7〜8年ほど前から、うつ病をわずらっています。
症状としては、集中できない、人の話を聞きながら、その内容が頭に入ってこない。ミスが目立つ。言葉が出ない。考えがまとまらない。物忘れが多い。以前は死んでしまいたいと思うことが、何度もありましたが、最近は、とっさの行動で電車に飛び込んでしまうのではないか、ビルから飛び降りてしまうのではないかといった、半分自分の意思とは違うところで行動にでてしまうのではないかと、自分のことなのに、不安です。
病院では、この数年でいくつもの薬の組み合わせを飲みましが、効果はあまりありません。最近になって、お医者さんからは、薬で治すのは困難だから、紹介状を書くので、大学病院で電気を使った治療を受けなさいと勧められました。
それしかないのかと思いつつも、踏み切れないでいます。
現在勤めている会社は、まだ1年程で、自分の病気のことは知りません。
入院ということになれば、会社に対して、診断書なり何なりが必要になると思いますが、できればうつ病であることは知られたくありません。わがままな希望であることは承知していますが、うつ病以外の病名で診断書を書いて頂くことは可能なのでしょうか。
(当然、診断書に嘘は書けないので、上記の症状に対する治療であることは、明らかになってもかまいません。)
また、複数回の入院ということになれば、会社に迷惑がかかってしまうので、在職し続けるのは困難ではとも思っています。
どれぐらいの入院が必要なのでしょうか。
よろしくお願いします。
hanachanさん ( 愛知県 / 男性 / 36歳 )
回答:1件

長江 信和
心理カウンセラー
-
【セカンドオピニオンとして】
うつ病の症状をお持ちとのことですが、1年ほど前にお仕事に就かれて、現在も続けていらっしゃるのですね。現状についても、わかりやすくおまとめいただきました。
診断や入院期間、職場への情報提供については、紹介先の医師に直接ご相談いただくのが確実です。「電気を使った治療」が実際に適しているのかどうか、確認のための診察をお求めいただくことができます。Hanachanさんのご希望や病状によっては、他の治療法を勧められることもあるでしょう(さらなる紹介先が得られるかもしれません)。少なくとも、ご意思に反するような治療は行われませんので、現時点でご心配いただく必要はないかと思います。
紹介先の医師から十分な説明を受けられた上で、最適な方法をお選びいただくのはいかがでしょうか?
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング