対象:ペットの医療・健康
ラブMIX メス 1才4ケ月
4月5日に2回目の発情が終わったのですが、発情が終わった頃から、おもちゃ等で遊びに誘ってものってこず、散歩以外は寝てばかりいます。
食欲はあります。散歩も元気な頃よりは歩く時間が減りましたが、走ったりして楽しそうにしています。
前回の発情は8月だったのですが、同じように11月頃まで元気がなくなりました。
発情の後にはこの様な症状があるのでしょうか?
ゴンタさん ( 岡山県 / 男性 / 36歳 )
回答:2件
想像妊娠
ワンちゃんはよく。想像妊娠します。おっぱいもふくれ、時にお腹も膨れてくるワンちゃんもいます。そして2ヶ月くらい経って、出産の真似ごとまでして、けろっとして終わります。程度は様々です。その間、自分は妊娠していると思っていますから、食欲も不定で、遊びにも乗ってきません。年毎に程度がひどくなるワンちゃんがいます。こういう場合は、避妊手術をお勧めしています。
補足
●●先生の御回答を確認せず、重複した回答してしまいました。
回答専門家
- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
記事制作に関するご相談
RE:元気がない
質問内容の状態は、おそらく偽妊娠の症状だと考えられます。
雌犬は、発情後に実際に妊娠していないにも拘らず妊娠しているかのような身体的変化や行動の変化をとることがあります。これを偽妊娠といい、具体的な 症状としては乳房やお腹が張ってきたり、元気や食欲の消失、暗いところを好んだり、時にはぬいぐるみを子供のように扱ったりします。大抵は発情後からこのような症状が発現し、長いと2〜3ヵ月続きます。
通常は治療の必要はありませんが、乳腺炎をおこしてしまったり、あまりにも行動の変化が激しく現れている場合には治療が必要な場合があります。
薬物治療にはホルモン製剤などを使用しますが、副作用が表れたり、正常な妊娠に変化をきたしたりする場合があります。出産の予定がなく、症状が気になるようであれば、偽妊娠が落ち着いた頃に避妊手術を行なってはどうでしょうか?
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング