対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
はじめまして。2200万の中古マンションを購入にあたり、30年固定3.14%の大手銀行(融資手数料47万ほど)か、
25年2.77%(+1.9%マイホームローンとの合算で2200万)民間会社のフラット35にするか迷っています(こちらは手数料18万ほど)フラットの適合証明は多分取れるとの話です。
ちなみに大手銀行のMIXプランも得だと不動産屋さん。金利も優遇がいくらかあると思います。(夫はフラットや長期固定希望、でも勉強するうち短期固定とのMIXが無難かもと思って…)
どちらも本審査はこれからですが、不動産屋はフラットはめちゃくちゃ時間かかる〜と渋ります。
団信も別だし、でも手数料や金利的にはフラットも捨てがたく…。なるべく早く対策を知りたいです。お願いします。
りぼこさん ( 神奈川県 / 女性 / 37歳 )
回答:1件

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
-
ローンの組み方の件
りぼこさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
住宅ローンの組み方につきましては、将来繰り上げ返済をどれくらいのペースで行っていけるかで決定すべきです。
収入に余裕があり、毎年のように100万円程度の繰り上げが可能ならば、MIXプランでは短期固定金利の割合を多くしてもよろしいと考えます。
繰り上げ返済が3年に1回程度と、それ程頻繁には繰り上げが難しい場合は、短期固定はあまり組まずに長期固定を中心に組んで頂いた方が、将来金利が上昇したときに、返済額がそれ程増加しないで済みます。
以上、ご参考にして頂けますと幸いです。また、分からないことなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
リアルビジョン 渡辺行雄
補足
MIXプランの組み合わせの割合の件
アドバイスにつきまして、高い評価をしていただき、ありがとうございました。
MIXプランでは短期固定金利と長期固定の割合が難しくなります。
私が行っている有料相談の場合は、キャッシュフロー表で、何通りもの組み合わせパターンを作成して、将来の資金残高の推移を確認していただいたうえで、どの組み合わせにするのかを決定していただきますが、ひとつの目安として住宅ローンの手取り収入に占める割合が28%前後にしていただくことをおすすめいたします。
そうしていただかないと、将来の教育資金などに支障をきたす場合があります。
以上、ご参考にして頂けますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
評価・お礼

りぼこさん
素早くご丁寧な回答ありがとうございます
やはり繰り上げ返済も考慮してローンの組み方を
考えなければならないですね。
うちの場合ボーナスはあてにできず、月次の家計から繰り上げ返済分を貯める予定なので、やはり
頑張っても2年で120万程度かと思います。(教育費もこれから上がる予定なので)
そうすると優遇金利がある短期固定がいくら魅力的でも、借入額の半分や1/3をMIXにするのは危険ですよね?
組み合わせでも、仮に1900万をフラット、300万を5〜7年の固定というMIXにすれば、金利の恩恵に
少しはあずかれ、またリスクも少ないのでしょうか。
MIXにするにしても割合がよくわからないです。
上限でどの程度の組み合わせ割合だと、メリットがあるでしょうか。再度、ご教授くださると助かります。

りぼこさん
ありがとうございました
2007/09/13 18:20夫にもこちらのご回答を見せて話し合い、熟考したく思います
ありがとうございました
りぼこさん (神奈川県/37歳/女性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A