対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
今年、マンションを購入しました。
ソニー銀行の変動金利で。
夫、2480万、私、2000万で借り入れをしました。
住宅ローン控除は私の方は、請求できないと思うんですが、繰上げ返済をしていく場合、
どういう風に振り分けた方が良いですか?
私の方をメインにしていくか、
均等に両方に振り分けるか、借り入れの多い夫の方を
メインにするか。
HIさん ( 神奈川県 / 女性 / 30歳 )
回答:2件
ペアローンについて
HI さま
はじめまして、不動産コンサルティング会社、アドキャストの藤森と申します。
ご質問いただきました件ですが、
奥様が住宅ローン控除を利用できない何か特別な理由があるのですか?
ペアローンならきちんと要件を満たしておれば(建物の持分有・年末にローンの債務がある・所得税を納付しているなどなど)住宅ローン控除の適用を受けることができると思われます。
お借入の金利が同じであるのでしたら、もし、ご質問の通り、奥さまが住宅ローン控除の対象外でしたら奥さまのお借入部分をメインに、そうでなければ、均等、もしくは2000万円以上お借入されているご主人さまをメインに繰上返済するのが良いと思われます。
まずは、奥さまが住宅ローン控除の適用条件を満たされているかご確認ください。
以上、ご参考になりましたでしょうか
アドキャスト 藤森哲也
評価・お礼

HIさん
藤森さん、ありがとうございます。
実は住宅ローン控除についてもイマイチ良く分かってなくて・・・
2000万以下になってしまうともらえないんだと
思ってました。
住宅ローン控除について調べなおして
みます。
ありがとうございました。
回答専門家

- 藤森 哲也
- (不動産コンサルタント)
- 株式会社アドキャスト 代表取締役
将来必要なお金を把握せずに、家を買うのって怖くないですか?
売ってしまえば終わり・・・になりがちな不動産業界の現状に疑問を抱き、不動産購入には欠かせないお金の勉強をスタート。FP資格を取得。住宅購入に向けての資金計画、購入後の人生設計までトータルにサポートする「一生涯のパートナー」を目指しています。

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
-
繰り上げ返済の件
HIさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
『住宅ローン控除は私は、請求できないと思うんですが、』につきまして、住宅ローン控除につきましては、住宅ローンを組んだ場合の所得税額控除となります。
よって、HIさんも住宅ローンを組んでいますので、住宅ローン控除の対象になるものと思われます。
つきましては、所轄の税務署で控除の対象になるかどうかを確認していただくことをおすすめいたします。
せっかく、ローン控除の対象になっていたにもかかわらず、申請しないと控除はしてもらえませんので、しっかりと確認をするようにしてください。
『繰り上げ返済をしていく場合、どういうふうに振り分けた方がよいですか?』につきまして、基本的にはローン金利の高い方から優先して繰り上げ返済を行うことになります。
ただし、HIさんが早い時期の退職を予定しているのでしたら、気分的には自分のローン分が少しでも少なくなっていた方が気分的に楽になると思われますので、HIさんの方を優先してもよろしいと考えます。
ペアローンの繰り上げ返済に当たっては、特別なルールはありませんので、HIさんの事情に適した方法で行っていただければよろしいと考えます。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A