対象:一般歯科・歯の治療
回答数: 1件
回答数: 4件
回答数: 3件
4年前に歯科で治療を受けた後に歯が痛みだし、他の歯科に行きましたが原因がわからず、国立病院で歯根膜炎といわれました。夜も眠れないほどの痛みが、歯医者めぐりをしているうちに収まったため、固いものを噛めない位の痛みはあるもののそのまま生活してきました。
しかし、先日、力仕事を2時間位した後から、再びかなり痛みが増してきて、今、歯茎がちょっと腫れて、顎を押すと痛みます。歯を食いしばりすぎて歯根膜炎が悪化したのだと思うのですが、すぐに歯医者にいくべきだとも思うのですが、病院の予約が10日後でないと取れませんでした。(近所の歯科では以前も全く治療できなかったので、あてにできません)
あと10日ほどこのままの状態で過ごして大丈夫でしょうか?
補足
2008/11/19 16:20また、今後どのような治療を行えばよいか、アドバイスいただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
アルバさん ( 宮城県 / 女性 / 30歳 )
回答:3件
歯根膜炎について
はじめまして。むつみデンタルクリニックの倉田です。
確かに症状を読む限り、歯根膜炎の可能性があります。歯根膜炎は歯に強い力が加わった際に起こりやすいのですが、食いしばりや歯ぎしりが原因となることも少なくありません。
予約が10日後にしか取れなかったのであれば、なるべくそちらで物を咬まないようにしていただき、ストレスのない生活を送るようにしてください。(それが一番難しいかとおもいますが)
体調が悪かったり、ストレスを抱えていると、食いしばりを起こしやすくなります。強い力が加わらなければ歯根膜炎は症状が劇症化する可能性は低いですから。もし症状が悪化するようでしたら、近くの歯科医院で薬をもらってください。
後は歯根膜炎が生じる原因を歯科医院で調べてもらってくださいね。
千葉県松戸市 歯科 むつみデンタルクリニック
http://www.geocities.jp/mutsumidental/
歯HOO!ブログ〜松戸市の歯医者さん〜
http://blogs.yahoo.co.jp/mutsumi_dental
評価・お礼

アルバさん
ご丁寧な返信をいただきまして、ありがとうございました。先生から教わったことを、診察の際に伝えてみます。
とても心強いアドバイスをいただけて感謝しております。
回答専門家

- 倉田 友宏
- (長野県 / 歯科医師)
- 倉田歯科医院 院長
長野県でインプラント治療を中心にお口の健康をサポート
虫歯・歯周病治療からインプラント、レーザー治療、メタルフリーの審美治療まで幅広い治療で患者様に多様な選択肢をご提供しています。2014年からは地元の長野県でお口の健康をサポート。健康な歯を長く使っていただくため、予防に力を入れています。
倉田 友宏が提供する商品・サービス

堀内 晃
歯科医師
-
症状をお伺いした限りではたしかに
はじめまして長崎の堀内と申します。
歯根膜炎のようですね。お察しの通り噛みしめが原因です。ただ、この噛みしめ自体も何の原因もなくおこるわけではありません。態癖といいますが、横向きねやうつ伏せね、頬杖などによって歯が位置を変えてしまい上下の歯の接触点が変わることで起こってしまいます。
ほとんどの場合、この態癖をやめることである程度症状が改善されるようです。また、歯の本数自体がすくなくそこでしかものがかめないなどの状態になるとどうしても症状が改善できない場合や、精神的なストレスで噛みしめをしてしまう場合も多いようです。普段から上下の歯をあわせないようにしていただき、なるだけ上を向いて寝られることで症状が治まることが多いようですよ。
評価・お礼

アルバさん
すぐにご回答いただきまして、まことにありがとうございました。日常生活で気をつける点も大変参考になりました。

金田 竜典
歯科医師
2
早めの受診をお勧めします。
こんにちは アルパさん
歯科医師の金田 竜典です。
レントゲンを見ていませんので、詳しいことは分かりませんが、現在急性症状が起きており、抗生剤を服用すれば、落ち着くと思います。
しかし、痛みが落ち着くと腫れてきたり、下顎の臼歯部では非常にまれに骨髄炎を生じることもありますので、決して大丈夫ではありません。
一日も早く受診してください。
評価・お礼

アルバさん
ご返信をいただき、ありがとうございました。
近所の歯科で良いところがあればすぐにでも受診してみます。

アルバさん
今後の治療
2008/11/19 20:06早速お返事をいただきまして、まことにありがとうございました。
10日後でも大丈夫だとわかってホッとしました。ネットで歯根膜炎について調べると、骨が溶けてしまうだとか、恐ろしいことばかり書いてあるので、不安な気持ちでせかされていました。
このような状態が続く以上、なにがしかの治療をしなければいけないと思いますが、どのような治療をすればいいでしょうか?抜歯や神経を抜くことには抵抗がありますが、もうそれしかないのでしょうか。
アルバさん (宮城県/30歳/女性)
(現在のポイント:6pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング