対象:住宅設計・構造
将来的に実家の土地・建物を譲り受け家族3人で住もうと思っていますが建物が40年前に建てたということもあり、建替えをしようか迷っています。
場所が京都で長屋なので近所のことを考えると建替えは難しいいのでしょうか?現在は増築しているのですが、縦長20坪に新しく家を建てるとかなり狭くなるのでは?と懸念もしています。しかしながら、耐震の面を考えるとリフォームをしても基礎から直すことになりそうなので建替えの方が良いのかな?どうにも困っています。良きアドバイスよろしくお願いします。
chajiさん ( 京都府 / 女性 / 25歳 )
回答:4件
まずはボリュームプランを検討
chaji様
こんにちは。けんデザインの中谷です。
ご質問の件ですが、まず「どの程度のボリュームの家が建つのか?」というラフプランをどなたかに頼んでみてはいかがでしょうか?
簡単なプランであれば、引き受けてくれる事務所もあると思いますし、そこから付き合いを始めて相性なども良い様でしたら、本格的に始める際にお願いする事も良いかと思います。
私個人的な意見としては、やはり新築の方が良いとは思いますが、土地柄新築が難しかったり、あるいはうまく補強等が取れる様であればリフォームという事も有効かと思います。
ご近所で新築なさった家などがあれば、一度訪ねてみるのも良いのではないでしょうか?
ご参考程度ですが、宜しくお願い致します。
評価・お礼

chajiさん
回答ありがとうございます。そうですね、一度専門家の方に建物を見ていただかないことには先には進みませんね・・・ご近所の方で新築もしくはリフォームされた方を探して意見を伺って見たいと思います。ありがとうございました。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
長屋と言うことなので、お隣と相談を。
実は5年前にこの様な工事を行ったことがあります。
長屋を切り離して新築するにしても、お隣の方の考えも検討内容に入れる事も必要かと思います。もしかしたら同じ考えを持っている場合もあるかも知れません。それから、基本的な方向を決めていく事が先決かと思います。当社が施工した時には、切り離して新築しましたがお隣となかなかうまく話し合いが付きませんでした。
切り離した場合のお隣の強度の保証も考えなくてはいけませんし、こちらが新しくなる事への複雑な気持ちも絡んできます。そこにこれから住む事を考えて、こちらの気持ちを相手に伝えて相談する事から始めたほうがと思います。建物の計画よりもご近所に配慮と言うのは余計な事でしたでしょうか。そうでしたら、ごめんなさい。
評価・お礼

chajiさん
回答ありがとうございます。両親の30年来のお付き合いのあるご近所の方々なので信頼関係を崩さないように(京都という土地柄近所づきあいはかなり重要です)慎重にことを進めたいと思います。切り離しをすることでお隣の強度も配慮しなければならないこと勉強になりました。そうなると、予算でもそのことを含まなくてはいけないんですね。。。よくよく考えたいと思います。ありがとうございました。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
京都の街づくり条例も確認しましょう(^^)
長屋は建物によっては全体の住戸で構造バランスを保っている場合がありますので、単独でのリフォームは注意が必要です。また切り離して建替えされる場合、ご家族構成を考えると2LDK以上の大きさが必要と思われますので2階建てを視野に入れることになるかもしれませんね。
京都のような伝統文化財の多い街には景観を壊さぬよう、街づくり条例などが制定されている地域がありますので(階数制限や外観・外構に指定素材を使用など)京都市の建築指導課などに確認されてはいかがでしょうか。
東京都の下町(墨田区など)にも昔の風情を残そうという動きがあります。
http://www.city.sumida.lg.jp/matizukuri/matizukuri_suisin/kyoudou_matizukuri/mati_sien/matidukurigaiyou/files/matidukurinosienn.pdf
長屋はマンション以上に近所付き合いが大切ですので、一度皆さんの建替え・リフォームなどの意思を確認したうえで了承を得る手順にすれば、近隣トラブルが起こらないと思います。
工事は予想以上に音・振動・ほこりが出ますから。。
「京都の長屋」
風情のあるステキな住まいだと思いますので、ご家族3人が楽しく暮らせる家づくりが出来るといいですね(^^)
評価・お礼

chajiさん
ご回答ありがとうございます。実家は2階建てで3階に屋根裏部屋(納戸)がある構造です。しかし、隣の家と壁を共有しているのは変わりないので景観をそこねないようリフォーム or 建て直し しようと思います。まだ、答えは出せてないのでよく考えてみたいと思います。
どうも、ありがとうございました。
回答専門家

- 齋藤 進一
- (埼玉県 / 建築家)
- やすらぎ介護福祉設計 代表
子育て住宅から高齢者・障がい・車椅子住宅までやすらぎの空間を
医者に外科・内科等があるように、建築士に介護福祉専門家がいてもいいと思いませんか?人生100年時代を迎えた今、子育て住宅から高齢者・障がい・車椅子住宅など終の棲家まで、ライフステージを考えた安心して暮らせる機能的な住まいを一緒に創りましょう

宮原 謙治
工務店
-
建て起こしという方法
大阪の幸せこだわり住宅職人謙さんです。
京都の家は間口が狭い家が多いですね。
大阪でも、狭小住宅や2間間口の長屋もあり建て替えをしてきまたたが、間口の狭い家は意外と揺れることを体験しています。
ところで、長屋住宅の切離しは、隣家の理解がまず必要ですが、ここでは理解が得られたという前提で考えてみます。
ご質問の家は、築40年ということですが、京都の長屋は意外と丈夫に建てられているものもありますから、現地調査をしっかりやることが必要でしょうね。
長屋の建て替えとなりますと、隣家一杯に家を寄せたとしても、間口が35cmは狭くなりますす。
京都には、建て起こしという建築工法があります。隣家側の壁をあらかじめ組んで外壁を仕上げておいて、隣家側にずらして、組み立てていくという方法です。
私も伏見のほうで建築しましたが、多少割高になります。しかし、土地間口の狭い家の場合は有効な方法です。ご検討されても良い方法の一つだと思います。
評価・お礼

chajiさん
ご回答ありがとうございます。
評価が遅くなりまして申し訳ありません。
立て起こしという新たな方法をご提案頂いてありがたく思っております。
しっかり現地調査をして頂き、基礎と外枠だけども利用して改築をできればなーと思っております。
ありがとうございました。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング