対象:独立開業
回答数: 1件
回答数: 1件
回答数: 2件
回答:1件
RE:開業時の諸手続き
ノリオン様
はじめまして。将来型会計事務所LBA 公認会計士・税理士の岸井幸生と申します。
独立するとのこと、おめでとうございます。会社員からの独立は大変勇気が必要だったと思います。今後のご活躍祈念いたします。
さて、ご質問の件、まずH25.11までの確定申告ですが、結論から申しますと確定申告をした方が有利な(税金が戻ってくる)可能性が高いです。
毎月のお給料から所得税が源泉されていますが、少し多めに取られています。通常、年末調整で精算され返ってくるのですが、11月で退職してしまうとその精算がありませんので返るべきものが返ってきません。また、生命保険の控除や医療費の控除やローンの控除があればなおさら確定申告した方が有利になります。
H25.11までの分の確定申告はH26.3.15までです。ぜひやることをお勧めいたします。
次に、開業の準備のための支出に関してです。こちらは開業時に開業費として計上が可能です。言葉の問題ですが、H27年度の確定申告ではなく、H26年度分の確定申告をH27.3.15までに行うという表現になります。
白か青かという点について、私、個人的には、志持って独立した以上、青色申告という帳簿をしっかりと管理して一経営者としての自覚を持って経営すべきと思いますが、先輩のおっしゃる通り、儲かっていない場合は何のメリットもありませんので儲かってからということも一理あると思います。
いずれにしても、ノリオンさんの始める事業を理解し、そのうえで適切なアドバイスが出来るブレーンを身近に置いておくことが成功への近道だと思います。
私の仕事のセールストークかもしれませんが、有益な情報に投資するマインドを持った経営者は成功している方が多いのは事実です。
会社員時代と独立後は考え方を変えないとうまくいきません。ぜひうまく転換され成功されることを祈念いたします。
回答になったか不安ですが、ご不明な点があれば何なりとお申し付けください。
公認会計士・税理士 岸井幸生
評価・お礼

ノリオンさん
2013/11/11 08:27岸井幸生 様
ありがとうございます。
大変参考になりました。
開業までの時間を有効に使い、情報収集し挑みたいと思います。
また御相談させて頂きますので、宜しくお願い致します。
Clean Works ノリオン
石川 典生
回答専門家

- 岸井 幸生
- (東京都 / 公認会計士・税理士)
- LBA会計事務所 代表
社外から会社のビジネスを支えるプロ社外役員
顧問税理士以外で何でも相談できる人が欲しい、を提供しています。クライアントの皆様と夢を共有し、ビジネスに興味をもって最適なアドバイスを行っていくことが一番の貢献です。
岸井 幸生が提供する商品・サービス
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング