担率が多少高いと思います。
3.但し、タマロー様が住宅ローンを申込される予定の銀行等によっては対応方法が多少異なるかもしれませんので、よくご相談されることをお勧めいまします。
以上

タマローさん
何度もすみません
2009/10/14 12:48りそな銀行と住宅金融機構の併用?のローンがあるらしいので
それで考えていますが、金利は2.4%らしいです。
月額20、21万ぐらいの返済金額になると思うのですが・・・
タマローさん (奈良県/35歳/男性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A