10歳の柴犬(オス)、本気噛み。
2014/07/04 00:43初めて投稿させて頂きます。
タイトル通り、10歳オスの柴犬の本気噛みに悩んでいます。
こぼれた食事を拾おうとすると唸り、酷いと噛みます。布団の上でお腹を出して来たので触って欲しいのかと思い触ると鼻にシワを寄せ噛み付こうとしたり、テーブルの下で丸まっている様子を覗くと同じような顔で唸ったり、並んで座ってた時、ちょっと動いただけで噛み付いてきたり…縫合まではいきませんが、それなりに深い傷を負うこともあります。
以前、知り合いを噛んでしまい、保健所に連れて行けと言われましたがそれだけはとお願いした事もありす。この子の生涯最後まで一緒にいたいんです。この子と仲良く暮らしていきたいんです。
助けてください。
akiryu2828さん
(
埼玉県 / 女性 / 34歳 )
回答:2件
10歳の柴犬の攻撃行動について。
ペット行動コンサルタントの千田です。
問題行動を直すには、問題行動が始まってから現在までの期間が必要だと考えなくておいた方がよいでしょう。ワンちゃんのそういう行動はいつぐらいから始まったものでしょうか?
もし、かなり長い間続いているようでしたら、直すにも時間がかかると思われます。また、一度人に噛み付いて、成功体験をしてきた犬に全く咬まないようにすることはかなり難しいことと言わなくてはなりません。さらに、これから老齢性の病気などが出てきた場合、体を触れないとなると、動物病院での治療もままなりませんし、治療はどうしてもワンちゃんにとって嫌な体験でしかないので、咬まなくなることは期待できないでしょう。
攻撃行動を直すことに並行しながら、バスケットマズルの装着をお勧めします。ご褒美を使ってバスケットマズルの装着が出来れば、部屋で自由にしている時などはバスケットマズルの装着をし、クレートの中でいる時は外しておくことが出来ます。
攻撃性のひどいワンちゃんなどはまずバスケットマズルを装着して、飼い主さんや周りの方の安全を確保してから落ち着いて攻撃性の修正をしていくことをお勧めします。ご褒美を使って、バスケットマズルの装着を指導してくれるインストラクターさんをお近くで捜してみてはどうでしょうか。
評価・お礼

akiryu2828さん
2014/07/04 22:45ご回答ありがとうございました。
口輪も、試したことはあるんですが付けるのが怖くて…一週間程で諦めてしまったんです。
咬み癖は3歳ぐらいからでしょうか?
当時、実家に住んでたんですが父が噛まれたのがきっかけでした。
今、トレーナーさんとカウンセリングの相談中です。
10歳だからといって諦めず頑張りたいと思います。
回答専門家

- 千田 純子
- (千葉県 / 獣医)
- ペット行動コンサルタントSENDA
科学的な理論を基に人と動物が共生できる方法を提案します。
ペットの犬や猫の問題行動の予防や改善のためのコンサルテーションや個人トレーニング、グループトレーニングを行っています。当しつけ教室の卒業生には、老人福祉施設や病院、緩和ケア病棟でセラピー犬として活躍しているワンちゃん達もいます。
千田 純子が提供する商品・サービス

小川 亜紀子
しつけインストラクター
-
ご質問について
初めまして、Dog Signalの小川と申します。
本気噛みのご相談ということですが、とにかく早急に専門家を探して直接アドバイスを受けてください。
噛みつきの問題に関して、ここだけ(文章だけ)で適切なアドバイスをすることは出来ないので。
見てもら専門家は出来るだけ陽性強化(おやつを使って褒めるトレーニング方法)を使うトレーナーさん、もしくはしつけインストラクターにしてください。
犬が噛み付いてくるのは「人に何かされる」と誤解していることがほとんどで、身を守るために攻撃的になるのです。
ですから、力で抑えるようなトレーニング方法ですと逆に問題が悪化する可能性がありますので、陽性強化のトレーニング法を選んでください。
良い専門家が見つかるまでご自身でできることとしては、噛まれるような状況にならないよう気をつけてください。
例えば、エサがこぼれてしまったとしても手を出さないようにしたり、並んで座らないようにしたり、テーブルの下にいる時は覗きこまないなど…。
そして、柴ちゃんが攻撃的でない時はとにかく褒めるようにしてください。
こちらは何も嫌なことをしないということを教えなければいけないので、良い状態を出来るだけ褒めるように心がけてください。
決して、唸ったり攻撃的になったからと言って怒鳴ったり叩いたりしないでください。
もし唸ったり噛んでこようとしたら、柴ちゃんが悪いのではなく自分が何か誤解を与えてしまったと考えてください。
もし心当たりのある行動があれば、その行動はとらないようにしてください。
(例えば、アイコンタクトが良いことだと思って目をじっと見てしまい、それで犬が怖がり攻撃的になるということがあります。その場合は目をじっと見ることを止めます。)
お腹を出して触ってというようなことがある場合は、褒めながら2、3回撫でて、止めてください。
つまり、唸りが出る前に撫でるのを止めるのです。
今は「撫でて欲しいけれど何か嫌なことがある」と勘違いしていると思うので、嫌な思いをする前に撫で止めれば良い経験を積むことになり、撫でられても徐々に怒らなくなると思います。
噛み付くことを覚えてしまったワンちゃんを改善させるには時間がかかりますが、飼い主さんが根気良く適切なトレーニングを行えば徐々に良くなって行きます。
ぜひ良い専門家を探して、最後まで一緒に過ごせるように頑張ってください!
評価・お礼

akiryu2828さん
2014/07/04 15:54早速のご回答ありがとうございました。
すぐにトレーナーを探したいと思いますが、ネットで探すと沢山出てきて悩んでしまいますが根気良く探したいとおもいます。
相談させて頂いて少し楽になったきがます。
どぅもありがとうございました。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング