回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「コンクリート」を含むQ&A
606件が該当しました
606件中 1~50件目
現在新築中のものです。2月25日現在、枠にコンクリートを流し込み、養生中です。昨夜、見にいったのですが、雨天であるのに、養生シートなどしてありませんでした。ハウスメーカーによると、内部の水分を飛ばすのが養生期間の目的なので、雨による水分は関係ありませんとのこと。素人考えでは、コンクリート内部の水分が雨にあたりながら飛ばせるとは思えません。メーカーはレスコハウスです。コンクリー…
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家
- de--reさん ( 神奈川県 /39歳 /男性 )
- 2009/02/25 19:58
- 回答1件
少し離れた場所に大型車がよく通る普通の道路があります。普段から大型車が通る度に震度1くらいの揺れがあります。震度1の地震が来た場合は震度3-4程度の揺れが起き普段から恐怖でしかありません。不動産に問い合わせても建築上問題ありません。の一点張りで聞いてくれません。かれこれ10ヶ月住んでますが最近、頻発する頭痛と関連性あるのでは無いかと思い始めてます。どうしたらいいですか?築年数は1998年…
- 回答者
- 大沼 徹
- 建築家
- ならさん ( 埼玉県 /38歳 /女性 )
- 2023/09/05 14:21
- 回答1件
来週上棟を控えています。今日夜に現場を見てきたら、すでに上棟の準備が始まってるようで柱とかの大量の木材が積んでありました。それらにはビニールシートが被っていました。しかし、基礎の上に土台の木材が既に付いているのですが、こちらにはビニールシートがかぶっていない状態です。明日(9日)の天気予報は1日中、明け方から雨か雪。土台や基礎が濡れても大丈夫なのでしょうか?上棟まで数日あれば乾…
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家
- ネネさん ( 神奈川県 /37歳 /女性 )
- 2009/01/09 00:37
- 回答1件
現在、地上3階+地下室の建築プランを検討しています。かなり狭い敷地なので、ドライエリアは設けず完全に地面に埋まった地下室を考えています。その地下室いっぱいに防音室(防音の専門業者による設計施工)を検討しています。地上部分は木造、地下部分はRC造となる予定ですが、防音室と地下RC部分には人は入れないほど狭い(10cm程度。防音上、躯体になるべく接しないように防音室を作るためできる)隙間の湿…
- 回答者
- 寺岡 孝
- 建築プロデューサー
- あおはさん ( 東京都 /43歳 /男性 )
- 2023/04/09 14:35
- 回答1件
今年の3月に新築マンションに入居しました。入居当初は、騒音がほとんどなく、快適に暮らしていたのですが、最近近隣の音が気になりはじめました。乾燥する時期だと、音が響きやすいのでしょうか。また、時間がたってコンクリートが安定すれば音は気になりにくくなりますか。上からの足音や物を落とす音、いすを引きずる音はもちろん隣の音も響くので、参っています。ちなみに建物は二重天井二重床で、鉄筋…
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家
- かすがさん ( 東京都 /28歳 /女性 )
- 2008/11/12 22:05
- 回答1件
新築して約一年が経ち、メンテナンスチェックをしたところ、外壁に三箇所ほどヘアクラックがみつかり、補修してもらいました。へアクラック部分を少し彫り、そこへ外壁と同じ素材を塗りこんでいくという作業でした。左官屋さんの話では「初めは白っぽいですが、乾くと馴染んで塗った箇所も目立たなくなります」とのことだったのですが、二日経って見てみてもやはりクラック部分に沿って塗ってあるのがわかり…
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家
- チコさん ( 兵庫県 /32歳 /女性 )
- 2009/12/04 20:50
- 回答1件
鉄骨構造のたてものがしばらく(数年間?)雨漏りを放置されていた場合、外側の防水工事や室内の雨水が染みていた部分のクロスやボードの貼り替えのほかに、しておくべきことはありますでしょうか。鉄骨自体のメンテナンスが必要なのか、またそれにはどのくらい費用がかかるものなのかなどご意見をうかがいたいです。
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家
- ponpanさん ( 東京都 /39歳 /女性 )
- 2022/08/21 17:50
- 回答1件
屋上の防水塗装を数ヶ月前にしたばかりなのですがぷくっと気泡のようにふくらんでいるところがあります。問題ないものでしょうか。
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家
- ponpanさん ( 東京都 /39歳 /女性 )
- 2022/08/21 17:54
- 回答1件
シンボルツリー選びや、施工の仕方について教えてください。南向きの洋風の家屋で、リビングと和室が正面にきており、(駐車スペースを挟んで)道路に面しています。リビングから和室の前は、レンガで囲われ、化粧砂利で敷き詰められた小さな庭(?)のようなスペースがあるのですが、その和室の前のあたりが何もない殺風景な空間になっているので、シンボルツリーを植えようと考えています。広さは横が2m50c…
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家
- スナッグルさん ( 三重県 /34歳 /女性 )
- 2009/08/26 00:16
- 回答1件
現在土地の契約前ですが、一点気になる点があります。土地南側に2メートル以下の擁壁があり、図面や管理の取り決め、検査済証などはないようです。石積みの擁壁ではないし、土砂災害警戒区域でもないので崩れないと仲介不動産に聞いたのですが、古家は昭和55年築ですし、その頃に出来たものだとしたら、40年以上経っています。擁壁工事となると工事費がかなり掛かると聞いたので心配しています(今の擁壁がい…
- 回答者
- 中村勝己
- 建築家
- ぴの0119さん ( 東京都 /35歳 /男性 )
- 2022/01/29 08:06
- 回答2件
はじめまして。現在、新築戸建を建築中の素人です。昨夜の雨で基礎工事後の床下コンクリートには水たまりが出来ています。そこに雨降る中、床土台の木材を設置し、木材の隙間に断熱材(グラスウールらしきもの←素人なので断定できません)を敷き詰め、床板を貼っていました。このまま工事を続けて、床下や断熱材は自然にしっかりと乾くものなのでしょうか?明日も雨の予報ですし、3日後には上棟の予定です。…
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家
- ちびママさん ( 東京都 /40歳 /女性 )
- 2013/09/25 18:44
- 回答1件
1月に新築し、住みだして、4ヶ月。暑くなり、2階や、屋根裏は、蒸し返してる時があります。以前は、コンクリートのアパートで、湿気がひどく、常に窓を開けておかなければならないような環境の中、暮らしていました。その為、今でも、部屋が蒸し蒸しするなぁと、感じると、湿度、湿気が気になり、窓を開けるくせが、ついています。でも、最近、窓を開けておくと、ほこりや砂等からから、床が、ざらざらし…
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家
- ウメマァさん ( 広島県 /30歳 /女性 )
- 2016/05/27 21:22
- 回答1件
生後二ヶ月のトイプードルです。本日が受け取りの日で、玄関先でキャリーから出した際にコンクリートのところに落としてしまいました。嬉しくなってしまい、キャリーから出してしまったことで落としてしまいとても反省しています。声を上げることはなく、その後抱き上げた際にも吠えたりぐったりする様子はありませんでしたが、寒かったのか痛かったのか震えている様子が見られました。その後ゲージに入れて…
- 回答者
- 千田 純子
- 獣医
- たったさん ( 新潟県 /21歳 /女性 )
- 2021/03/10 18:33
- 回答1件
家は地上から1mくらいはモルタルで、上はALCです。隣にマンションが建ち、隣が境界線上にブロック塀を建てたので、20cm位しか隙間が無くなりました。このブロック塀は、50cm位の穴を掘って建ててました。その隙間を、土にするかコンクリートにするかで悩んでいます。今までは、半分コンクリートで半分土でした。マンション建設にあたり、そのコンクリートを壊され全て土になりました。家の周りを土にす…
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家
- マヤさん ( 東京都 /44歳 /女性 )
- 2020/10/14 11:50
- 回答1件
現在、新築を検討しているものです。住宅を建てる土地が崖条例にかかり杭打ち工事が必要ですが、HMから見積もりを頂きましたが243万です。TGm工法でスパイラル径300mm 深さ7mの杭を30本打ち込み1日で工事が終わるそうです。あまりにも高くて驚いていますが妥当な金額でしょうか?地盤は良い土地です。35坪の家を予定してます。
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家
- こまどさん ( 熊本県 /44歳 /女性 )
- 2018/03/29 20:46
- 回答1件
現在住んでいる家は父親名義のものですが、いずれは売却をかんがえています。そこで問題なのですが、基礎工事をした際コンクリートを全体に2か3メートルくらい埋めてあるそうです。その上に鉄骨3階建の家がたっています。この様な物件は建て替えができないためそのままでは売却は難しいと聞きました。元の更地にしないと売れないんでしょうか・・・ 築30年くらいで50坪程です…
- 回答者
- 鈴木 克司
- 不動産コンサルタント
- non-nyago-mamaさん ( 愛知県 /45歳 /女性 )
- 2013/03/16 18:50
- 回答2件
はじめまして。簡潔に言うと、車庫をカフェ店舗にしたいと思っております。貸し車庫が20近くあるのですが、自家用車二台と、もう一台貸しているだけで他は使っておりません。それを利用して、カフェにしたいのですが可能なのでしょうか。可能な場合相場はおいくらでしょうか。ちなみに店舗にするのは、5台分で考えております。コンクリート造りでシャッター付きです。結構年季が入っています。解体して店舗…
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家
- あやまめさん ( 千葉県 /26歳 /女性 )
- 2018/12/02 16:07
- 回答1件
マンション管理規約を知らず、戸境壁のコンクリートにドリルで穴をあけ、アンカーを打ち込んで写真を飾りました。深さ4センチほどで、5箇所あけてしまっています。戸境壁の厚さは、素人目には16センチ以上はあると思います。14階建ての3階部分です。耐震性に問題を与えてしまったのでは と不安になっております。現状復帰が必要かと思いますが、どのような作業が必要になりますでしょうか。よく考えもせず、…
- 回答者
- 稲垣 史朗
- リフォームコーディネーター
- シューズさん ( 大阪府 /39歳 /女性 )
- 2020/05/11 02:15
- 回答1件
基礎工事について教えてください。イナバ倉庫(GRN-3642-HL2)の基礎工事、建築確認申請を某社に見積もり依頼した所、ベタ基礎とは別に土間コンクリート打設がありました。土の上はベタ基礎でコンクリートとなるのに更に土間コンクリート打設は必要なのでしょうか。見積もり先からは厚みの問題で必要と回答ありましたが確認したいので教えてください。よろしくお願いします。
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家
- welterさん ( 神奈川県 /41歳 /男性 )
- 2020/03/24 06:49
- 回答1件
新築で戸建て住宅を建てました。前面道路とはほぼフラットな土地となっております。費用の関係から車庫の一部をコンクリート土間から砕石敷にしたのですが、砕石敷の方が一段低くなってしまいました。また、水勾配?が取られておらず、雨水が道路の方にも流れていきません。現在は道路に面した庭の部分が一番高く砕石敷の部分が一番低いのですが、道路よりも低いと思います。さらに、土壌の関係もあるとは思…
- 回答者
- 十文字 洋一
- 建築家
- サバチーニさん ( 東京都 /49歳 /男性 )
- 2020/01/10 20:18
- 回答1件
新築戸建てを考えており、理想の土地を契約し、プランニングしております。東西の境界は隣地のブロックの中心線というのは説明がありました。道路から見て奥にブロック塀があります。更地の前は住宅が建っていたので、その時のものか、それ以前のものです。土地選びをしているときに土地の中まで入って、いろいろみたりはしておらず、不動産屋さんの情報のみで、検討していたのですが、実際契約を交わした後…
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント
- 軽肥満さん ( 兵庫県 /27歳 /男性 )
- 2019/10/21 10:21
- 回答2件
お世話になります。築16年のマンション、売主は個人です。住んでから、床の傾き、壁のクラック、一箇所の窓付近からの隙間風がわかりました。床の傾きは、隙間の処理から見て建物が出来たときからと思われます。クラックは大きいものが2箇所、縦のものと横のもの、それぞれ2メートル前後で表面しかわかりませんが、割れた、というイメージです。隙間風はカーテンが膨らむくらいです。1、上記の件について…
- 回答者
- 畔柳 美知子
- 建築家
- あかぱんさん ( 東京都 /55歳 /女性 )
- 2014/05/09 14:52
- 回答3件
高さが1m80のフェンスを建てる際の独立基礎で植木を抜根した後の土に施工する場合、独立ブロックに柱を立てるのと、土に柱を入れてからコンクリートを流し込んで固めるのでは、どちらのやり方が強度は強いですか?独立ブロック(40箇所程)を使用するのとコンクリートだけ使用するのでは値段的には業者側からすればどちらが安くすみますか?
- 回答者
- 久保田 優一
- ガーデンデザイナー
- morimasaさん ( 鹿児島県 /46歳 /女性 )
- 2019/09/29 02:44
- 回答1件
フェンスを建てる際の独立基礎とは地面を掘ってブロックみたいなものを入れてそれに柱を立てることですか?それとも、地面を掘ってそこにじかに柱を入れてからコンクリートを流し込んで固めてたてることですか?
- 回答者
- 久保田 優一
- ガーデンデザイナー
- morimasaさん ( 鹿児島県 /46歳 /女性 )
- 2019/09/27 22:07
- 回答1件
初めて相談させて頂きます。【経緯】私は擁壁のある土地を購入し、新築戸建を1年半前に建築しました。この夏から隣地の解体工事が始まり、その際に地盤高を下げるために当方の擁壁の基礎が見えるくらいまで掘削をしていました。支えもしないで大丈夫かなと思っていた矢先、当方の擁壁が崩れ、当方の地盤が隣地に流出し建物の基礎が見えるレベルまでになってしまいました。直角型に別面の擁壁もあるのですが…
- 回答者
- 小松原 敬
- 建築家
- えすさん ( 宮城県 /38歳 /男性 )
- 2018/09/27 16:16
- 回答1件
東海地方海抜0メートルの地域で、市のハザードマップでは液状化危険度も極めて高く、津波浸水予測では最大浸水深1~2メートルとなっている地域です。上記のような土地に新築で家を建てるのはどうなのでしょうか?私としては、100%安全な場所など無いことはわかっていますが、わざわざなぜそのような場所に、しかも新築で家を建てるのかが理解できません。一番心配なのは、小さい子どもがいるのですが、浸水し…
- 回答者
- 福味 健治
- 建築家
- Kamyさん ( 東京都 /30歳 /女性 )
- 2018/06/06 11:21
- 回答3件
新築マンションの戸境壁なのですが、乾式耐火遮音間仕切壁で穴をあけてはいけないのを知らず、本棚の転倒防止のビスをいくつか打ってしまいました。管理会社に戸境壁にビスを打っていいのか確認したところ、マンションの躯体に影響なければよいと言われましたが、入居案内には乾式壁にビスはNGと書かれていました。乾式壁にビスをとめることで壁にどのような問題がでるのでしょうか。また、その問題はすぐに…
- 回答者
- 伴場 吉之
- 建築家
- ねーこねこさん ( 大阪府 /39歳 /女性 )
- 2018/06/14 14:05
- 回答1件
以前マンション管理規約を知らず、コンクリート戸境壁にドリルで穴をあけ、プラスチックプラグを入れ絵を飾りました。おそらく3から4センチのため鉄筋に届いてる可能性はあります。当たっているかは不明。現状復帰は必要と思いますが、様々調べると穴は小さく大きな問題はないような記述がありましたが、万が一鉄筋に当たって接触していた場合、プラグとネジを差しこみ使用していても、鉄筋への悪影響はない…
- 回答者
- 深澤 熙之
- 建築プロデューサー
- doragon1さん ( 京都府 /38歳 /男性 )
- 2018/01/22 15:55
- 回答1件
サイディングでもなく、コンクリートの打ち放しでもなく、モルタルの吹き付けにしたいと思っています。外壁の特長や、掃除の頻度の目安を教えていただけないでしょうか。※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家
- All About ProFileさん
- 2005/11/21 00:00
- 回答1件
現在3階建ての2階に水回りとリビングがあります。居住スペースから洗面所へは段差が10センチほどあり、洗面所から浴室までも10センチほどの段差があります。この段差をなくしたいのですが、可能でしょうか。
- 回答者
- 福味 健治
- 建築家
- dannsaさん ( 大阪府 /56歳 /女性 )
- 2017/02/17 15:50
- 回答2件
以前は100坪程の平地だった市の土地を違法に取得し4M盛り土して擁壁(崖)で家を囲った隣家の行為の為一日中電気をつける生活になり、2階に上がってもまだ2段擁壁(違法建築)のブロックが目のまえにある生活のため建て替えを住宅メーカーに見てもらったところ、崖条例に当てはまるため建て替えるためには8.4M離してたてるか、RCにすれば離す距離が縮まるのでまずは設計図出すように指導され、家の建て…
- 回答者
- 畔柳 美知子
- 建築家
- hirocyanさん ( 福岡県 /66歳 /女性 )
- 2017/07/02 19:02
- 回答1件
二階建てコンクリート外壁 コンクリートは工場生産のPC 水セメント比45% 軽量骨材使用 内部に微小な独立気泡が有りますがALCではありません 壁の厚さ120M位 かぶり30M位 にサイディングを 取り付ける為 厚さ15M位の胴縁を400M位の間隔で ビスを下穴を開けてから壁から深さ30M位迄まで 無数に打つ予定ですが コンクリートに与える影響が心配です 鉄骨等は無く壁工法の二階建てです 将来壁の強…
- 回答者
- 稲垣 史朗
- リフォームコーディネーター
- plmさん ( 愛知県 /68歳 /男性 )
- 2017/05/31 21:22
- 回答1件
40年以上前からの問題です。当時私の祖父と家の後ろの住人と敷地境界線について、言い争いをしていました。敷地境界線上よりはみ出てコンクリート塀を作り、祖父がその塀を撤去するように依頼しましたが、聞き入れられず、祖父も平成元年に亡くなり、その後解決しないまま現在にいたり、昨年祖父から見たひ孫へ相続登記しました。最近になり、敷地境界線問題が出て来ていると父から相談され、父から聞くとこ…
- 回答者
- 藤森 哲也
- 不動産コンサルタント
- 光っつさん ( 岩手県 /55歳 /女性 )
- 2017/06/15 09:19
- 回答1件
天井なし吹き抜け構造の2階部屋です。工務店さんは、NISC 遮熱対摩カラーGL、ネオマフォーム t45を提案されています。旭化成さんに聞きましたが、ネオマートは断熱材であり雨音遮音は想定していないということです。京都市の猛暑と梅雨時の雨音を考えると、工務店さんの提案を採用するか悩ましです。ご教示の程、よろしくお願いします。
- 回答者
- 福味 健治
- 建築家
- shmaさん ( 京都府 /61歳 /男性 )
- 2017/05/26 00:06
- 回答1件
1月21日から工事を着工してます。2月3日に基礎Conの立上りを打設してもらい、養生期間4~5日で脱型してました。2月8日脱型した箇所を妻が確認したところ大きなジャンカ(7センチ程度鉄筋が見えてました)を発見してしまいました。施工監督に報告したところジャンカの箇所は将来コンクリートで埋まるとこなので問題ないとゆわれ私も腹が立ち今すぐに適切な処置をしてくれと頼みました。施工監督は会社…
- 回答者
- 福味 健治
- 建築家
- takashisさん ( 三重県 /33歳 /男性 )
- 2017/02/27 00:05
- 回答1件
早速のご回答ありがとうございます。説明不足の点がありましたので、再度説明させていただきます。今のコンクリート10センチ入れているものを「5センチほど削り表面をザラザラにしてコンクリを注入すれば接着しやすくなりひび割れは起らないので。」との話の部分でコンクリを注入する量は、表面の削った5センチとの入れ替えで元の5センチに5センチ追加して10センチに盛りなおすとのことです。この作…
- 回答者
- 吉田 武志
- 建築家
- じじくまさんさん ( 福岡県 /60歳 /男性 )
- 2017/02/12 21:31
- 回答1件
駐車場土間コンクリートの仕上げが凸凹でクレーム入れました。その対応についてご回答お願いします。状況として、2月2日に2台駐車用のカーポートの柱だけ先に設置し(屋根を取り付けると土間の整地にユンボを使用するため邪魔になるとのことで)2月8日午前10時過ぎに生コンクリートを入れ込み、2人の左官さんで慣らし作業を開始。12時位に入れ込み終了。仕上げは刷毛びきしますとのことで続けて2…
- 回答者
- 田中 光一
- 工務店
- じじくまさんさん ( 福岡県 /60歳 /男性 )
- 2017/02/12 10:33
- 回答1件
606件中 1~50件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。