犬同士の噛み合い
2008/04/16 23:34現在、1.9歳のMIX(トイプードル×チワワ)のオスを飼っています。3日前に二匹目として、4ヶ月のトイプードルのメスを迎えました。
子犬の方がとても元気で、先住犬にすぐ飛びついて行きます。
その時に子犬が先住犬に組み付いたり、先住犬の尻尾を噛んだりして、先住犬は逃げたり唸ったりして、たまに反撃したりします。
これは喧嘩をしているのでしょうか?それとも遊びのようなものなのでしょうか?
またそういった状況の時、飼い主としてどう対応すれば良いのでしょうか?
anzuringoさん ( 東京都 / 男性 / 28歳 )
回答:2件

中西 典子
しつけインストラクター
-
犬同士の噛み合い
遊んでいるのだと思います。
できるだけ、犬たちに任せて、介入しない方がよいです。
ただ、あまりに激しくなってきたら、ボスとして止めさせて下さい。
このとき、絶対に先住犬を叱ってはいけません。
「はい、やめ!」
という気持で、ただ2頭を分かつだけで充分です。
犬のケンカがあったとしても、先住犬は悪くなく、
服従のボディランゲージを出せない下の方が悪いのです。
子犬のうちに謝り方を学ばないと、将来他の犬に噛まれて
しまうことになるかもしれません。
6ヶ月で反抗期に入りますので、このときに関係が悪くならないように
先住犬をしっかりと優先して、2頭の上下を明らかにしてつきあって
あげておいてください。
平等に扱ってしまうと、自分たちで順位を決めようと、
真剣なケンカをしてケガをすることがあります。
オスとメスだから必ず仲よくなる、とは限りませんので、
ご注意下さい。

小川 亜紀子
しつけインストラクター
-
犬同士の噛み合い
私も遊んでいるだけだと思いますよ(^-^)
ただ、遊んでいるからと言って「放っておいても大丈夫」ということではありません。
遊んでいて興奮がエスカレートしてくると、アクシデント的に怪我をしたり物が壊れたりと思わぬ事故が起こります。
また子犬と成犬ですと、遊んでいても成犬の方が子犬を大目に見て我慢をすることが多いです。
そうすると、子犬はどんどん調子に乗って傍若無人になっていきます。
ここまでなった場合、先住犬ちゃんと叱ってくれる成犬だと良いのですが、あんまり強く言えないタイプのコだったり、逃げてしまうタイプだと、子犬は犬との正しい接し方を覚えることができません。
実際にワンちゃんを見ていないので、anzuringoさんの先住犬のコがどのようなタイプか分からないので、興奮して収集がつかなくなりそうになったら中西先生がおっしゃるように、叱らずにただ2頭を離すようにしてください。
「興奮したら引き離される」と教えれば、そこまで興奮しないで遊べるようになります。
この練習を小さいうちからしておくと、他のワンちゃんと遊んでいるときも我を忘れるほど興奮しなくなるので、呼び戻しがしやすくなりますし、ケンカに巻き込まれる危険も少なくなります。
家庭犬の場合、興奮し過ぎ(or興奮させ過ぎること)は禁物です。
今後は、そのことに注意しながら遊ばせるようにしてみてください。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング