対象:借金・債務整理
父が中古車販売の自営業を約12年ほどしているのですが、会社の経営が厳しく、借金が約3000万円ほどになっています。メーカー等に対する支払いが重なると今までは借金をしてそれを運営資金としてまわしていたのですが、借りることもできなくなってしまい今回弁護士に相談したという経緯です。父親の持ち家を抵当に入れた借金をはじめ多数あり、任意整理後どのようになるかはわからないのですが…私が持家を抵当に入れている借金の保証人になっています。約800万円です。例えば父が破産をせずに店を閉め働き、返していければ保証人には支払義務はこないのですか?家をとられないようにしてどうにかしていきたいという方向はあるのですが・・・よろしくお願いします
少し内容を整理したいと思います。
・父(60歳)経営の中古車販売会社
・借金が約3000万円
・現在 利息過払い関係の債務整理中
・銀行、消費者金融等での借金
・親戚や私が保証人になっている分がある。
・800万円の借金については、持家を抵当に入れている。(私が保証人です。)
・家族は持ち家を手放したくない
(質問)
・破産前または後に、家や土地の名義等を変えることによってとられないこともありますか?
・実際に破産した知り合いは、家を取られずに現在住んでいるのですが、そんなことはありますか?
・保証人がその800万円に対し、自己再生法は適用は可能ですか?そのときに生活に支障等はありますか?
S.Gさん ( 大分県 / 男性 / 35歳 )
回答:1件
加藤 俊夫
司法書士
-
まずは、ご依頼中の弁護士にご相談ください。
ご質問の内容については、最終的に具体的事案をご依頼中の弁護士さんにご確認されることをお奨めします。
1、抵当権がついている不動産の名義を変更しても、その債務を返済しない限り不動産は手放さざるを得ないことになります。
2、破産時にオーバーローンになっている場合、同時廃止により破産手続は終了する場合はあります。その場合は当分の間、今までどおり住み続けることができます。
3、保証債務についても個人再生手続により整理することができます。
生活に特に支障はないと思います。
S.Gさん
ご回答ありがとうございます
2008/11/07 02:07回答についていくつか再質問させてください。
・やはり実情としては、もし破産となり自宅をとられるとなると・・・それはどうにかしたいという気持ちが強いのですが、原則として取られるというのはわかりました。
?ただ、その時に買い取るという形をとるみたいな方法で残すことは可能ですか?そのような方法は実際あるのでしょうか?
?オーバーローンというのは、その不動産価値を1.5倍程度にみて抵当にいれているといういみなのでしょうか?その場合は破産管財人が選任されず…というのを読んだことがあるのですが。詳しく教えてください。その時には当分の間は住み続けることは可能とありますが、「当分の間」とは?
?弁護士をたてて過払い金の手続きをしているのですが、その後はブラックにのりローンを組めないということですが、現在持っているクレジットやそのクレジットのローンはもちろん今まで通り払うということでいいのか?ということとそのクレジットカードを使ってその後ローンは組めるのか?ということが心配です。
何度も細かくすいません。
よろしくお願いします。
S.Gさん (大分県/35歳/男性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A