対象:人材育成
回答数: 5件
回答数: 9件
回答数: 10件
回答:2件
実施方法ややり方をしっかり理解して行えば有用です
hyohyoさん、こんにちは。
質問は会社がよく導入する目標管理の有用性に関することですね。
目標管理制度とはよくMBO(Management by Objectives)とも言われ、1954年にP.F.ドラッガーが自身の著書の中で提唱した組織マネジメントの概念になります。個別またはグルーブごとに目標を設定して、職務遂行にあたるもので、1年間の仕事上の目標を定量的・定性的両面から、できるだけ具体的にたてる必要があります。その言葉どおり「目標」でマネジメントする人事制度です。
目標管理制度の利点としては、目標設定を明確にすることでその目標を達成する手段が明快になり、自分の仕事に対して具体的なイメージをもって取り組める事があげられます。同時に、達成できたこと、できなかったことが明確になるため、目標到達度合いによる成果・実績に基づいた評価・賃金制度を設計しやすくなるという企業側のメリットもあります。そして、目標設定の面談、評価面談を通じて上司とのコミュニケーションを図ることができ、双方が納得しながら仕事を進めることが可能になるので、現在多くの企業が目標管理制度を導入しています。
しかしながら成功している企業もありますが、うまく機能していない企業が多いのも現実です。目標管理制度がうまく機能するか、しないかの要因の一つが「目標に対して本当に社員が合意しているかどうか?」です。うまくいっていない企業の多くが上から降りてきた目標をそのまま設定しています。本来なら目標設定は上司と部下が面談の上、目標設定を行いますが、話し合われるのは、数字の設定や、数値を決定するだけで、本人の意思がはいっていないため、心から合意できない形だけの目標になっています。当然そのような目標には達成する意欲やモチベーションは上がりません。まるで他人事のような感覚になってしまいます。その他の要因として、上司の目標設定力や評価の能力に左右されたり、ルーチンワークのような結果の評価がしにくい業務の場合には適用しにくいことなどもあげられます。
補足
重要なのは会社の目標を達成することが、自分の成長や利益と繋がると思えるようにすることです。そのために有効な施策は、『労政時報』調査記事「機能する目標管理制度~その実態と効果的な運用方法~」によると「制度に関する目標設定事例や目標管理シートの記入例、マニュアル等」を配布して、社員にしっかりと実施上のルールや勘所を周知させることです。いかに目標管理の真意を明確に理解させて、社員一人一人の意識を高められるかが、目標管理制度が成功するかしないかのポイントです。
以上になります。
hyohyoさんのご成功を心よりお祈りしております。
評価・お礼

hyohyoさん
2014/09/15 15:23ご回答ありがとうございます。
今のところ、数値に関して言えば、「配属されてる部の数値をとりあえず書いといて」という、とてもアバウトなものでした。
そう考えると、とても合意できているとは思えないのが実情です。
ご回答を頂いた所で、モヤモヤしてきた所もあるので再度別の質問をさせて頂きます。
とてもためになりました。ありがとうございます。
回答専門家

- 小松 和弘
- (東京都 / 経営コンサルタント)
- ホットネット株式会社 代表取締役
中小企業のITで困ったを解決します!
ITまわりで、中小企業の困ったは様々です。どこに連絡すれば良いのか判らず、色々な窓口に電話をかけても解決できない事が多くあります。そんな「困った」の解決窓口の一本化と、中小企業の健全なIT化を推進しています。

本田 和盛
経営コンサルタント
1
目標管理を行う理由
凄腕社労士 本田和盛です。
目標管理はいろいろな点で有用ですが、一番のポイントは経営目標の連鎖にあります。
経営目標を部や課や個人のの目標と関連付けながらブレークダウンすることによって、
経営目標との連動性が高まります。
課の各個人が目標を達成すれば、課の目標が達成され、すべての課の目標が達成されれば、
部の目標が達成されます。そして各部の目標が達成されれば経営目標が達成されます。
これが理想の目標管理制度です。
そうなっていない場合は、目標設定のやり方が不適切だということです。その場しのぎの
目標を設定しているだけでは、経営目標は達成できません。
評価・お礼

hyohyoさん
2014/09/15 15:18ご回答ありがとうございます。
大きい視点で見ると、全体が達成することで会社自体の目標(予算)につながっていくのですね。
少なくとも、個人が場当たり的と考えている間はダメだと言うことが分かりました。
ご回答ありがとうございます。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング