対象:新築工事・施工
新築の基礎を工事中です。不信な点がいくつも出てきました、正確な対処法を教えて下さい。
1.ベースコンクリートを打診中、コンクリートがなくなり中断。中断時間は35分でしたが、最初のコンクリートは110分前に打診しました。当日の気温は25度以上もありました。110分前のコンクリートとしっかり付くのか疑問です。
2.遅れてきたコンクリートが明らかに水が多くビチャビチャ、職人も認めていた。コンクリートは全て同じ水量でなければならないのでは?中断した時コンクリートが固まらない様にか、ポンプ車を洗っていた様に見えました。その時加水されたのかもしれません。
3.打診後、コンクリートから水が凄い出てきているのに、すぐ水養生の為に水を張り始めました。ある程度固まってからのはずではありませんか?
工務が見に行った様ですが、見た目では何も変わりない為に、工務は自分の見解では問題ないと言います。
そして今更ですが、以前撮った写真から基礎の鉄筋のかぶり不足部分が判明。なのに職人も工務も気づかず、HMの検査もクリアしました。
どんどん基礎の強度が心配になっていきます。どの様な対処が正しいのでしょうか?さすがに打ち直しはしてはもらえないでしょうか?
ご回答お願いします。
補足
2014/07/07 18:55基礎はベタ基礎です。
torichanさん ( 埼玉県 / 女性 / 33歳 )
回答:2件
直接施工業者に
設計事務所、スタジオドゥカの畔柳です。
ご不安に感じていらっしゃることについて、ご自分で調べられている様子ですね。
もし、建築家/設計士に工事監理の仕事を依頼されているのでしたら、その手のことを確認監理するのが、その建築家/設計士の仕事です。
工事の設計図に、コンクリートの質、かぶり等についての記載もあると思います。図面通りでなければ、打ち直しも主張できるはずです。私が自分の監理する現場でしたら、打ち直しを指示するかもしれません。(ケースバイケースで、自分の知識経験から、施主の建物の為に判断します。)
建築家/設計士に監理を依頼されていない場合、建築主、施主は、ご自分でその部分を監理することになります。
ですので、ご自分で直接施工業者に質問し、不安を解決するのが一番だと思います。
評価・お礼
torichanさん
2014/07/11 13:16ご回答ありがとうございます。
不信な点は全てHMは適当に言い訳し、心配なら検査してくれ、と言われました。
そして、打ち継ぎの部分が汚すぎて、手でカリカリ触ったら2センチ程の穴が掘れました。これは問題ないのでしょうか?
評価なのに質問してすみません。
畔柳 美知子
2014/07/11 13:33打ち継ぎに時間がかかった様で、もしかしたら、コールドジョイントになってしまっているかもしれませんね。打ち継ぎ部分に穴があいているとなると問題があるかもしれません。
HMは、設計者が施主の為だけに働いてくれることが難しいので
HMの社員なら会社の利益の為、
HMに仕事を発注されている下請け設計者なら、
元請けのHMの利益の為に働きます。
つまり、お金を払ってくれる人の利益を優先します。
建築の素人の施主の方は、ある意味無防備です。専門的な知識等に関わることになると、素人を相手にしていることを最大限に利用する可能性もあります。
基礎の段階で、疑問や不安があり、それが解決できないということは、これからとっても大変になる(精神的に)かもしれませんね。
torichanさんの為に監理者として働いてくれる専門家(建築士)を雇うことが一番良いと、私は思います。その建築士は、弁護士のように、あなたの為に働いてくれる専門家です。
費用はかかります。しかし、住宅と言う、家族を守る建物が、本当に安心できる物である為には、施工者から独立し、しかも専門的な知識を持って監理するということは本来とっても必要で重要なことです。そのためには本来は必要な経費だと、私は思います。
回答専門家
- 畔柳 美知子
- (東京都 / 建築家)
- スタジオドゥカ建築設計室 管理建築士
時の変化を受け入れる揺るがない空間を
住宅/建築は、完成した瞬間から時の流れを受け、変化し、やがてオーナーのかけがえのない空間として熟成してゆきます。その為の空間を作るのが私の仕事です。また、特に、犬と暮らす住まいのアイデアをご提供しています。
小池 治夫
建築家
1
基礎につて
イーエスケイ設計の小池です。
基礎のコンクリート打設時の施工時不良を懸念されているわけですね。
1 コンクリートのコールドジョイントの心配
2 水を増量し、ジャブジャブのコンクリートを打っているので、コンクリートの基準強度が確保でき ていないのではないかということ。
3 打設後すぐに冠水養生を行っているので、強度が確保できないのではないかということ。
工事完了後、施工箇所を見ても、既定の強度が確保されているのか、見ただけでは、わかりません。質問者は、工事内容をずっと見ていたわけですので、不安を感じているわけですね。現場監督が大丈夫だといって、現場監督自身も、確信をもっていっているわけではないと思います。
この不安を払しょくするのは、コア抜き検査をして、所定の基準強度が確保できているか、試験をするので一番いいと思います。その結果をみて、建設会社と交渉するのがいいと思います。
評価・お礼
torichanさん
2014/07/23 03:46ご解答ありがとうございます。
確かに見ただけでは問題ないかは分かりませんよね。なのに根拠もないのに現場監督は「問題ない」しか言いません。もう不信感しかありません。
検査したいのは山々なんですが、費用が高いのと、施主主の父が嫌がり検査出来ません。
もうどうしていいか分からず、何も解決しません。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A