数人程度の小さな会社で働いております。
年度末付近に、仕事量の多さからか、頭の回転が依然と比べ落ちている事を自覚して、ミスを起こている事、同僚に退職したいと相談したとき、「うつ病」ではないかという話を冗談まじりでしていました。
(体重も7Kgぐらい減っていました。)
その時は年度末の忙しさで疲れているだけで、自然に回復すると考えていました。
しかしながら特に最近になって、仕事に対してやる気が本当になくなった上、退社したい気持ちも更に高くなってきました。本当に「うつ病」になったのではと思い、HPで調べてみると、私の今の状態に一致するところが非常に多い事に驚き、今週末に診察にしてもらおうと考えています。
要因と思われる事
・上長(社長)から来るプレッシャー
ワンマン社長でして、何かミスがあると「給与に響く」、「私に無駄な時間を費やされている」などとコメントがあります。
・同僚の1人が家庭の事情で退職し、仕事負担が増えた
最近の状態/感じる事
・やる気がおきない
・寝てもすぐおきてしまう
・ベットに横になったとき、体に重力を感じるほど重い
・仕事に集中できない
・簡単なミスを頻発
・給与をもらっていて悪い気がする
・楽しいと感じる事がない/達成感がない
・肩が痛い/異様に重く感じる
社長には個人的に非常に嫌悪感を持っていますが、同僚と一緒に仕事をする事は好きでした。
でも、このまま同僚と仕事すると、ミスをしてしまう自分に逆に迷惑をかけ・・退職したほうが??・・でも仕事量・・と回想しています。
もし、医師から「うつ病」と診断された場合
どのような形/期間で闘病するのが、一般的なのでしょうか?
できれば休職せずに働かないと、生活ができない状態ですので心配です。
まきとさん ( 東京都 / 男性 / 37歳 )
回答:1件
うつ病と仕事
パワハラや過重労働から抑うつ状態に陥っているご様子、心よりお見舞い申し上げます。
精神科の診療において、病状が耐え難い時には診断書を発行の上、休職をお勧め致します。その際は「傷病手当金」が支給されます。つきましては、主治医とご相談の上、現在の病状と今後の生活などを十分に検討して決められてはいかがでしょう。休職せずとも、まずは診断書を提出して病状を伝えることで、社長様や職場環境の変化が生じるかもしれません。
どうぞお大事にして下さい。
銀座泰明クリニック
回答専門家

- 茅野 分
- (東京都 / 精神科医(精神保健指定医、精神科専門医))
- 銀座泰明クリニック 院長
東京・銀座の心療内科・精神科、夜間・土曜も診療しております。
東京・銀座の心療内科・精神科です。夜間・土曜も診療しております。都会で毎日、忙しく過ごされている方々へ、心身の健康をサポートいたします。不眠、不安、うつ病などに関して、お気軽にご相談ください。
茅野 分が提供する商品・サービス
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング