回答:2件
無理せず働かれる方が良いでしょう
おはようございます たころんさん。
コンサルタントの若宮光司です。
育児休業を終えたら家庭に無理がこないように復帰して働かれることをお勧めします。
>子供が2人いて月10万円かかるため、保育料のことを考えると私が働かずに夫の扶養家族に入り保育料を払わないほうが得なのではないかと疑問に思っています。
<
保育料は、その園児の世帯所得で減免する仕組みになっています。
たころんさんが働かずにご主人の扶養者になっても保育料は、ご主人の年収によって判断されますので現在の年収からすると減免措置は適用できません。
なので月10万円かかるお二人の保育料がなくなったり減額されたりすることはありません。
たころんさんが働かずに扶養者となることによって
ご主人の税金は、住民税も合わせて年間約11万円。
たころんさんの労働がなくなったとはいえ、あまりにもメリットが少ないと思います。
また、いったん離職して子どもさんが大きく成長した後に職を探しても
たころんさんの今の収入を確保することは難しくなるのが常です。
以上の理由から今の職場で仕事を続けることをお勧めするのです。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

佐々木 保幸
税理士
-
仕事復帰するかしないか。
京都の税理士、佐々木です。
たころんさんが仕事に復帰せず、育児に専念するか、仕事に復帰して子供さんを保育園に預けるかということですね。保育料は世帯収入によりますので夫様が年収1200万円ということであれば、たころんさんが仕事に復帰するしないは保育料に直接影響しないですね。育児に専念した場合、夫様の税金、社会保険などの負担は今までどおりで、保育料の負担なしですね。仕事に復帰すれば、たころんさんの年収が仮に450万円としますと、これに税金約30万円と社会保険料約50万円がかかり、保育料が120万円、差し引き250万円。夫様の社会保険料は同じ、税金の計算で配偶者控除分約12万円が追加に負担ということになります。
夫様の年収からみると、保育料での判断というよりも、たころんさんや夫様の仕事観や育児観で判断されてみるのもいかがですか。

たころんさん
詳しく教えてください
2008/04/09 09:39若宮さん、早速の回答をありがとうございます。
すみません、回答についてもう少し詳しくお伺いしたいのでよろしくお願い致します。
まず1つ補足させていただきたいのですが、私が働かず専業主婦になると子供達を保育園に預けなくなるので月10万円の保育料としての出費がなくなります。それを踏まえた上でもやはり、復職したほうがお得と言えるでしょうか?
また、「たころんさんが働かずに扶養者となることによってご主人の税金は、住民税も合わせて年間約11万円。」と書いていただいたのは、私が扶養家族になっても年間で11万円の減税にしか繋がらないということなのでしょうか?
たころんさん (神奈川県/31歳/女性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング