対象:独立開業
回答数: 1件
回答数: 1件
回答数: 2件
今、インドカレー屋をオープンするにあたって物件探し(千葉県内)に勤しんでおります。
コックは本場のインド人です。
物件探しの条件としては、
・居抜き物件
・好立地
・家賃が十万程度のところ
当初は都市、駅近、ビジネス街、観光地で検討していましたがやはり費用がかさむことでのリスクが高い為断念してきました。
そんな中、小さな街の駅から徒歩5分で近くには国際大学があり、高校や住宅街がある立地に、以前はお好み焼き屋だった物件を見つけました。
いい点は、
・自分の地元で周りの環境がわかる
・学生が通いつめてくれるかもしれない
・居抜きで家賃が低い、無理のない範囲でやっていけそう
・駐車場も5台完備
等々
ネガティブにとらえてる点
・人通りの多い、繁華街・商業施設が無い為、お客様を取り込めるか不安
・学生ターゲットだと単価が下がる
・そこそこの売り上げまでしか見込めないのではないか
・大きな通り沿いでは全く無い為視認性が低い
等々
そこで是非専門家の方のご意見をお伺いしたいのですが、
飲食店開業は一に立地、二に立地、三四に続いて五に立地。
とよく聞きます。
自分達のやっていけそうな物件にようやく巡り会えましたが、息の長い、繁盛店にできるかどうか立地が不安です。
家賃や初期投資が多少かさんでも、もう少し都市(栄えているところ)で決めた方がいいものでしょうか。
大学が近いといっても、田舎町です。ここでやるとしたらコンセプトも高級よりは大衆的に変更する予定です。
立地についての専門家の皆様のご意見をお聞かせ下さい。
Bilaさん ( 千葉県 / 女性 / 32歳 )
回答:1件
不利な立地でもやり方は色々あります
Bilaさんこんにちは。立地に関するご質問ですね。
店舗型ビジネスにおいて立地はBilaさんがおっしゃるとおり重要な要素の一つです。自店のコンセプトやターゲットを基に立地を選定することが基本となりますが、初期投資や固定費など様々な制約条件があり、物件を基にビジネスをスタートさせることも多いのが現実です。自店のウリとコンセプト、ターゲットをどのようにするのか、しっかりと検討が必要です。今回は、現在の物件を基に、不利な立地でどのように取り組むのかを(1)集客(2)固定客化の2つの視点からアドバイス致します。
(1) まずは、集客についてです。今回のような場合、地域住民(学生や主婦、ファミリー層など)をターゲットに、下記の集客方法を行ってはいかがでしょうか?
(ア) 自店の商圏範囲にチラシを配布する。ありきたりではありますが、お店を知っていただく第一歩です。ターゲットとなる顧客がいる場所にチラシを配ることが基本です。
(イ) 自店と同じ商圏・ターゲットを相手にしている業種業態の方々と連携する。地元の知見を活かし、連携できそうな相手を探してみてはいかがでしょうか?例えば、店舗間で店のチラシを置くことや、閑散期の相互店舗利用促進など。
(ウ) 商圏内のターゲットを対象に無料の試食会や新作発表会、カレーパーティーなどのイベントを開催してはいかがでしょうか?インド人コックによる本場のカレーをまずは食べていただくことが重要です。
※集客に関しては、上久保瑠美子氏のHP(http://kamikuborumiko.com/)が参考になるかもしれません。
(2) 次に、お客様の固定客化です。地域密着型のビジネスでは、リピーターが重要です。そのために、味、接客はもちろんのこと、それ以外にも下記の固定客化策を行ってはいかがでしょうか?
(ア) ダイレクトメールや「●●通信」など、定期的に顧客とコミュニケーションを取る。これには顧客情報の入手が必要ですが、無料試食会などへの参加の際に入手する(アンケートや申込み時に聞き取り、無料チケットに顧客情報を記入してもらうなど)ことや、ポイントカード作成の際に入手することができます。コミュニケーション内容は、自社のこだわりやおいしいカレーの作り方、Bilaさんの思いなどを発信してはいかがでしょうか?単なる商品説明だけではお客様には響きません。
(イ) 常連客を特別扱いする。これは、ポイントカードを導入し、ポイントに応じ特典を付けることや、知る人ぞ知る裏メニューを用意するなどが考えられます。特にポイント特典は、割引や1品サービスは良くありますが、必ずしも割引関連である必要はありません。地域密着を重視するのであれば、例えば本場のインドカレーを作る機会を提供したり、学生を対象に職場体験を実施したり、インドの民族衣装のサリーを用意し、サリーを着て記念撮影ができる(インド風メイク付き)など、自店ならではの体験を特典として用意することで、常連客と関係構築ができます。
※小規模店の顧客関係強化には、小阪裕司氏の「招福招客の法則1~3」が参考になると思います。
http://www.kosakayujilab.com/rensai.php
Bilaさんの今後ますますのご発展とご健勝を心よりお祈りいたします。
回答専門家
- 小松 和弘
- (東京都 / 経営コンサルタント)
- ホットネット株式会社 代表取締役
中小企業のITで困ったを解決します!
ITまわりで、中小企業の困ったは様々です。どこに連絡すれば良いのか判らず、色々な窓口に電話をかけても解決できない事が多くあります。そんな「困った」の解決窓口の一本化と、中小企業の健全なIT化を推進しています。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング