対象:人材育成
回答数: 5件
回答数: 9件
回答数: 10件
こんにちは。私は、新卒1年目(2008年4月入社)です。
今年1年でやりたいことが固まったので、学校に行こうかと思っています。ですが、両立は、両方中途半端になりそうなのでしたくありません。
更に、人間関係でも悩んでいるため、その2つの理由から退職を考えています。
その学校に行った後、将来はその業界での再就職を考えています。
そこで質問なのですが、
?まず、学校に入るために書類選考と面接があるのですが、自己PRや応募動機をどのような理由にしたらよいorこんな理由はだめだ、などあれば教えてください。
PRといっても1年でキャリアを語る訳には行きません。
確かにこの学校は「やりたいこと」ではあり、私が探すのが遅かったのでしょうが、今年初めて見つけました。
ですが、そんなことは面接官に関係ないと思ってしまいます。「じゃあなぜ前々からここにこなかったの?」ときかれそうな気がしています。アドバイスお願いします。
?そして、現在の会社の退職理由をどうしようかと思っています。どんな理由でも、やめることは可能だとおもいますが、将来再就職の際に、採用の段階で尋ねられたり、会社側で確認されたりしそうな気がします。
なので、納得してもらえるような理由にしたいのですが、人間関係は印象がよくないですよね?(うちの会社でもすぐにやめるのではないかと思われるから)
「やりたいことが見つかって、そちらを優先したい」が正確な理由なのですが、それをストレートに伝えるだけでは理由として弱い気がする&そんな「やりたいことがちょっと見つかった」だけですぐやめる、と思われそうな気もします。
どのような理由がよろしいのでしょうか?
採用担当のご経験がある方などに答えていただければ幸いです。もちろんそのほかの方々でもうれしいです。
たくさんのご回答、お待ちしております。
よろしくお願いいたします。
りるさん ( 東京都 / 女性 / 23歳 )
回答:2件
明るく元気に!
人材育成コンサルタントの小森康充です。
面接官の経験がありますが、面接は、第一印象でかなりの部分が決まると思います。
受験者の皆さんは、良く「前の晩に原稿を作って何を話そう。」を考えられますよね。
もちろんそれも大事なのですが、その「話し方」も重要です。
例えば、声に元気があるか?顔の表情は明るいか?清潔感があるか?目にパワーがあるか?
等です。
すごく優等生なセリフの答えをされても、明るさ、元気さがなければ、私は採用しませんでした。
よって自分の心に正直に、誠意を持って質問に答えればそれでよいと思います。
フォーカスポイント(重要なこと)は、「明るく、元気に、前向きに!」です。
成功を期待します。 感謝!
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

越智 昌彦
研修講師
-
ありのままをありのままに
りるさま、ひらくの越智ともうします。はじめまして!
1年でやりたいことが固まったのですね、おめでとうございます。
確かに両立は、中途半端になる可能性がありますね。
退職の理由で一番多いのが人間関係ですね。
考え抜いた末での決断なら、その決断を優先するのが良いと思います。
決断を実行した後も決断を実行しなくても「後悔」は付き物ですから。
同じ後悔するにも、るりさんの決断を執行した後の「後悔」のほうが良いと思います。
さて、ご質問ですが
1・ですが、学校の書類での自己PRや応募動機は「自分のやりたいことがここにあるので!」をポイントに知ることをお勧めいたします。
正直、応募動機に「これはだめ!」と言うのはありません。
私が面接官のときの面接では、本人の決意を見ました。決意がないと長続きしないからです。
それと、1年で経験したキャリアを堂々と語ることです。
そして、この学校との出逢いが「今であった!」事を言えば良いです。
面接官には、ありのままを伝えることと自分の考えを伝えることです。
2・ですが、退職理由を事細かに説明することは無いと思います。
「どうしても、この学校で勉強したくて退職しました。」
「私の将来の仕事がこの学校で学んだことが私の本当にしたい仕事だから!」などで十分です。
今まで知る限りでは、再就職の際に採用の段階で尋ねられたり会社側で確認されたりすることは無いですよ。
面接でいろいろなことが気になると思いますが、ありのままでありのままを答えることが重要です。
私は面接のときにそこを見てました。
自分に正直かどうか、決意のもとの受け答えかどうかを・・・
是非、決意を持ってこれからの新しい道を進んでください。
良き結果を!
感謝
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング