対象:心の病気・カウンセリング
自立支援医療制度の利用を、検討しています。30代半ばの女性、子供なしです。
主治医に聞きましたら「あなたの病名で、自立支援は通ります。利用するなら、診断書を書きます。」と、助言がありました。
現在、結婚3年になります。私の病気が、10代後半からの病気です。今に至るまで、夫に、本当の病名は、伏せています。
? 自立支援医療制度を利用した場合、夫の会社に、
私の病名は、知られてしまいますか?
? 現在、夫の扶養です。夫の保険証を使って、3割負担で受診しています。月平均、6,000円の負担です。
夫の会社から<医療費通知のお知らせ>が不定期に届きます。
その通知に<公費負担額>という欄が、あります。
これと、自立支援医療制度の利用と、何か関係はありますか?
会社によっては、しっかり調べるのでしょうか?
? 自立支援医療制度は「保健所に行って、自身で申し込んでください。」と、教えてもらいました。
保健所から、病名が外部に漏れる心配はないと言われました。
しかし、<自立支援医療制度を利用した>記録(書類、診断書)が、残ると言われました。
どれくらいの期間、記録が残るのでしょうか?
? この制度の利用にあたり、病名を知っている両親、セカンドオピニオンの医師は
「家族も、本人も、一生、その目で見られるぞ」「病名は、バレないと思うけど、病院と、自宅住所が、同一の市なら、利用しないほうが無難です。自立支援制度は、精神疾患の医療費を軽くする制度です。制度と別問題ですが、精神疾患というのは・・社会生活では、色々とあります。自立支援を使うほど、あなたの病気は、深刻なものではありません。」
と、やや難色を示しています。
ご意見を聞かせていただけますでしょうか?
花みずきさん ( 静岡県 / 女性 / 34歳 )
回答:1件
自立支援医療
自立支援医療をご検討される上で色々とご心配な様子、お見舞い申し上げます。
自立支援医療をはじめ福祉制度は申告制といいご本人の希望によります。都道府県が強制するものではありません。
申告内容は守秘義務に相当します。職場でも健康保険の関係者以外に知られることはありません。但し「医療費通知における公費負担額」は自立支援医療に関するものかもしれません。
都道府県での書類保存期間は定かでありません。長期間保存されると思いますが、これも守秘義務がありますので、みだりに情報が漏出することはないでしょう。
ご家族や医者によっては利用を賛成しない方もいるようねすね。問題の本質は制度の内容もさることながら、ご病気をご自身とご家族の方々で受容できるかどうかだと思います。この点をご両親やご主人と相談されることが望まれます。
各種制度に関しては、静岡県の精神保健福祉室もご覧ください。
どうぞ宜しくお願い致します。
銀座泰明クリニック
評価・お礼
花みずきさん
茅野先生、詳しい説明を、ありがとうございました。
デリケートな問題で、周囲に相談する人がおらず、不安に感じておりました。
「少しでも情報がほしい」と願っていましたので、茅野先生のアドバイスは、とても心強いです。
また、精神保健福祉室を、ご紹介くださいまして
ありがとうございます。
重要なことですので、あせって、一人で決めずに
夫、主治医と、よく相談して、熟慮します。
回答専門家
- 茅野 分
- (東京都 / 精神科医(精神保健指定医、精神科専門医))
- 銀座泰明クリニック 院長
東京・銀座の心療内科・精神科、夜間・土曜も診療しております。
東京・銀座の心療内科・精神科です。夜間・土曜も診療しております。都会で毎日、忙しく過ごされている方々へ、心身の健康をサポートいたします。不眠、不安、うつ病などに関して、お気軽にご相談ください。
茅野 分が提供する商品・サービス
夜間・土日も診療しています
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング