対象:ホームページ・Web制作
回答数: 3件
回答数: 7件
回答数: 3件
社員採用の一環で、会社のホームページに動画の会社案内コーナーを設けたいと考えています。動画制作の流れ、制作会社の選択、必要な費用ほか、準備すべきことなどを教えてください。
※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
All About ProFileさん
回答:9件
その方針によって変わる部分があります
クロスウェーブの鈴木です
動画と言ってもFlashでの動画から撮影した動画などいろいろありますがどのような動画をご希望ですか?
Flashの場合もその内容にもよりますが、まずは撮影した動画の場合…どのくらいのサイズ・画質の画像を載せるかにもよりますし、撮影した動画の編集の有無、ナレーションを入れる入れない…など
できればもう少し詳細な条件を教えていただけると助かります。
本格的につくる場合は、ヒアリング→絵コンテ制作→素材・出演者・撮影場所の手配→撮影→編集→公開
とすることもあれば
デジタルカメラなどで撮影した動画を提供していただいて編集→公開
とする場合もあります。
エンコードのみであれば低価格に抑える事も可能ですが、凝った画像になればなるほど一桁も二桁も変わる場合があります。
Flashの場合も同様な打ち合わせが必要ですが、シンプルな者であれば数万円での制作をする方もいると思います、複雑でActionScriptが組込まれていったり、動きが複雑になればコストもかかります。
回答専門家
![運営 事務局](https://d32372aj5dwogw.cloudfront.net/home/profile/front/html/img/professional/ll/1324489920.jpg)
- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
ビデオかFLASHか
こんばんは。環の小坂です。
想定されている動画は
・ビデオでしょうか
・FLASHでしょうか
会社の内容を見せるのに動画は有効な場合があります。
例えばオフィスを売りにしたい場合や商品の説明に使う場合です。
また、FLASHによりアピールする方法もあります。
イメージ戦略で行く場合や、これも商品の説明に有効な場合があります。
どちらかにより前者はビデオやカメラに強い映像会社ですし、後者はデザイン会社がメインになります。
費用もばらばらですが、どちらも5万円〜だと思います。
準備は何をしたいかをきちんと考えておくことです。
回答専門家
![運営 事務局](https://d32372aj5dwogw.cloudfront.net/home/profile/front/html/img/professional/ll/1324489920.jpg)
- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
出来るだけ具体的なイメージを伝えてください。
Magnetic-Labo
田中と申します。
どんな動画を望んでいるのかわからないので細かいところまでは説明できないかもしれませんが、簡単に回答をいたします。
【動画制作の流れ】
作成したい動画についてのヒアリング(制作会社、お客様)
↓
コンテの作成(制作会社)
↓
コンテの確認(お客様)
↓
サンプル動画作成(制作会社)
↓
サンプル動画確認(お客様)
↓
サンプル動画修正(制作会社)
↓
完成
【制作会社の選択】
Web制作会社にFlashなど動画の制作実績とその予算を確認し、納得できるパフォーマンスの会社を選別してください。
その上で、出来るだけ具体的な依頼の情報を提示して、お見積もりをとってみてください。これは数社に相見積もりを取ることをお奨めします。
【必要な費用ほか】
費用は制作する動画の時間、有料素材の使用、撮影の有無などで大きく変わります。簡単なFlashのコンテンツであれば3万円くらいでも対応してくれる会社も存在すると思います。
また、フリーランスのデザイナーであれば高いクオリティーでも低価格で納品してもらえる場合もあります。
【制作にあたり】
どんな動画を作りたいのか?
先ずは思っていることを全部、伝えてみてください。
どんなことが出来て、どんなことが出来ないのか、どんなことが効果的なのか、心配なことは全てお見積もりを依頼されるときに尋ねてみてください。
その時に、参考になるホームページや動画などがあれば、それも伝えてみてはいかがでしょうか?
Web制作会社に具体的なイメージを伝えることが出来れば、かなりコンテンツの作成はスムーズになるかと思います。
以上、簡単な回答で申し訳ありません。
回答専門家
![運営 事務局](https://d32372aj5dwogw.cloudfront.net/home/profile/front/html/img/professional/ll/1324489920.jpg)
- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
会社案内の動画について
こんにちは ウェブでも川崎です。
社員採用の目的で動画ですね。
価格 制作は 企画から運用まで ピンきりですので
当社のものだけ紹介します。
http://www.webdemo.co.jp/movie.html
当社はflashが主体です。
回答専門家
![運営 事務局](https://d32372aj5dwogw.cloudfront.net/home/profile/front/html/img/professional/ll/1324489920.jpg)
- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
基本は相見積
費用は大まかに、1.動画の長さ、2.中身のクォリティによって変わってきます。
製作を頼んだ場合、相場はあってない、とまではいいませんが、たとえば紹介で社長さんなどのインタビューシーンが必要なのか(インタビューや台本、リハーサルとかが必要になります)、外観とナレーションで済ますのか(ナレーターの録音費用がかかります)、あるいは映像と字幕だけにするのか、と演出方法によって、費用は変わってきます。
とにかく安くというのであれば、自社でデジタルビデオカメラを使って撮影し、PCで編集、フリーのBGMと字幕を加えて、avi、mpegなどのファイルでHPにアップすれば、映像を公開することができます。
ただ、15秒の映像でもプロと素人のものでは結構見る側に差が出るので、お勧めは、「企業 プロモ 映像」といったキーワードで映像制作会社を検索することです。複数の映像製作会社が出てきますので、サンプルを取り寄せて、どういう映像を求めているのか、相談してみてください。相談に乗らないようなところは蹴ってしまって大丈夫です。残ったところで相見積を取って交渉すれば、満足のいく結果になるのではないでしょうか。
回答専門家
![運営 事務局](https://d32372aj5dwogw.cloudfront.net/home/profile/front/html/img/professional/ll/1324489920.jpg)
- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
リテラシーを比較する事も必要です
少し時間が経ってしまったクエスチョンですが、答えさせていただきます。ご質問の制作の流れや制作会社の選択など、他の専門家の先生達がお答えいただいていますので、改めて説明は致しません。
最近では個人のブログでも、YouTubeなどにアップした映像をページにエンベッドし、文章や写真と同じ感覚で動画を使うようになってきました。今までのWebの特徴でもある、ページをめくるように深い情報へアクセスするのと、動画で説明するのとでは、理解度に大きく差が出る場合があります。
この事から通常のページとして表現した方がよいのか、動画として表現した方がよいのか、伝えるべき情報によっては、リテラシーを見極め使い分けた方が効果的です。
また、採用の一環で会社案内コーナーを映像でとお考えのようですが、広報活動の中でもコンプライアンスやガバナンス、CSRなどをステークホルダー向けに表現するには、静止画よりも映像の方が理解度が高く、積極的に利用される事をお勧めします。
特に安全性を求められる企業にとって、お客様の安全を確保するための日頃の作業は、普段あまり目にする事もなく、静止画のページで表現しようとすると、3〜4クリックしないと目的のページにたどり着けないなど、ワンクリックでストーリー立てて説明できる、動画を使った表現の方が勝っています。
さらに社会には「こんな物にまで?」と驚くようなフェチの方がいらっしゃり、特に特定の人でしか作れないような職人技を始め、大人のための社会科見学のような「工場見学」など、ただ見るだけでも好きな人が結構居ます。
企業イメージのアップ、企業のファンになってもらう事にも繋がりますので、自社サイトにその様なコーナーを持たれる事をお勧めします。また同じ画像を YouTubeなどの動画投稿サイトにアップし、企業とは距離があっても興味を持つ、広い範囲の皆さんに見てもらう事により、潜在的な企業イメージの向上に繋がります。
回答専門家
![運営 事務局](https://d32372aj5dwogw.cloudfront.net/home/profile/front/html/img/professional/ll/1324489920.jpg)
- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
![谷口 浩一](https://d32372aj5dwogw.cloudfront.net/home/profile/front/html/img/professional/s/1324365318.jpg)
谷口 浩一
Webプロデューサー
1
動画にしなければいけない理由
わざわざコストのかかる動画コンテンツを選択されるのであれば、明確な理由/目的と、そこから得られる効果を想定されていることが大切かと思います。
こんばんは、チームデルタの谷口です。
サイトに掲載されるのですから、Webコンテンツであることは確かですが、動画コンテンツを成功させるために最も大切なのはシナリオです。
ほんの数分の動画であっても、シナリオ次第では、動画の特性やメリットを活かすことができません。
よって、外注先の選択は、必ずしもWeb制作会社に限りません。
シナリオ(効果の企画/演出含む)、撮影技術、ストリーミングに関する知識に納得できるだけの実績をご確認の上、業者選択されることをお奨めします。
司会を入れると出演者も話しやすく、思いを伝えやすくなりますし、閲覧者への効果も期待できます。
1充分なヒアリング
2シナリオや演出方法の提案
3契約
4配信レート/サーバ選択
5撮影
6編集
7エンコーディング
2,6の後には確認/了承、という流れが一般的ではないでしょうか。
それなりの撮影設備をもち、効果演出ができる制作会社であれば、2,3分間の動画で10数万〜というところではないでしょうか。
ストリーミングの配信にあたっては、配信時間、同時閲覧者数、容量等も含め、サーバの選択にも一考されるほうがよろしいかもしれません。
これも業者への依頼事項の1つです。
ご参考になれば幸いです。
![ウジ トモコ](https://d32372aj5dwogw.cloudfront.net/home/profile/front/html/img/professional/s/1135_1224355749.jpg)
ウジ トモコ
アートディレクター
-
「動画」にさせる仕事は何でしょうか?
こんにちは ウジトモコです
弊社でも印象的なFLASHムービーやキャラクターが登場する可愛いPRムービーなど
得意ジャンルとするところではありますが、問題は静止画でなくてなぜ動画なのかという「理由」です。
「たまたまどこかで見た○○がかっこよかったから・・・・」
「○○みたいな素敵なのを作りたいと思ったから・・・」
では説明不足です。
1.誰をターゲットに(例:25歳〜35歳までの女性)
2.何を(例:天然成分でできている自社製品化粧品の開発チームの紹介と社長挨拶)
3.何のために(例:生き生きと働ける職場をPRすのために)
4.何秒で(例:見ていてストレスにならない。○分以内)
5.何を使って(例:自社で撮影した商品写真とイメージ画像を合わせて。ムービーの新規の撮影はなし)
6.どのようなサイズ、仕様で(例:○○○px×○○○pxでhtmlページに組み込みたい
など
オーダーを明確にしてみてください。
制作会社にもいろいろありますから、あとはどこまで求めるかという判断になります。
詳細なお見積りも出るはずです。
スケジュールは制作会社の混み具合にもよりますが大まかな工程表はすぐに教えてくれるでしょう。
実のところ動画に限らず
「良いオーダー」がプロジェクトの成功のすべての鍵を握っています。
伝えるのは情報なのか、ブランドやステイタスなのかというようなところもはっきりと決めておきましょう。
![山藤 惠三](https://d32372aj5dwogw.cloudfront.net/home/profile/front/html/img/professional/s/1224354881.jpg)
山藤 惠三
クリエイティブディレクター
-
動画でホームページに会社案内をのせたい
ウェブの世界でも、数年前に比べて動画配信、映像提供という環境はずいぶん整ってきています。
エスオープランニング、山藤(サンドウ)です。
さて、
「動画でホームページに会社案内をのせたい」というリクエストですが、
詳細な内容がわからないのですが、テクニカルに回答させていただきます。
*1 動画制作の流れ、
こちらは、商品やサービスと、会社のPRやCSR戦略、ブランド戦略など映像のテーマがありますので、一概には言えませんが、
1 目的、コンセプトの設定
2 シナリオ、演出計画の作成(制作会社)
3 予算の調整、契約
4 制作(詳細は割愛します)。
5 ご確認、納品
となります。
*2 制作会社の選択
こちらは、さまざまな制作会社がありますので、一概には言えませんが、
制作内容と費用での検討がまずあります。
しかしながら、費用対効果と目的達成のバランスが一番重要な点でもあります。
*3 必要な費用
こちらも詳細がわからないですが、
弊社の場合、30〜100万円くらいが1つのラインとなります。
動画制作は、極論すれば、誰でも制作できる良い環境になってきつつありますが、
その映像の持つテーマ、クリエイティブなイメージ、演出などが大変重要なのは、
言うまでもないことなのです。
ご参考になれば幸いです。
クリエイティブ・プロダクション:デザインと映像のエスオープランニング
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング