対象:不動産売買
回答数: 1件
回答数: 2件
回答数: 1件
マンションの購入を考えています。そのマンションの契約に際して、重要事項説明書のチェックがあると思いますが、以下の項目は妥当なのでしょうか?
是非、教えていただければと思います。
?売買契約書貼付印紙代は売主と購入者が折半することになりますか?
?相手方の契約違背による契約解除や債務不履行による契約解除により契約が解除される購入者は、その相手方に対して売買代金の2割に相当する金員を違約金として支払うものとする。とありましたが、2割の違約金って一般的には妥当な割合でしょか?
?遅延損害金に関する事項で、遅延した場合に年14.6%の割合による遅延損害金を付加して支払うとありました。この割合は妥当なものでしょうか?
?売買代金の件ですが、現況測量面積が、契約後の再測量した結果と相違した場合でも当事者はお互いに売買代金の増減を請求しないものするとありましたが、そういうものなのでしょうか?おかしいような気がしました。
?専有部分の床面積の計算は、壁芯計算が一般的なのでしょうか。登記記録記載床面積は内法計算となっているようでしたので、確認したいと思いました。
しょうやんさん ( 東京都 / 男性 / 44歳 )
回答:1件

鈴木 宏
宅地建物取引主任者
-
マンションの重要事項説明書について
しょうやん様
はじめまして、株式会社クレドの鈴木と申します。
不動産仲介業15年の実務経験からご質問に回答させて頂きます。
1 印紙代に関しては通常お互いに負担するのが一般的ですが
売主が業者の場合は原本を1通だけ作成して印紙代は買主負担というケースもあります。
今回は折半ということなので特に問題はありません。
2 違約金・損害賠償は10〜20%が一般的ですから特に問題はありません。
3 遅延損害金という項目は戸建てではあまり取り決めがありません。
4 どうなんでしょうか、全ての契約に必ず記載するものかも知れませんね。
再測量して面積が異なるケースの方が少ないと感じます。
5 一戸建てとマンションの登記法で定められているものです。
パンフレットに壁芯面積を記載するのは少しでも広く表示するためではと
個人的には思っています。
この回答が しょうやん様のお役になれば幸いです。
株式会社クレド 鈴木 宏
仲介手数料0円の家探しなら
クレドオフィシャルHP
不動産業界の非常識に挑戦します
クレド社長blog
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A