友人と共同で事務所を経営しています。各々が個人事業主です。
いわゆる売上共同、経費共同という形をとっており、
各々の仕事の売上は、すべて一度、事務所に入れたうえで、
何割対何割という形で分配しています。
そのうち一部を経費用にプールしておき、そこから経費を捻出しています。
経理処理上は、友人の売り上げた分は、仮受金とし、
その借受金が、一部は友人に返金され、また一部は経費として費消されます。
このうち、経費として費消する分についての処理を教えていただきたいのです。
実際にかかっている地代家賃や人件費などは、すべて私の帳簿に載せています。
友人からの借受金の金額は月によってまちまちなので、
決まった家賃の一部などにあてこむことができません。
今考えているのは、友人の経費負担分を私の雑収入として計上するというものです。
先日、会計ソフトでそのように入力してみると、
損益計算書の売上高が、売上高と雑収入との合算された金額になってしまいました(←これは会計ソフトがおかしいのでしょうか?)
素人の質問で恐縮ですが、よろしく御教示ください。
わいりんさん ( 東京都 / 女性 / 35歳 )
回答:1件
おそらく。
わいりん さん
こんにちは。税理士の大黒崇徳です。
会計ソフトや設定にもよるかと思いますが、売上と雑収入が合算されてしまうというのは、青色申告決算書のフォームが『売上金額に雑収入を含む』となっているため、合算されてしまうのではないでしょうか。
なお、実際の業務を見ていないのでなんともいえませんが、お金の流れをもっとシンプルにすれば、経費の支払いや経理処理もずっと楽になるのかと思います。
もし、ご不明な点がありましたら遠慮なくご連絡下さい。
回答専門家
- 大黒たかのり
- (東京都 / 税理士)
- 大手町会計事務所 代表税理士
資産運用と節税のことならお任せ下さい。運用会社出身の税理士。
今の運用に満足ですか。今の税金の支払に満足ですか。今の相続対策に満足ですか。不安な時代だからこそ、確かな情報と信頼できる相談相手が必要です。運用も節税もすべてオンリーワンのオーダーメイド。土日早朝深夜も対応する身近なパートナー。
大黒たかのりが提供する商品・サービス
煩雑な相続手続きを専門家に任せてみませんか
スタートダッシュに欠かせない創業融資。認定経営革新等支援機関でもある、専門の税理士にお任せ下さい。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング