対象:心の病気・カウンセリング
夫なのですが、5年前に転勤をきっかけに不眠や抑うつ症状があり、内服を開始しました。一番ひどい時期からは、内服の効果もあったのか徐々に改善はしました。
しかし再度転勤の辞令とともに不眠などの症状もひどくなり、身体的にもいくつか症状があります。(過敏性大腸炎、腰痛、前立腺炎)身体苦痛も強いようで仕事にも身が入らないようです。
私からみると精神的な療養が必要のように感じるのですが今通っている精神科では、不眠への内服を増やすばかりでそれ以上の介入はないように思います。身体的な部分の病院に通っても対処療法であり、本人自身は精神科の変更など受け入れない状況です。
転勤があるのでこのままがんばるしかないと言います。
治療休養を受け入れず、どのように対応してよいのか困っています。
私からもつい方法を提示しがちで受け入れがたいようです。主人はいわゆる心身症になりやすいといわれる真面目で几帳面な性格です。それゆえ仕事に影響が出ることや、人から後ろ指さされるようなことはいやだといって譲りません。
どうかアドバイスいただけたら幸いです。
りつこさん ( 北海道 / 女性 / 35歳 )
回答:2件
転勤をきっかけに
ご主人が転勤をきっかけに不眠、抑うつを生じ、服薬しているものの改善しないとのこと、心よりお見舞い申し上げます。
転勤をはじめ職務負担が誘因になっていらっしゃるようでしたら、''休職・療養''して、回復後、''適所へ異動''することが一番です。そのためには、精神科を受診して、主治医より診断・説明の上で、''診断書''を発行していただき、職場上司や''人事部、産業医''らと相談されることが望まれます。
しかしながらご主人の受け入れないようでしたら、''繰り返しお勧め''しながら、''機が熟す''のを待つべきでしょう。他者の意見を受け入れたり、自分の考えを変えたりできないこともこのような病気の症状と考えられます。諦めず着かず離れずお勧め続けられるようお願い致します。
なお''「うつからの社会復帰ガイド」''(岩波アクティブ新書)や拙著コラム「うつ病シリーズ」をご一読いただけると幸いです。どうぞお大事にして下さい。
茅野 分(銀座泰明クリニック)
評価・お礼

りつこさん
対応も早く、また具体的なアドバイスをいただけて助けになりました。
また私に対しても心遣いいただいた対応で温かい気持ちになりました。
ありがとうございました。
回答専門家

- 茅野 分
- (東京都 / 精神科医(精神保健指定医、精神科専門医))
- 銀座泰明クリニック 院長
東京・銀座の心療内科・精神科、夜間・土曜も診療しております。
東京・銀座の心療内科・精神科です。夜間・土曜も診療しております。都会で毎日、忙しく過ごされている方々へ、心身の健康をサポートいたします。不眠、不安、うつ病などに関して、お気軽にご相談ください。
茅野 分が提供する商品・サービス
自宅でできる不眠対策
こんにちは、りつこ さん。
睡眠の問題を専門とする医師の、坪田聡です。
不眠に焦点を絞って、アドバイスさせていただきます。
抑うつ状態や不眠に対する薬は、主治医とよく相談の上、
納得されて続けられると良いと思います。
薬の効果が疑わしいのであれば、
睡眠日誌をつけて主治医に見せるという手もあります。
ご家庭でできることは、睡眠の環境を良くしてあげることです。
寝室の明るさや騒音、温度、湿度で
睡眠の質がかなり変わります。
また、心地よい眠気を誘ってくれる食材や飲み物、香りもあります。
よろしければ、私のサイトをご覧下さい。
何かヒントが、見つかるかもしれません。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

りつこさん
あたたかいご回答ありがとうございました。
2007/12/15 08:51すばやいお返事ありがとうございました。
意見を受け入れないことも症状のひとつとわかり、すこし安心しました。
ただ機が熟すのを待つとはいえ、その間に更なる転勤や環境の変化でのストレスは大きいと思われ、症状が悪化しないか心配なのです。
本人は、親と同居すれば負担は減ると言い、強固にそれをおしてきますが私には受け入れがたいのです。私の意見は聞けずにいるのは症状のひとつとはいえ、本人の意見にしたがうしかないのでしょうか。
私にとってもいつでも不調を訴えている夫と小さい子どもも2人いる状況で、夫のことまで悩まされているのが辛いです。早くよくなるにはと気ばかり焦ってしまいます。しかし待つしかないのでしょうか。
りつこさん (北海道/35歳/女性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング