対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
今年4月に、2700万、10年固定1.9%(店頭表示よりマイナス1.5%、固定終了後はマイナス1%)の35年ローンを組み、6か月返済しました。
新生活準備金を多めに残してローンを組みましたが、思ったより使わなかったため、手元に800万円ほど残りました。
600万円を繰り上げ返済しようと思い銀行に行ったところ、600万円返済するとちょうど10年分を繰り上げることになり、固定期間が終わってしまい、せっかく低金利の月に1.5%の優遇がついて低い金利で借りられたのにもったいないと言われ、もう一度検討することとなりました。
実際シュミレーションを行ってみると、繰り上げ返済すると、今は借入月より金利が上がっているため、毎月の返済額が増えてしまいます。
やはりいい金利で借りられたので、繰り上げ返済するのはもったいないのでしょうか?
繰上げ返済手数料は21000円かかります。
シナモンロールさん ( 千葉県 / 男性 / 34歳 )
回答:2件
繰り上げ返済について
こんにちは
株式会社FPソリューションの辻畑と申します。
繰り上が返済についてですが、期間短縮するのではなく毎月の返済額を軽減する方法でやると良いです。
回答専門家

- 辻畑 憲男
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社FPソリューション
住宅と保険。自らの経験を活かしたライフプランをご提案します
「豊かに楽しく暮らす」をテーマに、夢、ライフプランを考えながら、お金のみならず人生全般の応援をしていきたいと考えています。一生に一度の人生です。常に楽しく暮らして行きたいものですね。そんなことを考えながら皆様とお付き合いしていきます。
辻畑 憲男が提供する商品・サービス

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
-
繰り上げ返済の件
シナモンロールさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
『やはりいい金利で借りられたので、繰り上げ返済するのはもったいないのでしょうか?』につきまして、繰り上げ返済をすることの本来の目的をお考えください。
繰り上げ返済とは、借入元本の圧縮となりますので、例え毎月の返済額が増えてしまっても、繰り上げ返済により借入元本の圧縮ができるのであればおこなうことをおすすめいたします。
借入先の金融機関から発行されている返済予定表で確認したり、繰り上げ返済を行った場合のシミュレーションを金融機関に作成してもらい、その効果を確認した後からでも結構ですから、繰り上げ返済は行うようにしてください。
繰り上げ返済資金は借入元本に充当されるため、ローン利息の割合が高い返済当初に繰り上げ返済を行うことが効果的となります。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A