対象:住宅設計・構造
回答:9件
具体的な絵を手に入れる方法
ミユミユさん
はじめまして。
文面を拝見したところ素敵な土地を検討されているんですね。
家の規模にもよりますが、70坪の土地となると色んな可能性が
考えられます。もちろん南側に駐車場を持ってくることも、北側に
もってくることも可能でしょう。
ただ、一番悩まれているのは''「具体的な絵がないのでイメージしにくい」''
ということではないでしょうか?
家族で話し合っても、絵がないとなかなか意思疎通が図りにくいところ
もあります。
では、そういった時にどうすればいいか?ですが、
●すでに建てる工務店、ハウスメーカー、設計士が決まっている場合は
要望を伝えて、間取りの案を数案お願いする
●まだ決まっていないようでしたら、工務店に直接お願いしたいのか、
それともハウスメーカーなのか、それとも設計士にお願いしたいのか?
を家族で話し合う
●工務店、ハウスメーカー、設計士とも建てた家で見せてもらえるものが
あると思いますので、インターネットやこのALL ABOUTなどを
活用して打診などしてみる。ちなみに、家を建てると前向きな方には
皆一生懸命取り組むと思いますよ。
●工務店、ハウスメーカー、設計士のそれぞえの特徴を実際の建物で
つかんだら、一つに絞り、その相手に要望を伝えてプランを数通り
作成してもらう。場合によっては有料になります。
上記のようにして、''「自分たちが欲しい家の方向性」をまず家族で話し合い''
''それから間取りという形で進んでいく''と、自分たちの望んでいる方向性を
つかみやすいですよ。
これまで家づくりに成功している人たちの多くがこのようなステップを
''家族と話し合いながら楽しくやってきた''のがポイントのようです。
参考になりましたら
八納啓造 拝
評価・お礼

ミユミユさん
ありがとうございます。今まさにイメージがわかず困っています。間取りさえも決まらず思ったより大変です。一番重視したいことは日当たりなので南側にリビングを...とおもうと目隠しが気になったり...こだわりすぎているのでしょうか?念願のマイホームなので力が入ります。完成見学などを見に行きもっと勉強してみます。
回答専門家

- 八納 啓造
- (建築家)
- 株式会社G proportion アーキテクツ 代表取締役
世界で一つ「あなただけの幸せな住まい」を共に造りませんか?
私たちの考える家作りの大きな目的は「家族の絆や幸せが育まれること」。そこでこれまで家作りに成功した人たちの「家作りの知恵」をベースに家族が共通の思いを持ち、向き合える住まいをご提案。家族の思いをカタチにします。
八納 啓造が提供する商品・サービス
敷地の特性を生かしましょう
マイホームでの悩みは嬉しい悩みですよね。
確かに建物は敷地の特性を生かして計画することが大切ですので、ミユミユさんの悩みは良く分かります。
ほぼ四角の敷地のようですが、まず取っ掛かりとして上の方も書かれていますが、敷地の周辺を見渡してなにかポイントとなるような景色や建物などがありませんか?
会社の駐車場が西側にあるとのことですが、これは何時建物が建つことになるか分かりませんので、こちらをポイントは置けないようですね。
ポイントが見つかれば、その方向にどの部屋をおきたいのか考えて見ましょう。そしてその部屋の屋外がどうあればいいのかイメージしてみましょう。
確かのこの辺から先になってくると専門家の知識が必要になってきますので、最終的には専門家に持ちかけられたほうがいいと思いますが、どのような住宅にしたい、どの方角を大事にしたいと言う希望はある程度でいいですが伝えたほうがいいでしょうね。そのほうが設計者としても取っ掛かりがつかみやすいことになりますので。
このサイトに登録されている設計者ならミユミユさんの希望を一生懸命汲み取りながら設計すると思いますよ。
良い住宅になることを祈っています。
評価・お礼

ミユミユさん
ありがとうございます。もう少し自分たちの家に対して具体的に考えて最終的には専門家の方に教えてもらうようにします。まずは家族でもう少し話し合います。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
一番叶えたいこと
ミユミユさん、こんにちは。
伊藤朱子アトリエの伊藤です。
とても条件のよい敷地のようですね。
条件が良い分、様々な可能性が考えられて迷いも生じるのかもしれません。
「土地を有効に使いたい」といことでお悩みのようですが
そもそも、''「有効に使う」'' とはその結果 ''どうしたいと思っている'' ことなのか
考えを整理してはいかがでしょうか。
例えば
土地を有効に使って、「大きなリビングをとりたい」
「お庭を広くとりたい」
「日当たりのよい家にしたい」
「個室の数を増やしたい」
「人目を気にせず過ごせる内部空間を作りたい」
など、様々な結果が考えられます。
それによって、駐車場も一番適した場所というのが見つかると思います。
家をつくる際に、もっとも大切にしたいこと、叶えたい希望を思い描くことは
間取りでの悩みなどが発生した時に迷いを最小限にすることができます。
素敵な住まいができることを祈っております。
評価・お礼

ミユミユさん
ありがとうございます。土地がナカナカ見つからず3年待ち、念願のマイホームなのですが夢が大きすぎるのかいざ間取りを決めるとなると難しいです。日当たりを考えると南向きで部屋には大きな窓!!をイメージしていたのですがそうすると道路から丸見え?一つ壁にぶつかると初めから振り出しに戻り思っていた以上に大変です。専門家の方に話す前に雰囲気だけでもつかみたかったのですが...もう少し自分たちで考えをまとめてからですね。頑張ってみます。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
見て、確認して、感じる、、、そして学ぶ。
*ミユミユ様初めまして。
車がご趣味と言うことが共感し心引かれました(笑)
建築家としての私が住まい手に望むことは、とにかく住宅展示用でも内覧会でも住宅雑誌でもなんでも情報を入れて勉強していただくことです。
住まい手というのは当初イメージが漠然としていてご自身でも理解していないことが多いかと思われます。しかしそれは当然のこと。
そんな住まい手の漠然としたイメージを整理し、具現化していくのが建築家の役目なのですから。
知っているのと知らないのとでは雲泥の差となり、「あれを知っていれば。。。」なんて建てた後に気付くケースも。
そんな後悔の念に駆られる前に様々な情報はインプットすることです。
ただし厳正に審査していると時間も耐力も消費しますので、あくまで“適当”にふるいに掛けることです。
雑誌を買いあさり気に入ったデザインを切り抜きスクラップで溜めておいたり、メモ書き程度でも結構ですからイメージを書きためる。
それを設計者に提示してイメージを掴んでいただく。
私達はプロですからそれだけでもミユミユさんも気付けなかった「住まいに対する真の想い」などを汲み取ることが出来てきます。
※写真は現在施工中の現場です。
ちょうどミユミユさんの土地と同じようなカタチです。
ただし最初から造成がされており駐車場は一段下がっております。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

鈴木 克彦
建築家
-
簡単なポイントですが。
ミユミユさんこんにちは。
簡単なポイントですが、
1.景観
この場所からだとあの山が見える、みたいなのは、永年暮らして行くには結構大きなポイントです。
「あ、頂上が白い」なんてシーンで季節を感じるのは気持ちが良いです。
2.日当たり
南面が道路なので、将来急に日当たりが悪化する事はなさそうですが、南面が空くほど(建物が敷地の北側に寄るほど)日当たりは良くなります。
3.ガーデニング・バーベキュウ派? 室内派?
家庭菜園や、デッキでバーベキューなどを楽しみたいなら、やっぱり南面を開けるべきでしょう。
反対に、インドア派なら、道路からの目隠しさえ考えれば、雨の日などは駐車場から玄関が近いに超した事はありません。
ごく簡単ではありますが、参考になれば幸いです。
評価・お礼

ミユミユさん
ありがとうございました。念願のマイホームで日当たりにこだわりすぎて間取りが決まらず、また主人の趣味でもある車イジリをする場所を考えると悩む所です。あと道路に面しているため目隠しがすごく気になります。

森岡 篤
建築家
-
考えられるものは、全て確かめてみる
ミユミユさんこんにちは
パルティータ建築工房の森岡と申します。
とても魅力的な敷地のようですね。
敷地に駐車場、玄関位置(アプローチ)、建物をレイアウトする=配置計画で何通りか考えられます。
この配置案だけで、どの配置が良いか判断できるでしょうか。
具体的なイメージが良くつかめませんね。
そこで、各配置計画で概略の間取りを作ってみます。
間取りを含めた配置では、イメージがわき、良否の判断ができてくると思います。
絞られた配置案から、さらに複数の間取り案が生まれ、判断して絞り込む。
このようなやり方では、数多くの「案」が生まれます。
とても手間がかかるのですが、設計が進んでから、「あっ、こんなもっと面白い考え方があったんだ!」という見落としを防ぐ唯一の方法と考えています。
これが、私たちの考えている設計プロセスです。
考えられるものは、全て確かめてみる。
「敷地を有効に使う」ために、参考にしていただけたら幸です。
評価・お礼

ミユミユさん
ありがとうございます。今の段階では設計士さんにも相談もせず自分たちだけで雰囲気をつかもうと思っていたのですが間取り一つにしても敷地の配置一つにしても色々考えられてナカナカまとまらずにいます。もう一度整理して絞り込めるように頑張ってみます。

酒井 正人
建築家
-
内側から外側へ考えることで見えてきます
ミユミユ様
こんにちは。サカイデザインネットワークの酒井と申します。
マイホームのご計画楽しみですね。 車2台分の駐車スペースは広さで計算すると約36平米(11坪弱)程度は必要になるため、かなりの面積を占めますが、ミユミユさんの敷地は70坪あるため問題なく配置計画ができますが、やはり大切なのはミユミユさんご家族がご新居でどのようなライフスタイルを描かれているのか?食事のスタイル、寛ぐ場所、趣味を活かせる空間、窓から見える景色・・・などミユミユさんの身近なところから考えることでご新居の規模やデザインが見えてきます。 そして車のことも、毎日乗るのかたまにか?実は車も趣味のひとつで、より生活と密着したスペースにしたい・・など、「内側から外側へ」視点をもって住まいづくりを考えてみると、家のデザインや土地に有効な配置のことも自然に方向性が決まってくると思います。
以前書いたコラムですが、今後ミユミユさんの住まいづくりにもし参考になれば幸いです。
●内側から考える住まいづくりとは#1[http://profile.allabout.co.jp/pf/masakai/column/detail/17768]
●内側からつくる住まいづくりとは#2[http://profile.allabout.co.jp/pf/masakai/column/detail/17924
評価・お礼

ミユミユさん
ありがとうございます。70坪の敷地を選んだのも夫婦の趣味でもある『車』のことを考えた上での事なので、もう一度自分たちが大事にしたいライフスタイルを考えなおしたいと思います。

敷浪 一哉
建築家
-
家族だけでカタチを決めるのは大変ですよ
ミユミユさんこんにちは。
なるほどなるほど。
文章を拝見する限り、住宅を検討するうえでは十分に広くて条件が整った土地のようにかんじました。
だからこそ、色々な方法が可能なだけに悩まれているのでしょう。
ご家族で話し合うことは大事ですが、そこではどのような生活の仕方をしたいか、ということを話し合われたほうがよいと思います。その生活の夢を専門家にぶつければ、きっとよいプランニングをしてくれると思いますよ。
また、専門家に相談しに行ったことで、自分たちの生活スタイルが見えてくる場合もあります。
あまり家族間で話がまとまっていなくても、とりあえず皆で専門家を訪ねてしまってもよいのでは?
共感できる回答をいただいた専門家の方と話を進めていこう、というくらいの気軽な感じで、色々なところに相談して見るとよいと思いますよ。

宮原 謙治
工務店
-
辰己の角地の土地のご縁はお人柄ですね。
■大阪の住宅家・幸せこだわり住宅職人謙さんです。
良い環境の土地との出会いすごいですね。嬉しいことです。。。。
この70坪の土地にどれくらいの家が建つのかわかりませんが、いずれにしても 東南の方位を生かす事が大切です。
東南の方位は自然の恩恵を享受できる場所であり、その計画次第で、家の中の雰囲気(環境)が良くもなり悪くもなります。
車の位置のことでご相談ですが、ずばり北東の位置でしょうね。
家造りは、心の宿の計画です。
心の宿とは、快適性の追究であり、心も体も気持ちが良いことです。
体の宿の計画をしてしまうと、快楽性(体が気持ち良いこと)も求めることになります。
世の中、狂気な出来事や悲劇・不祥事が後を絶ちません。あのような人間の性格の形成が住まいの仕組みの悪さに原因があるとすれば、多くの大金を出して、不幸を買ってしまったことにますね。
良い家庭とは、家(建物)と庭(自然・外気)のバランスの良いことです。
人も羨むほどの良い土地を生かした計画を是非なさってください。
何処に押すまいかわかりませんが、ご提案しているような家づくりをしている仲間をご紹介できるかも出来ません。
どうぞ、頑張ってください。。。。。。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング