サーチエンジンスパムについて - Webマーケティング - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:Webマーケティング

サーチエンジンスパムについて

法人・ビジネス Webマーケティング 2008/04/01 12:04

ロートアイアンという鉄製品を扱う会社の者です。

最近、ホームページを作成している中で
どうやらサーチエンジンスパムというものに
当たってしまったようで
昨日ヤフーから消えていました。
ただ検索を商号と別のキーワードと2種類で行なったり
工夫することで出てはくるのですが
従来の「鍛鉄」のキーワード1個で
50番目くらいに出ていたものが
まったく消えて出てこなくなっております。

どうやら知り合いに教えられて設置した
隠し文字が原因だと思います。(勉強不足でした)
急遽すべて取り除き対策を行なうようにしましたが
それだけで順位が回復できるものなのでしょうか。
一旦除外されてしまったわけですので気になります。
また隠し文字以外に何か原因があったのでしょうか。
順位回復させるためにどうすればよいか教えて下さい。
商業目的で立ち上げているので
今のままでは少々問題化かと。

またレイアウトが崩れるのが嫌で
ロゴ化してしまうことも多く
性格上、テキストを多用することができませんし
素人がてこずりながら作ってきたものですので
一からもう一度ということもできません。
良い解決策をお教えください。

参考までに当方のサイトは以下のとおりです。
http://www.tcn.zaq.ne.jp/samurai-s/

何卒宜しくお願いいたします。

chanchanさん ( 大阪府 / 男性 / 45歳 )

回答:12件

時間は予測できません。

2008/04/01 13:23 詳細リンク
(4.0)

順位回復までには時間がかかるかと思います。
どんな改善をしても、スパムと認識されてしまっては、
当分は難しいでしょう。

サイトのドメインをとりなおしてアップするのが一番いいかと思います。

費用も多少かかりますが、それが一番いいかと思います。
商業用ですし、みられてなんぼのホームページだとおもいますし。

改善案はいろいろありますが、
ネットショッピング(ヤフーや楽天)などに切り替えるのも方法の一つかも
しれません。月々の使用料などやはりコストはかかりますが、いままで、
ここまでのホームページを自分自身で作り上げてきた実績があれば、更新やメンテナンス
等はまったく問題ないかと思います。

*茨城・首都圏のホームページ制作、DTP印刷、デザイン、システム運用・活用・開発
[[株式会社ココロ http://www.i-cocoro.net/:http://www.i-cocoro.net/]]

補足

評価ありがとうございます。
私のお客様でも、
ご自身でショッピング運営している方がいらっしゃいますが、
利益にはつながっているようです。

たまに相談も受けますが、
勉強する部分は多く大変そうではありました。

しかし、アクセスの面や全て業者にということではないので
コストは安く抑えている割にはいい効果だということでした。

ヤフーや楽天のサイトから資料請求もできるので
是非、一つの方法として検討するものいいかと思います。

何か困った事がありましたら、お問い合わせからご連絡下さい。
できる範囲ではございますが、ご協力のアドバイスくらいは
できるかと思います。
それが利益につながれば幸いです。

評価・お礼

chanchanさん

☆より★が多いほど高評価ってことですよね。
間違っていたら申し訳ありません。
4つ星ってことでお願いいたします。

ご回答有難うございました。
まだまだ初心者ですので勉強になります。
ヤフーなどのショッピングですか。
一度検討してみます。
ただコストがかかりそうですね。
費用対効果が気になります。

回答専門家

運営 事務局
運営 事務局
(東京都 / 編集部)
専門家プロファイル 
03-6869-6825
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介

専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。

運営 事務局が提供する商品・サービス

レッスン・教室

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。

SEOが弱い可能性も

2008/04/01 13:25 詳細リンク
(4.0)

*SEOが弱い可能性も

こんにちは。環の小坂です。
工夫すれば出てくるということは完全に抹消はされていないようです。

可能性としてあるのはヤフーのアルゴリズムの変更による影響です。
それまでは隠し文字(これはだいぶ前に無効になっていたと思いますが。。。)の
手法が検索エンジンに適していたのが、
ロジックの変更でその分の効力が大きく後退し
順位が下がった可能性があります。

その場合は
・ビジネスエクスプレスにまだ登録していなければ登録する。
・コーディングを見直し、適切なコーディングをする。
・コンテンツを充実させる。
・更新頻度をあげる
などの対策をとってください。

株式会社環 http://www.kan-net.com/

評価・お礼

chanchanさん

☆より★が多いほど高評価ってことですよね。
間違っていたら申し訳ありません。
4つ星ってことでお願いいたします。

ご回答有難うございました。
まだまだ初心者ですので勉強になります。
また何かありましたら質問いたしますので
その節は宜しくお願いいたします。

回答専門家

運営 事務局
運営 事務局
(東京都 / 編集部)
専門家プロファイル 
03-6869-6825
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介

専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。

運営 事務局が提供する商品・サービス

レッスン・教室

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

僕もドメインを取り直すことをおすすめします

2008/04/02 07:00 詳細リンク
(4.0)

おはようございます。NBS峰崎です。

今回の件、痛いですね。ただ、「隠し文字」云々はやや問題があったと思います。特に検索エンジンは、スパム行為となることには大変神経質になっています。これは検索エンジンにおいてすぐれたサイトを上位に表示させることは、ブランディングにかかわってくることになりますので。

今後の施策としては

・ドメインの切り替え
・サイトのボリュームを充実させること
・検索エンジンが推奨するコーディングをすること
・更新頻度を増やす

これらの作業をづづけていくことだと思います。あとは、上記の先生もおっしゃっていますが、未登録であればヤフーエクスプレスに登録。

この5点進めていけば、いい結果がでると思います。また、その部分で意識をしなければいけないのは、御社のお客様になるユーザー様にとって御社が提供できる情報をさらに有益にするということ。

色々と大変でしょうけれども、がんばってください!


*ご案内
株式会社エヌ・ビー・エス
東京都千代田区神田錦町3-21
ちよだプラットフォームスクウェア
TEL 03-3524-7271 FAX 03-5259-8024
NBS代表の営業日記
ご質問はこちらからどうぞ

評価・お礼

chanchanさん

☆より★が多いほど高評価ってことですよね。
間違っていたら申し訳ありません。
4つ星ってことでお願いいたします。

ご回答有難うございました。
まだまだ初心者ですので勉強になります。
応援いただいて何だかファイトが沸きました。
また何かありましたら質問いたしますので
その節は宜しくお願いいたします。

回答専門家

運営 事務局
運営 事務局
(東京都 / 編集部)
専門家プロファイル 
03-6869-6825
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介

専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。

運営 事務局が提供する商品・サービス

レッスン・教室

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

服部 哲也 専門家

服部 哲也
SEO WEBコンサルタント

- good

小手先のテクニックは通用しなくなってきました

2008/04/02 19:02 詳細リンク
(5.0)

こんにちは。SEO屋の服部と申します。

ヤフーから消えてしまったとの事ですが、ヤフーのヘルプに
検索結果に表示されなくなりました
と言う解説ページがありますので、参照してみてください。
心当たりがあるのでしたら、ペナルティーを受けていると思われます。

ペナルティーと言っても、ロボットがペナルティーを与える場合と、スタッフがペナルティーを与える場合が考えられます。

一時的な現象で、1週間もすれば復帰するケースもあります。

私がオススメするのは、
・心当たりがあるのであれば、原因を排除する。
・1〜2週間様子を見る。

ここで復帰すればめでたしめでたし。
ダメなら、別ドメインでサイトを再構築する。

再構築した場合には、
サイトのURLを変えたので、検索結果のURLを修正したい
を参照してください。

現在、SEOと言いながら、かなり怪しい情報も溢れています。
「これをやれば上位表示する」というような情報に惑わされてはいけません。
大量の外部リンクによるSEOも、かなり危ない状況になってきています。

また、上位表示すれば多くのアクセスがあると考えるのも間違っています。

専門性があり正しい情報を、わかりやすく発信するサイトを目指すことを第一に考えて、小手先のSEO情報に惑わされない姿勢が、今後ますます重要になってくると思います。

評価・お礼

chanchanさん

☆より★が多いほど高評価ってことですよね。
間違っていたら申し訳ありません。
5つ星ってことでお願いいたします。

ご回答有難うございました。
まだまだ初心者ですので勉強になります。
取りあえずは1〜2週間、
手を合わせて待ってみることにいたします。
また何かありましたら質問いたしますので
その節は宜しくお願いいたします。

回答専門家

服部 哲也
服部 哲也
(大阪府 / SEO WEBコンサルタント)
株式会社トゥルース MBA
050-3630-0014
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

MBAホルダーによるSEOの先を行くWEBコンサルティグ

継続的な売上げを望むなら、SEO,PPC,ホームページ制作の前に解決するべきことがあります。MBA視点で本来の経営課題を解決。WEBで継続した売上げを目指します。

全面的な作り直しが必要ですね。

2008/04/02 22:54 詳細リンク
(5.0)

はじめまして、仙台でWEBシステムの開発を行っているマッドスキッパーの荻野と申します。

まず、ヤフーで50位くらいに表示されていたサイトだったそうですが、サイトのURLで検索して結果に表示されていますので、インデックス削除になってはいません。
また、Googleでも同じキーワードで検索してみましたが、100位以内には入っています。
以上の事から、急激に順位が下がってしまったのは順位決定のアルゴリズムの変更によるものであると判断して間違いありません。
インデックスが削除されているわけでは無いので、新たなドメインを取得して作り直す必要は全くありません。


余談ですが、Googleの方ではchanchanさんのサイトよりも酷い検索エンジンスパムを行っているサイトがありました。
そのようなサイトがインデックスされている事も驚きでしたが、それ以上に同じキーワードを背景と同じ色で連続して記述する手法を行う方が居た事に衝撃を受けました。


順位の回復の方法ですが、現状のソース構造ではかなり難しいとは思います。

基本的な事ですが、WEB標準に準拠した文書構造への作り直しと、より多くの情報を詰め込む事が必要です。
言うまでも無い事なのかもしれませんが、画像に入っている文字は人間の目には見えても検索エンジンのクローラーには見えません。
もし、デザイン的な部分でどうしても譲れないのであれば、画像に対してALTタグでテキストを補ってあげなければいけません。


隠しテキストの件ですが、もしも、検索エンジンが存在しなかったら隠しテキストを入れますか?
隠しテキストに限らず、人間の目と検索エンジンの目。双方に同じように見えるようにコーディングする事は基本中の基本です。

検索エンジンスパムについてはこちらをご覧下さい。


以上、参考にしていただければ幸いです。

評価・お礼

chanchanさん

☆より★が多いほど高評価ってことですよね。
間違っていたら申し訳ありません。
5つ星ってことでお願いいたします。

ご回答有難うございました。
まだまだ初心者ですので勉強になります。
何か希望が持てるような持てないような。
また何かありましたら質問いたしますので
その節は宜しくお願いいたします。

回答専門家

運営 事務局
運営 事務局
(東京都 / 編集部)
専門家プロファイル 
03-6869-6825
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介

専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。

運営 事務局が提供する商品・サービス

レッスン・教室

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

回答というほどでもないですが

2008/04/10 11:47 詳細リンク
(5.0)

>急遽すべて取り除き対策を行なうようにしましたが<


という対策が功を奏したのか、すでにGoogle、Yahoo!ともに40〜50番ぐらいにランキングされているようです。良かったですね。

評価・お礼

chanchanさん

ご丁寧に有難うございます。
何とかそんな感じみたいです。

今後は、もっと上位にあがってくるには
どうしたらよいか、研究せねばと
思います。
またお知恵をお借りせねばなりません。
宜しくお願いいたします。

回答専門家

運営 事務局
運営 事務局
(東京都 / 編集部)
専門家プロファイル 
03-6869-6825
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介

専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。

運営 事務局が提供する商品・サービス

レッスン・教室

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

Yahoo!のSEOなら

2008/04/11 17:29 詳細リンク
(5.0)

経験上、INDEXページに対策を施すと順位が上位にきやすいと思います。


初めまして、イデアトープ 中本と申します。


当初心配されていた、除外については、

現在43位くらいでしたので、除外されていなかったようですね。(良かったですね!!!)

順位外であったのは、アルゴリズムの変更からのようでした。



ページを拝見させていただきましたが、

これからの対策としてはSEOの基本である部分で対策を施してはいかがでしょうか?



***・METAタグのキーワード、ディスクリプションをきちんといれる。

・キーワードは優先順位の高いもの順で10個くらいまで。
・ディスクリプションはキーワードを含めた文章で。

タイトル、キーワード、ディスクリプションの部分に共通したキーワードを入れると

あがりやすいようです。特にタイトルは重要!!!

※施工の仕方がよくわからない場合は、

弊社のSEO対策ツールサービスJOYCOOLをご検討ください。


***・画像の文章部分をテキストに変える。

サーチエンジンのクローラー(ページを評価するロボット)は画像のテキストは読み込めません。

よって、画像で作っている文章は損をしているということです。

デザインのこともあるとは思いますが、画像とテキストをバランスよく使用してみては?


***・画像のALTに画像にあった説明をいれる。

画像のALTに画像に関連しないキーワード等や説明をいれるとスパムと判断される場合が

あるようです。ご注意ください。


上記その他にも、h1,h2タグなどを使用した方法もありますが、

簡単なところから対策してみるだけでも大分違うと思います。

ECは露出が大事ですから、地道に頑張ってください。

応援しています。

評価・お礼

chanchanさん

いろいろテクニックがあるようですね。
初心者ですのでわからないことだらけですが
勉強しながら少しずつ改善できればと思います。

応援しています、っていう言葉に勇気付けられ
俄然ファイトがわいてきた一方で
気がつくとまたまた順位がランクダウンして
消えてなくなったりしていて意気消沈したり
何だかよくわからないままですが。

とにかくわかる範囲で色々頑張ってみますので
また応援お願いします。

回答専門家

運営 事務局
運営 事務局
(東京都 / 編集部)
専門家プロファイル 
03-6869-6825
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介

専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。

運営 事務局が提供する商品・サービス

レッスン・教室

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

岸澤 秀憲 専門家

岸澤 秀憲
Webプロデューサー

- good

検索エンジンスパムについて

2008/06/03 16:48 詳細リンク

はじめましてWEB制作.comの岸澤です。

ご質問がだいぶ前のようですが、一人も回答がなかったので、
未だ未解決のままかと思いまして、私の知る限りの回答をさせていただきます。

●検索エンジンスパムとは?

具体的なSPAM手法としては隠し文字といわれる背景色と同じ色の文字を使い、ユーザー側からは見えないようにキーワードを羅列する方法とメタタグキーワードのスパムで極端に大量のキーワードを詰め込んだり、同じキーワードを繰り返し書き込む方法が一般的です。

<スパム行為として判断されるもの>

下記の行為は、スパム行為と判断される可能性が非常に高いのでやめたほうが良いです。

●リダイレクト:JAVAなどを使ってアクセスしてきた人を自動的に別のアドレスに飛ばす行為です。
●ホバーウィンドウ:メールアドレス登録ウィンドウのことです。
●隠しテキスト:背景と同系色の色を使ってテキストを各方法。
●検索キーワードの羅列:不自然なキーワードを書き並べて文章を書くこと。
●アダルトリンク:アダルトサイトとのリンクが張られていると大きく順位を下げます。
定期的にチェックする必要があります。

★質問に対するご回答

〜Yahooから圏外に飛ばされた場合は、上記のことは排除した上で次の2点をチェックしてください。

◎キーワードを詰め込みすぎていないか?(5〜7%)
◎不自然な日本語を変更する。

スパム行為の度合いにより、元の順位に戻る日数は異なりますが、上記2点を変更すると順位は戻ります。
最近のYahoo、Googleの検索エンジンロボットは、だんだんと人間の頭脳に近づいてきたようです。特に昨年の年末以降は、文章のチェックが非常に厳しくなりました。
注意してください。

まだ未解決のようでお困りでしたら、お問い合わせください。

eメール:info@e-webseisaku.com

WEB制作.com
http://wwwe-webseisaku.com

回答専門家

岸澤 秀憲
岸澤 秀憲
(Webプロデューサー)
株式会社オールマネージ 代表取締役
06-6539-0505
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

企業にとって価値のあるホームページとは!

常に検索エンジンの特性を検証し、「集客できるサイトづくり」をご提案、制作、効果検証、アフターフォローまでトータルに実施。また、関西圏の企業を中心に、業種・会社規模に関わりなくご商売へのIT利用に関することであれば何でもご相談に応じます。

谷口 浩一

谷口 浩一
Webプロデューサー

- good

例えば、検索エンジンがなくても、

2008/04/01 13:02 詳細リンク
(4.0)

そうすることが、貴社とお客様のために役立つと考えられれば、スパムではありません。


こんにちは。
チームデルタの谷口です。


作為的な「隠し文字」は、ペナルティの対象だと言われています。
ですが、この「隠し文字」が、劇的に使い勝手を向上させる例もあります。
音声ブラウザを使う視覚障害を持つ方々のアクセシビリティーには欠かすことができません。
が、これを表示させると、今度は、見える人を混乱させることになります。
ですから、僕は必要だと判断すれば、堂々と「隠し文字」を使います。
検索エンジンがどう判断するか不明ですが、「隠し文字」が必要だと判断したサイトでペナルティーを受けたことはありません。


僕が知る最も重いペナルティーでは、3年間検索の対象にならなかった例があります。
ここまで重いと、ドメインを手放すべきだと思います。
chanchanさんの場合も、復活するまで時間がかかるかもしれません。
新たに独自ドメインを取得して再開されることをお奨めします。


上位にヒットするもしないも、「SEOの本質」
は、お客様のために、有益な情報を継続して提供すること。
忘れないでください。
信頼感を獲得するにも、ファン心理の醸成にも、まずはこれがあってこそ。
集客とコンバージョンが比例するのは、閲覧者が情報に価値を見出したときのみです。


chanchanさんは、既におおよそのSEOに関する知識があるようです。
ならば、スパムであるのか否かは、chanchanさんの良心に問い合わせれば簡単にわかることですよね。


どうか、chanchanさんのお客さんに喜ばれることに知恵を絞り汗をかいてください。


ご参考になれば幸いです。


成功するWeb戦略とホームページ制作のチームデルタ
谷口浩一

評価・お礼

chanchanさん

☆より★が多いほど高評価ってことですよね。
間違っていたら申し訳ありません。
4つ星ってことでお願いいたします。

ご回答有難うございました。
まだまだ初心者ですので勉強になります。
また何かありましたら質問いたしますので
その節は宜しくお願いいたします。

岡本 興一

岡本 興一
ITコンサルタント

- good

商業目的ならば

2008/04/02 00:58 詳細リンク
(4.0)

商業目的の定義にもよりますが、ウェブサイトで集客をし、そこから見込み客を集めるという意味であるならば、検索エンジンで50番目に表示されていたとしても、検索エンジン経由でサイトにたどり着く方は非常に少なく、サイトがビジネスにつながることは難しいと思われます。

サイトを拝見しましたが、文字についてもかなりの部分を画像化しておられますし、SEOの観点から言いますと、作りかえずに上位表示を実現するのは困難ではないかと思います。

逆に言えば、上位表示には、テキストをきちんと作り込むことが最も効果的であり、その効果は、他の手法を圧倒しています。

文章を考え、作り込むのであればコストはかかりません。
少し勉強されればよいだけです。

ウェブサイトの作り方(コーディング)も、自ら学ばれればお金はかかりません。

プロに依頼するとコストがかかります。
しかし、こうした知識を自ら学ぶのに必用な時間や、手間をかけずにすみます。
すなわち、時間や手間をお金で買うということになるのです。

ウェブサイトも同じことだと思います。
文字原稿の作り込みはサイトの命ですから、是非研究していただき、ご自身で行っていただき、サイトのデザイン、コーディングは専門の業者に依頼されることが、実は最も低コストで効果を高める方法かもしれません。

「ウェブサイトで全くお金をかけずに、ビジネスに成功した」という話は、2002年頃までの話で、ここ数年は競争が激しくなっていることもあり、コストをかけなければ成功は難しいという状態になっています。
「自分で勉強する時間がない」「専門家に外注する金もない」という状態で成功するビジネスを、私自身は知りません。

一度、抜本的な対策をビジネスの観点からお考えになられてはいかがでしょうか?


集客につながるホームページ
ネットとセキュリティ〜ウィジット株式会社
岡本興一

評価・お礼

chanchanさん

☆より★が多いほど高評価ってことですよね。
間違っていたら申し訳ありません。
4つ星ってことでお願いいたします。

ご回答有難うございました。
まだまだ初心者ですので勉強になります。
また何かありましたら質問いたしますので
その節は宜しくお願いいたします。

松尾 茂起

松尾 茂起
ITコンサルタント

- good

Yahoo!における順位回復の方法例

2008/04/03 01:55 詳細リンク

京都のSEOコンサルタント松尾茂起と申します。

御社サイトをざっと見させていただいたところ、おそらく順位下落のペナルティを受けているのでは?と思いました。

それは「隠しテキスト」が原因かもしれません。





一番手っ取り早い改善方法としては、TOPページのソースのキーワード配置を調整することです。

ただ、現状のソースを見させていただきましたが、少々重いソースになっていましたので、まずはソースを美しく軽量化するところから対応された方が良いかと思いました。

「Another HTML-lint gateway」などのHTMLチェッカーを使い、エラーチェックをしながらHTMLコーティングするようにすると、美しいソースを書けるようになります。
お試し下さい。






その他の改善策としては、規ページ(コンテンツ)を追加し、そちらに外部サイトからリンクを貼ってもらう方法もあります。
これは、サイト全体の評価を上げる方法です。


Yahoo!で上位表示されるには、サイト全体の評価、すなわちTOPページ以外のページへの評価が重要です。
サイト全体の評価が高くなれば、TOPページはもちろんのこと、内部ページも上位表示されやすくなります。


もし順位下落のペナルティを受けていたとしても、サイト全体の評価が高まれば、自然とペナルティは解除されると考えています。





>レイアウトが崩れるのが嫌で、ロゴ化してしまうことも多く、性格上、テキストを多用することができません<


画像の場合、alt要素にテキストを詰め込むことができます。


また、METAタグのdescriptionは、画像が多いサイトにとってみれば「テキストを詰め込むための最良の場所」ですので、記述されることをお勧めします。





当方のブログでも、Yahoo!における順位リカバリー法を幾つかご紹介しております。
宜しければご参考にして下さい。


京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログ

藤田 匡史

藤田 匡史
Webプロデューサー

- good

これからの対策として

2008/04/12 19:01 詳細リンク
(5.0)

はじめまして、回答が遅れました。FSFIELD藤田です。

今後の順位の上げ方の一つとして、ソースの改善をしてみてはいかがでしょうか?

HTML内の一番上部分にあります。
[head]〜[/head]部分内がもったいないと思います。
>■現在<
[META http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS"]
[META http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css"]
[META name="GENERATOR" content="IBM WebSphere Studio Homepage Builder Version 11.0.0.0 for Windows"]

>■変更後<
[META http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS"]
[META http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css"]
[meta name="description" content="サイトの紹介文"]
[meta name="keywords" content="キーワード,キーワード,キーワード,キーワード,キーワード,キーワード,キーワード,キーワード,キーワード"]<

上記にあります「サイト紹介文」部分には、御社の紹介文を80文字程度で記載してください。
「キーワード」部分には、主にキーワードにしたい文言を記載してください。キーワード数は、カンマ(.)区切りで9〜12個までにしてみてください。

変更前にありました、
>[META name="GENERATOR" content="IBM WebSphere Studio Homepage Builder Version 11.0.0.0 for Windows"]<
は、ホームページビルダーでつくりましたっていう意味合いですので、削除しても問題はありません。不必要なものは削除しシンプルな構造をめざしましょう。

書くだけで順位が上がると保障は出来ませんが、記載しないよりは良い結果になると思います。

ご参考までに。

META参考サイト

WEB標準ホームページ制作|株式会社エフズフィールド

評価・お礼

chanchanさん

ご丁寧に有難うございます。
一度ゆっくり読みながら書き換えてみます。
(さっとやってしまってエラーが出て、慌てて
元に戻るボタンで元の状態に戻りました)

初心者はじっくり取り組まないと駄目です。
慎重に頑張ります。有難うございました。

質問者

chanchanさん

再質問

2008/04/03 12:45

「Another HTML-lint gateway」とは
どんなものなのですか?
重いということが自分でも少し気になっておりました。使うつもりで作った画像で、結局使わずにそのままになっているものが多いので
それらが影響するっていうことですか?
具体的なやり方もわかりません。

それともう一点、規ページ(コンテンツ)を追加し、そちらに外部サイトからリンクを貼ってもらう方法もありますっておっしゃっていますが
それはリンク集のページを1ページ設けるという
ことですか?

初心者の質問ですみません。
ちょっと気になってしまったもので。

chanchanさん (大阪府/45歳/男性)

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

スモールキーワードの使い方 とも探偵さん  2010-06-28 14:13 回答2件
ビックキーワードの選定について とも探偵さん  2010-06-23 12:57 回答10件
ウェブサイトの集客対策について myukiさん  2009-03-11 11:15 回答4件
SEO対策について教えて下さい とも探偵さん  2010-11-18 06:34 回答3件
SEO ビッグキーワードで上位を獲得するには hitomiさん  2008-11-28 10:30 回答7件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

対面相談

後継者がいない!事業承継安心相談

事業承継に備えて、早めに準備しましょう

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)

対面相談

自社株式の相続税・贈与税をゼロに!

本当に税金かからないの?新事業承継税制について疑問に思っていることなど気軽に相談してみませんか。

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)

セミナー

リーダー育成研修 ただ聴くだけの研修なんかじゃない!

考えて行動するリーダーのための考えて 行動する研修

丸本 敏久

株式会社メンタル・パワー・サポート

丸本 敏久

(心理カウンセラー)