トイレトレーニングについて
2008/01/10 22:12初めまして。1/26で6ヶ月になるオスのトイプードルを飼っています。1ヶ月半の時にペットショップで購入して以来、一日中私がほぼ付きっきりでいますが、一向にトイレを覚えてくれません。就寝時から朝まではケージの中に入れ、起床時にちゃんとマットの上でオシッコをするのですが、ケージから出すと家中のあちこちでオシッコやウンチをします。そのたびに怒るし、ちゃんとマットの上で出来たときにはおやつを与え褒めるのですが・・主治医の先生に相談したところ『5ヶ月ではもう覚えててもいいのですが・・6ヶ月以降になると覚えが悪くなり今以上に大変になる』と言われ焦っています。どうしたらいいものか、教えて下さい。ケージに入れているときには毎回ちゃんとマットでします(オシッコのみ)
そらちゃんさん ( 福岡県 / 女性 / 31歳 )
回答:3件
トイレトレーニング
ケージの中では、ちゃんと出来ているんですよね(^^)
お昼間、ケージから出ている時間はどの位ですか?
フリーになっているスペースはどの位の広さですか?
お聞きしたいことはたくさんありますが、一番の原因はママが叱っていることかもしれないですね(^^;
叱られているっていうか、なんかここでおしっこするとママは嬉しそうだぞ!って思っているかもしれません。
ここでするとママはすごい反応するから、アピール!アピール!かもしれません。
どこかでしてしまったとき、まったく無反応でいましょう!
すぐに片付けることもしないでいましょう!
そして、何よりフリーになっているスペースを狭く、いつもいつもフリーではなく見ていられない時はケージに入れましょう。フリーになっているときも様子をみながらトイレに誘導してください。
とにかくトイレを失敗させないようにしていきましょう。
ちゃんと出来たときは今まで通りたくさん誉めておやつをあげてください。
何ケ月も失敗をしてきていますので、時間はかかるかもしれませんがママは1日おうちにいらっしゃる方ですので
頑張ってください。
トイプーちゃんはトイレを覚えるのがとても早い犬種だと思います。
そして頭の良い子ですので、覚えたあとでも人間側の反応ですぐに崩れることがあります。
1歳位までは気を抜かないで頑張りましょう(^^)/
評価・お礼

そらちゃんさん
回答して下さり、ありがとうございました。おっしゃるとおり気を抜かないで根気強く頑張りたいと思います。
フリーにしている時間は起床時から就寝時までと長いので、買い物に出かけたりするときには必ずケージへ入れるようにして、失敗しても怒らないようにします。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
失敗させないように
トイレトレーニングはとにかく失敗させないことが大切です。
ご相談のプードルちゃんの場合、ケージでは失敗が無いということですから、この子がトイレをしそうなタイミングはそらちゃんさんやご家族が必ずケージに戻して下さい。
ケージから出すとあちこちで排泄されてしまっているようですが、その頻度はどの位ですか?
例えば15分に1回の間隔であれば、遊びは10分で切り上げ一旦ケージに戻すよ良いでしょう。
その際、お水を飲ませるなど排泄を促すきっかけがあるとスムーズに排泄してくれるかもしれません。。
すんなりケージに入ってくれない場合は、食べ物を詰められるタイプのおもちゃなどで誘導すると「ケージ=おいしいおもちゃ」と学習し、喜んでケージに入ってくれるようになりますよ。
排泄を済ませたらうんと褒めて下さい。
その後はまた遊んであげるのも良し、疲れていそうならそのまま休ませるもよし、です。
とにかく、リビングでの粗相が改善されるまでは、長時間リビングで過ごさせることは避けた方が良いと思います。
6か月ならまだまだトイレは覚えられます。
成犬になるとトイレの回数が減ってしまう分、教えるチャンスが減ってしまいます。
頻繁に排泄をしているうちに覚えてもらえるよう頑張ってください。
評価・お礼

そらちゃんさん
ご回答下さり、ありがとうございました。
トイレの回数は以前と比べ、かなり減ってきました。
ウンチは一日2〜3回程度、オシッコは数時間空きます。
まだまだ寝ている時間が長いので、起きたらすぐトイレ!というふうにして誘導したいと思います。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

小川 亜紀子
しつけインストラクター
-
トイレのしつけ
トイレのしつけで何より大事なことは、''失敗をさせないこと''です。
ケージの中ではちゃんとマットでするのは、ケージ内では失敗しようがないからです。
ですから、ケージ外でも同じように失敗させないようすることが必要です。
では、失敗させないようにするためにはどうしたら良いのか?
ポイントは、「フリーにしている時間(=ケージから出している時間)を制限すること」と「自由にするスペースを制限すること」です。
フリーにする時間については、生後6ヶ月ですとある程度おしっこを我慢できるとは思いますが、そらちゃんさんのプードル君の場合失敗しやすいと思うので30分以上出しっぱなしにしないようにしてください。
※もし30分以内に失敗してしまうのなら、もっと短い時間にしてください。
「ケージ内でおしっこをしたら外に出してあげ、30分たったらケージに戻す」ということを繰り返してください。
自由にするスペースについては、広すぎると目が届かず失敗をされてしまうので、目が届く範囲にいさせるようにしましょう。
もし出すと同時にマーキング的におしっこをしてしまう場合は、最初だけどこかにつないでも構いません。
そして、目を離すときは一瞬でも必ずケージにいれるようにしてください。
失敗してしまったら''後の祭りです。''
怒ってもプードル君には理解できないので、「あ〜あ失敗させてしまった」と反省をして(笑)淡淡と片付けてください。
とにかくケージから出した時に失敗させないようにすれば覚えるようになりますし、まだまだ6ヶ月です。
確かに月齢があがると排泄の回数が減るので、教えるチャンスが少なくなり時間がかかります。
ですが、覚えが悪くなる訳ではないので、焦らなくても大丈夫です!
少ないチャンスでもきちんと教えてあげれば良いので、失敗を避け成功を思いっきり褒めるようにしてください(^-^)
評価・お礼

そらちゃんさん
回答して下さり、ありがとうございました。とても参考になりました。
今現在、以前と比べるとかなり排泄の回数が減りましたが、根気強くトイレに誘導したいと思います。
フリーにするスペースがかなり広かった、と言うか、家中走り回っていたので、これからは狭くして様子を見たいと思います。
覚えが悪くなるわけではないんですね。安心しました・・(^◇^;)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング