対象:不動産売買
回答数: 4件
回答数: 5件
回答数: 1件
4月末に住宅用土地を契約しました。
明後日、残代金を支払い、引き渡しを行います。
そのため、先日、引き渡し前に土地を再度見に行ったのですが、契約時には全く生えていなかった雑草が、今ではすごいことになっていました。
そのことを仲介会社に連絡すると、
「契約時に雑草を除去するという約束になっていないので、現状渡しになります。」
と言われました。
確かに、契約時には雑草の話など全く出てきませんでした。
私も契約時に雑草の生えていない綺麗な土地だったため、雑草が生えるなど頭にもありませんでした。
そこは私のミスなのかもしれません。
ただ、確かに契約時に雑草の除去の話はでませんでしたが、仲介会社も
「引き渡しまでに雑草が生えても、現状渡しです。」
と教えてくださっていれば納得できたのですが、どうしても納得できません。
そこで、インターネットで調べてみると
「引き渡しまでに売主さんが雑草を除去するのは普通」
という書き込みもみましたが、どうなのでしょうか。
やはり、売主さんには特にそのような責任はないのでしょうか。
初めての土地購入だったため、雑草のことなど頭にもなかった私もいけないのですが、納得がいきません。
雑草がない綺麗な土地だから、購入後すぐに家を建てられると思っていたのですが・・・
この雑草は、引き渡し後私たちの負担で除去しなければいけないのでしょうか。
ご回答・ご指導、よろしくお願いいたします。
○縁○さん ( 愛知県 / 女性 / 28歳 )
回答:1件
土地に生えた雑草について
ハッピーハウスの真山(さのやま)です。
不動産の取引において、自然に生えてくる雑草に関しては、
現状のまま引き渡すのが一般的です。
例えば、新築の戸建てで、庭面積がそれほど大きくなく、
簡単に除草できる程度のものであれば、
売主の物件担当者が、サービスで草取りをしてくれることがあります。
ただし、あくまでもきれいな状態で引渡しをしたいという物件担当者の
気持ちからサービスでやってくれているのであり、
本来は、そのままの状態で引き渡します。
今回のご相談において、土地に生えた雑草ということですが、
実際には、建物建築にほとんど影響がありません。
まず、建築の基礎工事の際に、基礎部分の土を掘り起こす、
いわゆる根切り(ねぎり)を行います。
その際に、雑草等も一緒に残土と共に廃棄されますので、
雑草のことを気にする必要はありません。
(施主側で、除草等をする必要はありません)
心配であれば、建物を建てる工務店に相談してみてください。
「気にしなくていいですよ」と言ってくれると思います。
参考ですが、
土地取引の際の植木には気を付ける必要があります。
木が大きい場合の抜根(ばっこん)、伐採(ばっさい)には
思いのほかお金がかかります。
事前に不要な木であれば、売主側で抜根、伐採をしてもらえないか
交渉してみる価値はあります。
今回のケースにおいて、自然に生えた雑草だけであれば、
特に気にしなくて良いので、ご安心ください。
少しでもお役に立てれば幸いです。
回答専門家

- 真山 英二
- (神奈川県 / 不動産コンサルタント)
- 株式会社ハッピーハウス 代表取締役
正しい知識で安心して人生最大のワクワクを楽しんでもらいたい!
人生最大級の買物である不動産購入は、自分や家族が主人公でこだわりを実現していく「人生最高のエンターテイメント」と言えるのではないでしょうか。正しい知識と情報を身に付ける事で、安心してワクワクの不動産選びを楽しんでもらいたいと考えています。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A