仕事の都合で3年前に上京しました。
実家に帰省するたびに、二度と東京へ戻りたくないと泣きながら思ってしまいます。
理由は二つあり、一つ目は家族と離れたくないこと、二つ目は都会暮らしに息が詰まるということです。
地元でも同じ職種で非正規雇用のような条件で働いていましたが、その時にはこんなに毎日ふさぎこんだり、休みのたびに無気力になったり、泣いたりすることはなかったのです。
両親との関係がとびきりうまくいっているわけではなく、同居すれば、意見の違いから、小さいことで喧嘩ばかりのごく普通の家族関係だと思います。
兄弟もみんなバラバラに暮らしていますが、小さい時のようにみんなで暮らしたいという気持ちが湧き上がってきて止められません。(兄弟には笑われましたが)
頭では充分に理解していても、感情では、どうして家族なのに、バラバラに暮らさなきゃいけないんだろうと辛く寂しく思います。
いい大人なんだから自立しなくてはと思いますが、これは親離れができていないだけなのか、都会暮らしが合わないだけなのか、悩み続けています。
友達といても楽しくないし、休みの日には家から出たくなく、病気なのかと怖いです。
誰に相談したらよいのかわからず、ここへ質問しました。
どうか力を貸して下さい。
みこるりるらさん
(
東京都 / 女性 / 30歳 )
回答:1件

西田 淑子
ビジネスコーチ
-
よくご相談なさいましたね。
今の仕事を続けなければならない理由は何でしょうか。
もし、それが仕事の仲間とか同僚とかに迷惑をかける、という理由としたら、次のことも考えてみてください。
仕事の仲間や同僚と、家族と比べたら、あなたの人生にとって、どちらが、大切な存在なのでしょうか。
今はまだ、ご病気ではないようですが、もしこのまま、現在のお仕事をお続けになったら、来年は、再来年はどうなっているのでしょうか。
みなで一緒に暮らしたいという、湧きあがる気持ちを止めなければならないほどの価値が、現在のお仕事にあるのでしょうか。
自立とは、親から離れて暮らす、ことではありませんよ。本当の自立とは、互いに尊重しながら、助け合って暮らすことです。
これから先のことをお考えになるなら、「もし止めたら後はどうなるのか」と考えるのは無駄です。むしろ「もし希望が叶ったら」と考えるほうが、もっと重要なことです。
「どうしたら、それを止められるのか」を考えるよりも、「どうしたらそれを実現できるのか」を考えるほうが、もっと価値のあることです。
一時的な衝動と、人生をかけるべき希望との区別は、簡単ではありませんが、あなたの「家族と一緒に暮らしたい」「故郷で自分らしく生きたい」という願いは、人生をかけるべき希望だと思いますよ。
評価・お礼

みこるりるらさん
2013/08/22 17:30ご回答ありがとうございました。
冷静ながら優しい言葉に涙が止まりません。
本当の自立とは、互いに尊重しながら、助け合って暮らすこと、というのが胸に響きました。その通りですね。私にはまだまだ分かっていないことがたくさんあるようです。
今、私の夢だった仕事についており、熱意をもって働いています。周りの方との関係や責任感ではなく、私の内面で、夢と感情に挟まれて苦しいのだと思います。
人生をかけるべき希望をどこに据えるのか、もう少し考えてみようと思います。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング