対象:マッサージ・手技療法
最近寝起きに背中から内臓?付近に痛みと重たい感じが続いています。
起き上がり動き出すと治るのですが、これは何かの疾患の可能性があるのでしょうか?
それとも寝具が合わないために起こる現象なのでしょうか?
寝具は特に変えていませんが体重増加(2〜3kg)はありました。
もともと肥満体型なので肥満も関係しているのでしょうか?
naomaoさん ( 神奈川県 / 女性 / 37歳 )
回答:5件
体重による可能性は低いです。
ご質問ありがとうございます。
寝起きの背中と内臓付近の痛みと言うことでお困りのご様子、お気持ちお察しします。
残念ながら、実際に拝見してみないと、何が症状を起こしているのか?
またその原因を一概の言うことはできません。
ただ、寝具との関係や体重との関係はあまり影響していないでしょう。
このようなケースは、内臓を含めカラダ全体を捉える必要がありますので、ぜひ一度、信頼できるカイロプラクティックの施術院へ行かれることをお勧めします。
カイロプラクティックは、カラダ全体を通して、症状の原因を検査していきますので、より本質的なアプローチが可能です。
私でよろしければ、いつでもお力になります。
よろしくご検討ください。
山中英司
--------------------------------------
''陽開カイロプラクティック''
横浜市青葉区青葉台1-3-9 東拓ビル5階
045-981-4431
http://www.hikaichiro.com/
http://hikaiyamanaka.blog73.fc2.com/
--------------------------------------
回答専門家
- 山中 英司
- (カイロプラクター)
- 陽開カイロプラクティック
「体は心の鏡」 体の解放は、心の解放からはじまります
臨床を通して痛感することは、体は心の鏡のような存在だということ。様々な症状の裏には、もう一人の自分からのメッセージが隠されています。カラダを診るプロフェッショナルとして、クライアントの心とも真剣に向き合うことを信条にしています。
背中の痛みについて
ご質問有り難う御座います。
背中の痛みを訴えて来院される方は多いですね。
診てみると筋肉の過緊張やアンバランスから血液等の組織液の循環障害が起きていて、症状を起こしているケースが多いですね。
カイロプラクティックでは、それらが起こる原因を内臓の疲労の反応を含めて突き止め、調整、治療していく事により、つらい症状を緩和させて行きます。
宜しければお気軽にご相談下さいね。
いちはら治療院
神奈川県藤沢市辻堂1-3-13江戸惣ビル2F
TEL0466-37-0021
http://www.tujidotimes.com/ichihara.html
回答専門家
- 市原 真二郎
- (カイロプラクター)
- いちはらカイロプラクティック いちはら治療院院長
「ソフトな」施術で身体のひずみを根本から正し、改善へ導きます
これまでに多くの偉大な先生方や師匠、素晴らしい仲間に恵まれて参りました。そのような方々に囲まれて、日々研鑽し施術に当たっております。その中で培った知識や技術、経験を患者様のお役に立てて行きたいと思っております。どうぞ宜しくお願い致します。
まずはセルフチェック
まずはセルフチェック出来る内容から触れます。
最近、寝方が変わりましたか?
例えば、朝起きたときに、今までは仰向けだったのに、うつぶせ寝になったなど。
色々考えられますが、同じ姿勢を続けた状態で寝るようになると、朝、起きたときに重だるい痛みとして出てきます。
これが最も考えられることです。(寝相が変わったのは、身体の不調が原因かもしれません)
内臓として考えられるのは、心臓なのですが(血圧が高いなどの状態が前提としてあると思います。)、通常、起きて動くと辛くなると思います。
それ以外に、寝る前に食事をしたことによる胃もたれなどがあります。
実際には、直接お話を聞くのが早いのですが、まずは上記のことを気にしてみて下さい。
ご参考になれば幸いです。
回答専門家
- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
記事制作に関するご相談
滝山 博行
鍼灸師
-
内臓の疲れ
ご質問ありがとうございます。
寝起きに背中が痛い、張っている、重い感じがするというのは、肝臓の疲れの表
れで、睡眠中に疲労がきちんと回復していないということです。
また、疲労が回復するためのよい睡眠が取れていないということでもあります。
日頃、ストレスを感じることが多く、交感神経が常に緊張状態にあると思われま
す。
ご自身で肥満と言われるくらいですから、遠慮なく申し上げますが、肥満は体の
新陳代謝を極度に低下させています。
その結果、平均的な睡眠時間では体の疲労回復が追いつかず、そのために体が発
信する注意信号が、今回のような起床時の背中の痛みということです。
痛みや重く感じる箇所を指圧したり、マッサージしたりすると、かえって悪化し
ますから注意してください。
これらの症状は注意信号に過ぎませんから、症状を起こしている原因を正す必要
があります。
的確な診断の下で行う鍼灸治療では、このような症状でもほぼ1回で改善します。
後は、食べ物や生活上のご注意を守っていただくことで完治します。
私でよろしければ、早い時期に来院されて、鍼灸治療されることをお勧めします。
どうぞお大事にしてください。
**************************************
鍼 覚王院 シャローム治療室
院長 滝山 博行
〒223-0062 横浜市港北区日吉本町1-24-16
TEL 045-561-2856 FAX 045-561-2891
E‐mail info@hari.gr.jp
URL http://www.hari.gr.jp
**************************************
手塚 幸忠
鍼灸マッサージ師
-
内臓は大丈夫だと思います。
はじめまして。銀座マロニエ通り治療院の手塚です。
背中の痛みについて、実際にnaomaoさんのお体を拝見していないの
で、はっきりした事は言えませんが、もし内臓が原因のものである
とすると、動き出すと治るというよりは、ずっと痛い場合が多いの
で、多分内臓の問題ではないのではないかと思います。
内臓の付近の痛みというと、実際にはどの辺のどの深さぐらいが
痛みますか?参考までに内臓の痛みの出る部位をご紹介しますと、
胃の場合は左の背中、胆嚢の場合は右の背中、腎臓の場合は左の
腰、虫垂の場合は右の腰に、関連痛といって、内臓に問題がある
場合に痛みが出ます。
動き出すと治る場合は筋肉などの問題の場合が多いです。
naomaoさんがおっしゃるように、寝具が合わない場合も否定でき
ません。寝具が硬すぎたり、また逆に柔らかすぎたりなど、色々
と考えられます。
また普段から背中や腰の痛みはありませんか?同じ姿勢が続いて
いると痛みが発生する人は、寝ている姿勢も同じ姿勢が続く状態
ですので、朝起きるときに痛みが出ることもあります。
このような場合は筋肉が凝りにくい体を作っていく必要がありま
すので、鍼灸マッサージなどで直接筋肉にアプローチしたり、
カイロなどで骨にアプローチして、凝りにくい体を作っていく
ことをお勧めします。
肥満に関しては、原因として否定はできませんが、肥満の場合は
腰や膝などの症状として現れる場合が多いので、そんなに気にし
なくても大丈夫かと思います。
ご参考になれば幸いです。
-----------------------------
銀座マロニエ通り治療院
手塚幸忠(てづか ゆきただ)
http://www.ginza-maronie.com/
-----------------------------
(現在のポイント:4pt)
「背中の痛み」に関するまとめ
-
背中が痛い!痛みの原因と対処方法をまとめてみました
背中から首の辺りが痛い、肩甲骨辺りが痛い、右(左)側が痛い、息を吸うと背中が痛む。背中が痛いと言っても人によって症状、場所は人によって様々です。 また、朝起きたら痛くなった、打撲により痛み出した、少しずつ痛みが酷くなったなど、きっかけも様々。 痛みの原因は、筋肉疲労であったり、骨や内蔵に問題が発覚することもあります。 自分の体に異常を感じたら、我慢したり、自分で勝手に判断したりしないで、専門家の意見を聞くことをおすすめします。 あなたと同じ痛みを抱えた人の相談に、様々な分野の専門家が答えてくれています。 せひ、参考にしてみてください!
このQ&Aに類似したQ&A