対象:保険設計・保険見直し
回答数: 3件
回答数: 3件
回答数: 3件
こんにちわ。
夫52(月手取り43万・賞与&退職金なし契約社員)妻38(専業主婦)5月に出産予定です。
現在保険は夫の県民共済の
事故死亡時1000万・病気時400万・入院5千円(保障60まで)のタイプしか入っていません。
掛け金は月2000円です。
貯蓄が3000万程あるので大丈夫かなと思って入っていませんでしたが出産を迎えるにあたり妻が先日切迫早産で入院し改めて保険の重要性を感じました。
さあ、入ろう。としたところ妻は勿論いまは入れず、
夫も健康診断で高脂血症の疑いありといわれ、通院し現在投薬中です。(今月から始めたばかりです。)
通院する前に保険に気づけばよかったのですが後の祭りです。学資保険にももう入れないのでしょうか?
希望としては月5〜6万位で夫婦共に終身の医療保障・夫の万が一の時の保険金・学資保険の4つに入りたいです。
(因みに現在の月貯蓄額は12〜15万ほどです。)
夫が年更新の契約社員のため保障が10年間タイプや更新型は不安です。
もうシニアですが子供がこれから生まれるので死亡保障も厚くしたいです。
現在持ち家でローンは完済してますが訳あって5年後位には家を出なければなりません。
売却しても500万程度だと思います。
以上をふまえて良きアドバイス、
よろしくお願い致します。
補足
2008/03/17 01:25みなさま、ご多忙のところ早急のご回答有難うございました。
補足としまして厚生年金には加入しています。
学資保険にこだわる(?)理由は契約者(夫)に万が一の時、保険料は免除になり、その後の保障はつくからです。
現在の保険では病気時には400万しか保障がないのでそういう意味でまさに「保険」をかける感じです。
ソニーさんは元本割れはなく、利率的には17年で104%位だそうですが普通貯金に入れてると思えばいいかなと・・・
しかし入れそうにありませんが。
貯蓄3000万は資産運用しています。
正確には3500万ですが現在500万ほど元本割れしていますので3000万と記入しました。
SMA2000万
USハイイールド500万
日本株250万
バンクローン250万
フィディリティファンド250万
以上投資信託
個人国債250万
その他普通預金に300万ほどありますが
これは予備費と
2〜3年後にもう1子希望してまして不妊治療になりますのでその為の治療費とみています。
夫の数値はここ3年、毎年コレステロール値が高くなり直近では50〜150が平常値の所、
700→950→1470となっています・・・
中奈さん ( 埼玉県 / 女性 / 38歳 )
回答:6件
保険料を考えると・・・
中奈さん
はじめまして、SGC保険事務所の三好と申します。
内容拝見させていただきました。
まず、学資保険ですが、今はどの保険会社も特別利率が良い訳ではないので、
そこまで、この保険に執着しなくても良いと思います。
逆に貯蓄があるのであれば、その分を残しておいてあげれれば良いかと。
そして、ご夫婦の方の保険ですが、ご主人の年齢が52歳と言う事で、
どうしても保険料が高くなります。
私の両親も、60を過ぎてから保険に入り代えたのですが、医療保険とガン保険
だけでもかなり高額になってしまいました。
ですので、月6万円を上限にお考えであれば、必要な保険のリストを作り、
優先順位を付けて考えられるか、保障額を少し減らすなどの方法が必要に
なるかもしれません。
終身保障を選ばれるのは、素晴らしいです。
今から10年定期などにしても、今後ドンドン保険料は高くなりますので、
出来るだけ今は高くても、60歳以降には保険料を払わなくても良いようにするなど
の方法も考えた方が、良いかもしれません。
細かい事につきましては、別途ご相談頂ければきちんと調べてお話させて
頂きますが、まずは、実際に保障額を決めてみて、どれぐらい費用がかかるのか?
を考えてみられても良いと思います。
迷ったときは、ご遠慮なくご相談下さいね!!!
三好 亮
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

ファイナンシャルプランナー
-
保険だけでなく総合的に考えて保険選びをしましょう。
中奈さん、はじめまして。
株式会社くらしと家計のサポートセンターです。
これからお子さんが生まれるのに県民共済だけでは不安ですね。
高脂血症でも入れる保険はあるのではないかと思います。
いくつかの保険会社で事前審査をうけてみるといいでしょう。
多少保険料が高くなるかもしれませんが。
奥様に関しては出産後であれば数年間の部位不担保(妊娠出産など子宮関連の病気は数年間でないという条件付)で加入できると思います。
学資保険はおこさんの教育費の準備と考えるならば積立投資信託などが有利です。学資保険では払った保険料より、満期で受け取る金額が少ない元本割れとなるからです。
お子さんの教育費の分もお父さんの保険で準備できれば保険である必要はありません。
5年後に家を出なければいけないとの事、その後のお住まいはどうされるおつもりでしょうか?
家を購入するにしても、賃貸に済むにしてもその分の資金が必要ですね。
保障は必要最小限にしてなるべく貯蓄を増やした方がよさそうです。
ご主人が定年の時にお子さんはまだ小学生ですね。お子さんの教育費分はあと8年で準備できるような資金計画をしましょう。
今後のライフプランを考えて保険だけでなく、教育資金、老後資金、マイホーム?資金など総合的に考える必要がありそうですね。保障部分だけを厚くしてはその他の資金が不安です。
株式会社くらしと家計のサポートセンター
http://www.fpwes.com/

釜口 博
ファイナンシャルプランナー
-
現状は、保険加入よりも資産運用をご検討下さい。
中奈様
この度はご質問いただきましてありがとうございます。
保険実務に強いファイナンシャル・プランナーの釜口です。
よろしくおねがいいたします。
現在のご主人と中奈様のご状況を考えれば、今すぐ保険に加入しなくても良いのではないでしょうか?
(全く可能性がないというわけではありませんが、保険加入が非常に難しい状況だと思います)
ちなみにご主人は厚生年金をご加入でしょうか?
厚生年金ご加入であれば、遺族年金も確保されますし、毎月々12万〜15万円の貯蓄が可能であるという点も考えれば、保険よりも資産運用を考えられた方が効率的かもしれません。
また3000万円の資産の運用もご検討されてはいかがでしょうか?
高脂血症の場合でも、ある程度の期間薬を服用して数値が安定していけば、加入できる保険もあります(保険会社によって引受基準が違います)
中奈様も出産後は、健康状態に問題なければ保険加入はできます。
将来的にはご主人も中奈様も保険に加入できると思われますので、そのい段階で終身の医療保険などの加入を検討されてはいかがでしょうか?
学資保険はほとんどの保険会社で元本割れですし、元本割れがなくても率が良いもはありません(インフレになれば利益はふっとんでしまいます)
不明な点があれば、お気軽にお問い合わせ下さい。
http://www.bys-planning.com/
以上よろしくお願いいたします。

笹島 隆博
医療経営コンサルタント
-
保険の加入と資産運用について
はじめまして中那さん、クロスロードの保険職人・笹島隆博と申します。
はじめに生命保険の基本をお話しておきたいと思いますが、
生命保険の場合、表示されている病気死亡の保険金額が基本となります。
この保険金は事故で万一の際にも同額が保障されています。
ご相談頂いた県民共済の場合は病気死亡の保険金が400万円、
事故や災害などの死亡時の保険金がプラス400万円ですので、
災害で死亡されたときには800万円が出るという表記になってます。
貯蓄が3000万で、ご主人が契約社員とのことですが、厚生年金保険は
入っていらっしゃるのでしょうか?
入っているのであれば、ご主人に万一の際には厚生年金から公的生命保険金
である遺族年金保険が給付されますので、現時点においては死亡保険金は
多少の不足がある程度ではないかと思います。
ですが・・・、5月に子供さんが産まれ、何年か先に自宅を売却し、
もしもその際に賃貸に移る可能性があれば、保険的にも考え方を変えないと
いけませんね。仮にこのような状況でご主人に万一の際、家賃を保険金から
拠出できるようにしないといけませんので、必要な保険がいくらか再計算を
シュミレーションした方がいいと思います。
高脂血症という問題もありますので、専門家を経由して保険会社に問い合わ
せるのが一番いい方法だと思います。
個別の問い合わせから質問して頂ければ、再計算と高脂血症に関するの保険
加入の可能不可能の与信の手伝いいたしますので、ご遠慮なくお申し付け
いただければ幸いです。
ご希望通りの保険が見つかるといいですね。

宮里 恵
ファイナンシャルプランナー
-
回答いたします。
中奈さん。はじめまして。
ファイナンシャルプランナーの宮里と申します。
もうすぐご出産ですね。おめでとうございます。
まず高脂血症ですが、数値や、通院、投薬などの現状によって、保険会社が判断します。状況が落ち着いてからでもいいと思いますよ。
学資保険も養育年金付のものや、もしもの時に保険料払い込み免除などの商品でなく、単なる積み立ての商品で、契約者の告知のないものなら、問題ないと思います。
3000万もの貯蓄をお持ちですが、その5年後の住まいの件があるので、ライフプランによって、保険の必要性がかわってきます。
お子さんが生まれたら、ご主人がもしもの時に遺族年金がもらえます。
そういうことも考慮に入れて、ライフプランを立ててから、もしもの時の不足分を保険で検討されてはどうでしょうか?
私でよろしければ、何でもお問い合わせください。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A