実印登録について - 法律手続き・書類作成 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:法律手続き・書類作成

実印登録について

暮らしと法律 法律手続き・書類作成 2015/09/26 18:57

今回、娘がマンションを購入するにあたり、実印が必要となりました。まだ実印として登録している印鑑はないのですが、今回のマンション購入にあたって既にいろいろな書類に捺印している印鑑が立派な印鑑なので、それを実印として今から登録したいと言います。
そこで質問なのですが、今からその印鑑を実印として登録したとしたら、登録前にこれまで押してきた書類でのその印鑑も実印としての効力を発揮するのでしょうか? もしそうであれば、やはり複製されたり何か不具合は考えられますか?

パンドミーさん ( 大阪府 / 男性 / 55歳 )

回答:1件

田島 充

田島 充
行政書士

- good

実印の法的効力

2015/10/27 15:58 詳細リンク

これまで認印として使われていた印鑑を、この度実印として登録されるにあたり、遡って実印としての効力を持ってしまうのか、という点に関してお答えいたします。

まず大前提として、そもそも実印と認印や三文判が持つ法的効力は全て同じです。印鑑の押印による基本的な効力は、実印に限らず、客観的に誰が押印したかが分かるのであれば、三文判であったとしても法的効力を果たします。
ゆえに、今まで使用していた印鑑を実印登録したとしても、すでに作成した書類の効力に変化はありません。

また、実印は印鑑証明書があってこその実印です。通常実印を捺印しなければならない場面では,印鑑証明書の添付を要求されます。
これは契約書に捺印をされる側が、捺印した印鑑に対して、本人のものであるということを、第三者である市区町村役場からお墨付きや証明が欲しいからです。 実印や印鑑証明は、市区町村役場がその印鑑が登録した人のもので間違いないことを証明してくれています。相手方は、捺印者が契約者本人で間違いないという証明が得られるため安心だ、という理由で大きな契約には実印が求められるのです。

印鑑証明や実印というのは、押印された印鑑が間違いなく記名人本人のものであることを証明するための制度です。 この制度の恩恵を受けるのは印鑑を押した側ではなく、印鑑を押してもらった側の人です。 実際に自分で押印した契約書の効力は、押す側にとってはそれが実印でも認印でも関係ありません。

したがって、これまで使用されていた印鑑を実印登録なさることで、特に問題は起こらないと考えます。

複製や不具合についての懸念に関しては、上記に述べさせていただきましたとおり、リスクの観点では実印であろうが認印であろうが同じですし、そういった懸念のないよう、はんこやさんで作ってもらうような複製がほぼ不可能な手彫り一点物の印鑑を登録されることをお勧めいたします。

印鑑証明書
契約
登録
証明
契約書

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

年末のお忙しいところ、すみません!お願いします。 Y/Yさん  2015-12-26 16:21 回答1件
共有名義土地建物の合意無しの名義書換 Poiuyさん  2014-12-29 18:38 回答1件
持ち家の任意売却等について taketakeshiさん  2019-11-12 14:36 回答1件
認知症の父の同窓会会計の引き継ぎについて シェルクリームさん  2019-10-16 00:13 回答2件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

中西 優一郎

弁護士法人アルテ

中西 優一郎

(弁護士)

岡村 陽介

サニー行政書士事務所

岡村 陽介

(行政書士)