無駄吠えが直らず困っています
2006/11/30 10:00我が家の愛犬の無駄吠えがなおらず、困っています。散歩にでかけると大変で、通行人や車に、とにかく吠えまくります。いくら言い聞かせても、直りません。無駄吠えをなくすしつけのポイントなど、専門家の方にお聞きできればと思います。よろしくお願いします。
※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
All About ProFileさん
回答:6件
無駄吠えに対するアドバイス
はじめまして。New York Wanのサトウケンです。愛犬の吠えでお困りの様ですね。
では、可能な限りご参考になれるようお答えします。
先ず、ご質問された方に是非、ご理解いただきたいのは、WANには「ムダ吠え」が無いということです。WANが吠えるのには、必ず、理由があります。もちろん、ちょっと余計に吠えてしまうWANもいますが、吠えに対しては、先ず、「なぜ、吠えているか?」と言うことをオーナーさんが見つけてあげることが重要です。
ご質問の内容からみると、散歩中にたくさん吠えているようですので、この子はきっと、少し怖がりで人や車(屋外の環境)に慣れていないようですね。「吠える原因=威嚇(吠えて追い払おうとしている)」の可能性が高いです。先ず、環境に慣れさせるソーシャリゼーション(社会化)の練習が必要と思われます。
WANの吠えは、「やめさせる」と言う考え方ではなく、「弱化」させると言う意識で吠えを少なくしていく練習方法がベストです。具体的な練習方法は、愛犬の犬種・性別・年齢やオーナーさんが把握する性格、生活環境(散歩コースの状況など)色々と細かにお聞きする必要がありますので、どうぞ、ご遠慮なく私個人宛へのお問い合わせをご利用ください。
また、私のホームページにて、「WANのムダ吠え」について書いてあるものがございますので、ご参照ください。http://www.nywan.com/wansquestion2.html
サトウケン
回答専門家
- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
記事制作に関するご相談
怖がりさんですか?
怖がりな犬はよく吠えます。特に恐怖の対象から逃げられない環境(リードでつながっているなど)ではますます吠えて威嚇してみせたりします。
もともと犬には警戒心がありますが、お散歩中に出会うすべてのものに過剰な警戒心を抱かれては困りますね。まずはそういった刺激に馴らす必要があるでしょう。それから飼い主様が頼れる存在になるということ。自分が怖くても頼りの飼い主様がどーんと構えていれば落ち着けるようになります。
それから質問に「いくら言い聞かせても」とありますがこれは犬には通用しませんのでご注意を。吠える犬をなだめる行為が犬には褒められていると誤解されかねません。
犬を褒めるタイミングは、まず「吠えさせない」ようコントロールし、「吠えなかったこと」を褒めてあげます。そうして初めて「吠えないでいることがいいこと」なんだと学習してくれます。
具体的な練習法はワンちゃんをみてからでないと申し上げにくいので大まかな説明で失礼します。
回答専門家
- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
記事制作に関するご相談
「とにかく吠えまくります」大変ですね。
かなりの興奮状態だと推測します。このような状態ですと何を言っても聞く耳はもたないでしょう。
対処としてはリーダー(飼い主)の言葉(指示)を聞いてその意味を理解させることです。たとえば「座れ、伏せ、立って」の声のみ指示に一回で素早く反応できるようにします。正面や脚側(左脚横)で室内などの静かな環境から始め、犬に自信がでてきたら徐々に人気や交通量の少ない時間帯を選んで公園や歩道でトレーニングし、人との対面レッスン(犬は座るか伏せ。人がいろんな方向から来て周りを歩く、正面で立ち止る、正面で座る、動かなかったら静かに褒める)や車の対面レッスン(止まっている車の周りを回ったり、座れや伏せをさせてオヤツなどを与え静かに褒める。犬は座るか伏せでゆっくりとしたスピードから車に近づいてきてもらい動かなかったら静かに褒める)も同時に行っていきます。
経験豊富なトレーナーさんなら「吠えろ」「止め」のコマンドを理解させ犬をコントロールすることも可能ですが一般の飼い主様には難しいと思います。
当スクールは基礎トレーニングで「人との対面」「犬との対面」「大好きなオモチャの誘惑」レッスンを行っています。
回答専門家
- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
記事制作に関するご相談
ワンちゃんの順応性・許容範囲を少しずつ
生まれもった怖がりワンちゃんの体質は、状況慣れするのにも時間がかかるでしょう。
そして、お散歩の時間・回数・ルートにも影響が出ます。
怖くて吠えまくるのは、一緒にお散歩している飼い主さんの存在すらわすれるほど。
「アイコンタクト」ができますか?少しはできますか?
家の中でワンちゃんの名前を呼んで、その方の顔をしっかり見てくれるなら、すこしずつ外でも試しましょう。
でも、お散歩ルートも大事なんです。
現況吠えてしょうがない原因がなるべく少ないルートを『基本お散歩ルート=アイコンタクト練習』にしましょう。
基本ルートでバッチリ見てくれる自信がついたら、基本ルートに吠える原因エリアを少し通過させて試してみる。
ここまでこれるようなら、ゴールは近いですが・・・。
でも、お散歩でワンちゃんが前に引っぱる歩き方をしていれば、そこも修正箇所でしょう。
お散歩トレーニングも一緒に練習の余地アリですね。
回答専門家
- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
記事制作に関するご相談
本当に無駄?
ポイントを抑えた専門家の方々のコメントに共感です。
「いくら言い聞かせても」という、「犬を抑えよう」とする、あなたの行為が、犬の行動をさらに助長している懸念があります。
その犬は吠える理由があって吠えています。まずは「なくす」という意識を「へらす」という意識に変えてみましょう。人間が「無駄」と感じる部分に犬との暮らしのポイントがあります。
回答専門家
- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
記事制作に関するご相談
無駄吠えについて
質問における無駄吠えに関しての答えは、他のQ&A「襲い掛かろうとする犬」に準じます。
そちらをご覧下さい。
「いくら言い聞かせても、直りません」という、問に関しては、犬は人間の言語を理解できないので、いくら言い聞かせても、直らないのは当然のことです。
あなたが知らない国の言葉で、何かを説明されても全く理解できないのと、同じです。
犬は私たちの言葉を、トレーニングによって音声シグナルとして理解はできますが、それだけに過ぎません。脳的に言語の理解はできません(※1)。そのことを理解することです。
さて、ここからは一般的な無駄吠えについてお話ししましょう。
無駄吠えと言っても、
「要求吠え」、「退屈吠え」、「興奮吠え」、「甘え吠え」、「警戒吠え」、「攻撃吠え」などがあります。
私のシリーズコラム「脳の反応と学習について」をご覧いただければわかりますが、犬がその行動を高めているのは、「その行動の結果いいことが起きているか(脳が快状態になるか)」、「その行動の結果嫌なことがなくなるか(脳で不快状態がなくなるか)」の2つしかありません。
まずは吠えている理由が、そのどちらかかを飼い主が理解することです。
「要求吠え」、「退屈吠え」、「興奮吠え」、「甘え吠え」は、いいことが結果的に起きているから。「警戒吠え」、「攻撃吠え」は、嫌なことが無くなっているから。そう考えることです。
どう解決していったらいいかは、前者は「いいことを起こさないこと」、後者は「その対象に慣らすこと」です。
詳しくはコラムをご覧下さい。
**※1犬の人間の言語の理解についても、近々コラムでお話しをします。
回答専門家
- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
記事制作に関するご相談
(現在のポイント:2pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング