対象:精神疾患治療
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
35歳女性です。数年前より極度の不安を感じ、一度精神科を受診しましたが、そのとき処方された薬がひどい吐き気を引き起こし、病院へ行くこと自体が怖くなってたため、再受診をしませんでした。
しかし、最近になって不安症状がまたひどくなり、別の心療内科へかかり、うつ症状、不安神経症と診断され、セルシンを処方されました。今回は薬も副作用はなく、飲み出してからは呼吸が止まりそうになったり、立ち上がれなくなるような症状はなくなりました。これまでに2回受診しています。
受診すると先生から「最近はどうですか?」と聞かれますが、精神科や心療内科の受診経験があまりないもので、どう答えたらいいのかわかりません。「以前のような立ち上がれなくなったり、苦しいという症状はなくなりました」と伝えると、薬をもう少し続けましょう、とおっしゃいます。初診では20分ほどのカウンセラーさんによるカウンセリングがありましたが、再診では、主治医の先生のみの、5分くらいの問診でした。
身体的な症状はなくても、やはり不安に思うことはたくさんあり、以前よりはひどくないにしろ、落ち込むこともたくさんあります。先生には、そういうような自分の考えていることを具体的にお話しした方が良いのでしょうか?あまり具体的にお話すると、診察ではなく人生相談になってしまって、困らせてしまいそうで心配です。そういった細かいことで、診察内容訳する之種類が変わることはあるのでしょうか?それとも、あくまでの身体的な症状のみをお伝えした方が良いのでしょうか。
camishaさん ( 東京都 / 女性 / 35歳 )
回答:1件

菅野 庸
院長・医師
-
副作用と治療
抗うつ薬ではけっこう吐き気が出ますが、そのことは処方するときに言うと思います。
大体10日から14日くらいで副作用がなくなると同時に、薬の効果も出てきます。
それが他の薬でもだいたいそんな感じで副作用のほうが先に出たりします。
最近はどう?と聞かれたら…そのまま、倒れそうになる回数とか、副作用があるかとか
困っていることはどうかとかお話すればいいのです。
初診で20分ですか・・・・短いですね。普通は45分はかかりますし、30分以上で
それ以下よりも高い精神療法の治療費を請求できるのです。
それもあって、十分に初診時にお話をうかがうのに、私の診察も入れると1時間はゆうに
超えると思います。
また5分というのも微妙で、5分以上でそれ以下と比べて高い既定
の精神療法分が請求可能です。
10から15分くらいは、困っていることを話しても人生相談にはなりませんよ。
そもそも精神科はそんな感じですから。
考えていること、心配していること、いろいろお話してもいいのです。
評価・お礼

camishaさん
ご回答をありがとうございました。
次の診察の時には、もう少しいろいろと
先生とお話ししてみようと思います。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A