対象:年金・社会保険
回答数: 1件
回答数: 1件
回答数: 1件
現在失業中ですが、前の事業主健康保険と国民健康保険どちらに加入したら金額的に良いがという事で悩んでいます。事業主健康保険は任意継続だと2年間は変えられないとの事でした。
昨年1年間は無収入でしたので、今年の事業主健康保険は8000円、これを自己負担するとなると1万6千円になります。先日区役所で国民健康保険料を伺ったところ月4千円程で良いとのことですが、今年4ヶ月の就業があり、この先も就職の意思があります。このような場合今後2年の保険料金額を考えた場合、どちらの選択が家計を苦しめず負担していく事ができるのでしょうか?
masaponさん ( 神奈川県 / 女性 / 37歳 )
回答:1件

吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
-
前年の収入がすくなければ・・・
はじめまして、masaponさん。
''FP事務所 マネースミス''の吉野です。
一般的に、任意継続被保険者制度を利用する場合は、前年の収入が多い場合には有利だと言われています。
また任意継続被保険者制度では、通常の保険料の計算と違いますので確認をしてみると良いでしょう。
健康保険と国民健康保険は、内容が少し異なっていますので注意が必要ですが、すぐに就職を考えておられるのであれば保険料が少なくて済む方が良いのではないでしょうか。

masaponさん
健康保険と国民健康保険 就職後の金額比較
2008/07/21 08:06ご回答ありあとうございます。
任意継続被保険者制度の保険料計算は保険会社に問い合わせてみます。
ただ、この契約が2年ということなのでもしも夫の扶養にはいった場合解約不可能とのことでした。
なるべく扶養に入らず就職しようと考えています。その際、昨年と比べ、本年度、来年度と収入が増えた場合の2年の任意継続被保険と国民健康保険ではどちらが負担が少なくてすむのでしょうか。
また、現状では正社員、契約社員登用の窓口が狭く、業務委託というかたちでの就業形態となった場合、任意継続被保険と国民健康保険のどちらの加入が良いのでしょう。
ちなみに今年就業した期間ですでに額面180万ほどの収入があります。前回の失業時では年間500万ほどの収入でしたので前事業主の任意保険に入り(計算した結果そちらのほうが負担額が少なかったので)失業後も以前勤めていた会社の健康保険を任意継続していただのですが、今年別の会社に派遣就業した際、社会保険料はその会社と契約のある健康保険会社に切り換えていています(しかも4ヶ月だけの就業期間でした)
今後また就業し収入が増した場合の来年、再来年度(任意継続脱会不可の2年間)の保険料額が家計を圧迫するのではないかと心配しています。
masaponさん (神奈川県/37歳/女性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A