対象:体の不調・各部の痛み
今年の3月から左足のくるぶしあたりから下がむくみはじめました。
はじめはくるぶしあたりにしこりのようなものを感じていました。
その後むくみが徐々に広がっていき、現在では膝から下が右足の1,5倍ほどむくんでしまいまいた。
病院でいろいろ検査しましたが特に異常は見られませんでした。
内科で診察して頂いたところ、ツムラ柴苓湯エキスを処方され最初の1週間はむくみがやわらぎましたがまた元の状態に戻ってしましました。
また、病院の先生の勧めで弾力ストッキングをはいていましたが、それも効果は最初だけでした。
症状はお風呂上がりや、運動後にむくみがひどくなるようです。
自分でも調べた結果血管の病気かリンパの病気ではないかと思っているのですがどうでしょうか?
以前に似たような質問をされた方がいらっしゃいますが自分と発症する時期が異なるので改めて質問させて頂きました。
専門家の先生方ご意見お願いします。
ssumireさん ( 神奈川県 / 女性 / 43歳 )
回答:1件
右足の1.5倍は結構差がありますね。
もともと、左右で足の太さが異なる人がいるのですが、1.5倍は少し大きいですね。
可能性として高いのが、循環が良くなった後に出ているのであれば、心臓に戻る血管(静脈)か血液以外の体液が戻るリンパ管が狭くなっている可能性があります。
リンパの場合、足を上に挙げた状態(例えば、足を壁に着けて上げる)でいても、むくみは変わりません。
一方、静脈の場合は、同様に足を挙げる状態でしばらくいると、むくみが減少します。
これが大雑把な見分け方です。
ここで、静脈とリンパ管が狭くなる原因ですが、
1.それぞれの管の中が狭くなる(動脈で起きると動脈硬化と呼ばれます。)
2.それぞれの管が外から圧迫されて、狭くなります(ホースを使って、水まきの時に、ホースを潰して水の勢いを強くしますよね。そのような状態です)
1は、ほとんどが循環器科の領域です。
2は、ふくらはぎ、膝裏など筋肉が強く緊張すると、圧迫が起きます。これに関しては、単純にマッサージで筋肉を緩めても効果が出てきます。ただし、なぜ緊張するのかと言われる原因に関しては、カイロ(整体)、鍼灸などが得意だと思います。
通常、リンパに関しては、(エステ業界の人には悪いですが)皆さんが思っているほど滞ることはあまりありません。そのため、循環器科に一度行き、それで大丈夫なら、筋肉のケアに行ってみてはいかがでしょうか?
ご参考になれば幸いです。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
(現在のポイント:11pt)
このQ&Aに類似したQ&A