対象:心の病気・カウンセリング
もともと奇行や目立つ行動の多かった母でしたが、12年前に精神科に入院させました。母は現在境界型統合失調症と診断され、通院と服薬をしているのですが、本人に未だ病識が無いため、服薬や通院を中断しては発作状態に陥り周囲を罵倒したり夜中叫びながら徘徊したり、果ては家出をしたりして家族(現在は父と母2人のみ実家にいます)もほとほと困り果てています。母は幼い頃から不遇な環境で育ったこともあり、そうした幼少期の心の傷にも原因があるように私には見えます。
今回ご相談したいのは、母の今後の治療方針と家族としての見守り方、そしてこうした環境の下で育った自分自身が果たして異常がないのか、ということです。
現在家族がバラバラに暮らしており、弟には彼自身の家族もあります。私は一人暮らしですが、実家を離れていて離婚経験者です。私の離婚には少なからず母の言動の影響もあり、今後自分の人生をどう乗り切っていけば良いのか不安もあります。とはいえ私自身は離婚直後には強いショックからうつかも知れないと思ったことはあるのですが、現在は普通に社会人として暮らしています。ただ、ひとつの会社で仕事が続かず、転々としてしまう点や友人が少なく、休日に引きこもってしまう点、腸が弱く強いストレスを感じると神経性の腸炎になることなど自分自身にいまひとつ自信が持てません。
私自身がしっかりしていないとこの先家族に何かあっても対処ができないのではないかと不安です。
今まで心療内科などを受診したことはないのですが、いちどたずねてみた方が良いのでしょうか?
ペさん ( 東京都 / 女性 / 34歳 )
回答:1件
統合失調症の母と私自身
お母様が統合失調症で、これまで多くのご苦労をされてきたとのこと、心よりお見舞い申し上げます。そしてご本人も様々なストレスから、ひきこもり、胃腸障害などを生じているとのこと、重ねてお見舞い申し上げます。
お母様についてはお一人で抱えることなく、お父様、弟様、そして病院の医師・看護師や保健所の保健師の方々とご協力の上で看護されていくことをお勧め致します。統合失調症方のの看護において、みなとネット21の情報は有用ではないかと期待いたします。
ご自身に関しては、心身の症状や生活の問題などが生じていらっしゃるならば、速やかに受診されることをお勧め致します。お母様のご相談と併せてうかがってみてはいかがでしょう。どうぞお大事にして下さい。
茅野 分(銀座泰明クリニック)
補足
銀座泰明クリニックのリンクは以下へ移転しました。
http://ginzataimei.com
回答専門家

- 茅野 分
- (東京都 / 精神科医(精神保健指定医、精神科専門医))
- 銀座泰明クリニック 院長
東京・銀座の心療内科・精神科、夜間・土曜も診療しております。
東京・銀座の心療内科・精神科です。夜間・土曜も診療しております。都会で毎日、忙しく過ごされている方々へ、心身の健康をサポートいたします。不眠、不安、うつ病などに関して、お気軽にご相談ください。
茅野 分が提供する商品・サービス
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング