医療費控除について - 税金 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:税金

FXの税金について

回答数: 1件

源泉徴収票について

回答数: 1件

閲覧数順 2024年06月17日更新

医療費控除について

マネー 税金 2008/04/28 11:59

今年1月より母(72)の介護をしています(居在:要介護2)。
来年(20年度分)の確定申告の際の医療費控除について質問しておきたいことがあります。
医療費控除の申請は初めてなので自分なりに調べていたら、控除対象となる医療機関への交通費で、タクシー代は対象外となる(タクシーを使う理由書が必要)と書いてあったのですが、診断書のコピーなどでも大丈夫なのでしょうか。
ちなみに1月に高額療養費(外来医療費分)を申請した際には交通費は一切含まず申請しました。金額的には多少なのですが。
いろいろと混乱しています。回答宜しくお願いします。

ぷにょさん ( 千葉県 / 女性 / 38歳 )

回答:1件

やむえない事情がわかれば

2008/04/28 17:03 詳細リンク
(5.0)

こんにちは ぷにょさん。

コンサルタントの若宮光司です。

医療費控除に使えるタクシー代は、やむえない事情があった場合とされています。

別に添付しなければいけない書類はありません。

タクシー代が使える例として、

足を骨折していてバスの通院が難しい

切迫流産しかかって

怪我をした直後に

などがあります。

これらの場合には、タクシー代を計上した明細の横とか領収証にその状況を書きしるせば事足りています。

要介護2の人が日々の通院で公共交通機関を利用できない理由になるためには、担当医師の指示があれば明確です。
診断書だけでは、そのことが税務署にはわかりにくいはずですので、担当医師に
『公共交通機関での通院が困難である。』旨の証明書を書いてもらう方がベターです。

介護タクシーの領収証であれば、担当医師の証明書はいらないでしょう。

評価・お礼

ぷにょさん

若宮様

ありがとうございました。今安堵感でいっぱいです。ホッとしました(笑)
1回のタクシー代が5000円程だったのでダメだったら痛いぞって感じでしたので。。。

若宮様のすばやい回答に感謝しております。色々と勉強になりました。ありがとうございました。

回答専門家

運営 事務局
運営 事務局
(東京都 / 編集部)
専門家プロファイル 
03-6869-6825
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介

専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。

運営 事務局が提供する商品・サービス

レッスン・教室

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。
質問者

ぷにょさん

医療費控除(交通費)について

2008/04/28 22:32

若宮様
早速の回答ありがとうございました。

再度質問させていただきたいのですが、
自家用車がないことと、母の状態:病名は腰椎分離すべり症。他に腰椎圧迫骨折、先天性白蓋形成不全、坐骨神経痛等と診断されています。
椅子に座ることが出来ず、立っていることが困難、何とか自力でトイレに行くのがやっとなので寝た日々を過ごしています。
タクシー乗車時も横になり、私が体を支えています。

このような内容を手書きをすれば大丈夫でしょうか。
領収書を月ごとにまとめていますので毎月必要?タクシー利用ごとに記載が必要になりますか?
また、1〜3月の主治医が3月末で退職した為と今後の治療方法として今月より病院を変えました。
前の病院へその旨説明し、証明書を出してもらった方がいいでしょうか?

細かくてすみません。回答宜しくお願いします。

ぷにょさん (千葉県/38歳/女性)

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

確定申告時の必要経費等について mitiさん  2009-09-01 11:57 回答1件
年末調整および確定申告について く〜まさん  2009-10-28 17:45 回答1件
配偶者の扶養に入っている場合の税金について かなかな。さん  2008-08-20 08:21 回答1件
確定申告【医療費控除】について hotakaさん  2008-01-15 12:37 回答1件
結婚退職後の確定申告について himeringo.netさん  2017-01-09 22:02 回答1件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

その他サービス

安心、らくらく、マイホーム資金贈与 贈与税の申告代行

親からマイホーム資金の援助を受けた方。贈与税の申告が必要ですので、専門の税理士にお任せ下さい。

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)

対面相談

非上場株式売却の節税相談

上場株式だけでなく、非上場株式にも節税方法はあります

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)

対面相談

非課税の適用を受けたい!マイホーム取得資金の贈与

複雑でわかりにくい内容も、プロの力で解消されます!

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)