交際期間4年で結婚し5年半経過し、子供はいません。約3年間、悩んだ末に離婚することになりました。理由は簡単に言うと性格や趣向の不一致です。どちらかに好きな相手ができた訳ではありません。今は家庭内別居です。私が家を購入して引っ越すので、それまでは同じ家に住むつもりです。夫とはやり直せないことは頭でも気持ちの上でももう愛情を持っていないことも分かっています。幸い私には仕事もあり、経済的に自立しているので、彼に執着する理由はありません。ここに至るまで、マリッジカウンセラーに相談へも行きました。ひどい鬱状態に陥ったこともありますが、その後とても気分が良い時期もありました。最近、私の性格や言動が離婚の原因になったのかなと考えたり、幸せそうな夫婦を見て自分と比べたりして、ひどく落ち込むことがあります。また、恋愛中や結婚後数年は私にぞっこんだった夫の愛情が冷め、私から気持ちが離れて行ったことがとても寂しく、何て表現したら適切なのか分かりませんが、女として彼をもう振り向かせられないことでがっかり落ち込んだりします。それでは、夫とやり直したいのか、まだ好きなのか、と言うとそれも違います。話の筋からはそれるのですが、マリッジカウンセラーから「あなたは○○さん(夫の名前)とは、合わないから、離婚した方が良い」と何度となく言われたことに対しても、まんまとハメられた、離婚決心に気持ちを誘導されたと言う気持ちが湧いて来ています。カウンセラーには「患者に離婚を勧めることもあるんですか?」と直接聞いたことろ、「あなたの場合は○○さんとやり直すのは不可能じゃないけど、とってもお互いの努力がいることだから、もっと自分に合う人を探した方があなたのため」と回答されました。もうカウンセリングには2ヶ月以上行っていません。この様な気持ちの浮き沈みや、カウンセラーに対する不信感にどう対処したら良いのでしょうか。
CA州LA在住さん ( 群馬県 / 女性 / 36歳 )
回答:1件

長江 信和
心理カウンセラー
-
【カウンセラーにぶつけてみましょう】
約3年間悩まれた末に、離婚を決意されたのですね。10年近くも続いた関係に、終止符を打たれるわけです。これまでの想い出や夢や生活を整理して、前に進もうとされているわけですから、寂しく感じたり、落ち込まれたりするのは、つらいことですけれども、致し方ないことなのかもしれません。
現在は、ご自分が下した決断に対して、後戻りできないとお考えになっているようです。なぜ?という行き場のない怒りを、カウンセラーに向けられているのではないでしょうか?
離婚は、到達点ではなく、通過点になります。離婚を決めてお終い、ということではなく、その後の人生について、じっくりお考えいただくことが大切ですね。
この件については、担当のカウンセラーと、再度、話し合われてみてはいかがでしょうか?その際、カウンセラーに対する怒りや不信感も、遠慮なく、お伝えいただくのがよろしいでしょう。相手がカウンセラーであれば、適切に受け止めてもらえるはずです。納得のいくやりとりが、ご自分の変化を促してくれるものと思います。
迷うことがありましたら、いつでもまたご相談下さい。
評価・お礼

CA州LA在住さん
温かみのある丁寧な回答で、前向きな気持ちになれました。「いつでもまたご相談下さい。」と言う締めくくりも、自分は見捨てられていないんだと何だか安心しました。

CA州LA在住さん
ご回答ありがとうございます
2009/06/17 16:43ご丁寧な回答ありがとうございます。まず、「辛いけど致し方ないこと」とのコメントを素直に受け止め、無理をせずに行こうと思います。何かと自分を奮い立たせてしまう性格なので、、、。長江先生のご回答を読んで、自分の下した決断自体は揺るぎないことと思っている反面、納得していない部分があることに気付きました。ここ1年は夫とまともにコミュニケーションが取れておらず、離婚についてもきちんと話し合いが出来ていません。それを解決するために、時には二人でカウンセリングに通いましたが、結局彼と分かり合うことや誤解を解くことが、私は出来なかったと思っています。実はこの回答をいただく前日にどうしてもカウンセラーともう一度話をしたいと思い、次の予約を取りました。前向きなご回答ありがとうございます。少し目の前が明るくなった気がします。
CA州LA在住さん (群馬県/36歳/女性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング