対象:マッサージ・手技療法
3才の男の子を持つ、育児中の母親です。子供が1週間ほど体調を崩し、その間抱っこをせがまれるままにしていたら、その後の腰痛が2週間たった今も直りません。仕事(デスクワークでPCを使うことが多いです)と育児に追い立てられるような日々ですので、これまでも肩こりや腰痛は頻繁にありましたが、市販の消炎湿布等やマッサージでなんとか痛みはとれてきていました。今回は同じことをやっても効果がありません。
治療院というところに通ったことはないのですが、痛みがひどかったので、職場近くの治療院(整骨院)に行ってみました。右の骨盤がかなり下がってしまっていて、それに伴っていろいろな部分の筋肉に負担がかかり、根の深い痛みになっているのでしょう、と言われました。まず35分間、臀部への電気治療とその後20分くらいハンドマッサージで臀部や腰や足・股関節をソフトにマッサージしてもらうのですが、4日続けて通ってもあまり効果を実感できませんでした。先生は筋肉の固さはだいぶとれていて、最初に動きの悪かった腰の骨や股関節もよく動くようになってきている、とおっしゃるのですが。
日々の生活の中で通院を続けるのは時間的に非常に負担で、今は日中コルセットをし、教えていただいた腰痛体操を少しやってみている状態です。家庭でそれなりにできるケアがあれば教えていただきたいのですが。
はるるんさん ( 東京都 / 女性 / 37歳 )
回答:7件
長期的にみると・・・
ご質問ありがとうございます。
自分でできるなら、家庭でケアしたいと言うお気持ちはよく分かります。
ただ、残念ながら同じ腰痛でも、腰痛の人の数だけ原因があるといいほど、その人それぞれの原因があります。
ですので、実際にみていたい段階で、アドバイスすることは大変困難です。
また、対症療法的に自宅ケアをしても、本質的解決にはならず、結果として長期にわたり症状と付き合う羽目になりかねません。
私は、まずお勧めするのは、結果を出せる信頼できる施術院へ行かれることです。
私の考えでは、施術前後で症状の軽減や消失がしっかりみられない施術は、適切な施術ではない可能性が高いです。
私が東京で信頼しお勧めできる先生を下記のご紹介しておきますので、一度、その先生にご相談ください。しっかり結果を出してもらえる先生だと私は思います。
朝倉 穂高B.C.Sc
河野 智行B.C.Sc
そして状態を確認していただいてから、必要に応じて自宅でのケアの仕方を聞いてみてください。
よろしくご検討ください。
山中英司
--------------------------------------
''陽開カイロプラクティック''
横浜市青葉区青葉台1−3−9 東拓ビル5階
045-981-4431
http://www.hikaichiro.com/
http://hikaiyamanaka.blog73.fc2.com/
--------------------------------------
評価・お礼

はるるんさん
ご回答ありがとうございました。信頼できる先生をご紹介いただき大変心強いのですが、やはり通える距離ではありませんのでもう少し考えてみたいと思います。申し訳ありません。
回答専門家

- 山中 英司
- (カイロプラクター)
- 陽開カイロプラクティック
「体は心の鏡」 体の解放は、心の解放からはじまります
臨床を通して痛感することは、体は心の鏡のような存在だということ。様々な症状の裏には、もう一人の自分からのメッセージが隠されています。カラダを診るプロフェッショナルとして、クライアントの心とも真剣に向き合うことを信条にしています。
家庭でのケアは
家庭でのケアに関しては、正直に言うと難しいです。
腰痛にもいくつかの種類があり、それに伴う筋肉の緊張などは十人十色です。
緊張の程度や場所によりケアが異なります。
そのため、一般的にこれが良いと言えないことが多いです。
残念ですが、あまりお力になれそうにありません。
申し訳ございません。
評価・お礼

はるるんさん
ご回答ありがとうございました。やはり通院はしないといけないことは分かっていても、実際自分のための時間がほとんどない現状では、むずかしいなー、と思ってしまいました。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
家庭で出来る腰痛ケアを教えてください。
はるるん様
ご質問ありがとうございます。
育児中の腰痛はとてもお辛いことと思います。
ご質問の内容からすると、はるるんさんの腰痛は慢性的なものではなく、短期間のムリな姿勢から来た、一時的なものではないかと思います。
慢性的なものでなければ、家庭で一人でも治せることもあります。
例えば「操体法」という民間療法では、
・うつぶせに寝て、両膝を付けて立て
・そのまま左右に倒してみます
・どちらか倒し易いほうを選んで、そちらのほうへもう一度、気持ちいいように腰を伸ばしながら倒していきます。
・床にゆくちょっと手前で、体の緊張を抜き、パタッと床に足を着きます。
上記のような簡単な動作でも腰痛がかなり改善されることもあります。
これは、あくまで一例ですが、さまざまな民間療法にも効果的なものがあります。
「操体法」もその中のひとつですが、書店などでも簡単に関連の本が見つかりますので、ネット等で探してみて下さい。
治療院に行きたくても、なかなかいけないこともあると思います。
必ずしも、専門家でなくても治療はできることもありすので、ばんばって下さい!
代々木カルム治療室
http://www.aoyama-calme.com
評価・お礼

はるるんさん
ご回答ありがとうございました。教えていただいた動作、早速やってみました。やはり痛みのある右側に倒すのはまだ無理なので、左に倒しながら腰を伸ばしてみました。操体法というのも、無理なく体をのばしていく方法ということなのでしょうか。少しネットで見てみたいと思います。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
気功法の基本動作をお薦め致します
私が普段の臨床で殆どの患者様にお伝えしている方法です。無理なく行えて心地良く、治療との相乗効果が高まるので是非実践して頂きたいと思います。やり方はまず、肩幅に足を広げて立ち、軽く膝を曲げます。そして肩、肘、手首の力を抜きリラックスします。この状態から腰を左右交互に軽く回します。腕は腰の動きに連動して動き身体に巻きつく感じです。顔は腰を回した方向に軽く向く感じです。1分行うだけでも効果が有ります。(筋肉や関節の緊張が取れて気血の流れが良くなります)寝る前に行うだけでも1日の疲労や緊張が改善します。痛い様でしたら無理しない程度の動きで結構です。やり方等、分かりづらい場合はご連絡下さい。あと東京でお薦め出来る先生の連絡先もお伝えしておきますね。
創術カイロプラクティック治療室
墨田区東向島2−47−13第8安井ハウス701
TEL03−3610−3250
早川カイロプラクティック治療室
葛飾区新小岩2−10−5小島ビル3F
TEL03−3654−7793
宮原接骨院
品川区南大井6丁目25番11トラストステージ501
TEL03−3763−3577
評価・お礼

はるるんさん
ご回答ありがとうございました。腰をまわす動きは以前たまに通っていたホットヨガの教室で、同じ動作がありましたのでよく分かります。今は痛みでまわすことができないのですが、やはり全身の血流がよくなるのですね。様子を見ながらできるようになったらやっていきたいと思います。
回答専門家

- 市原 真二郎
- (カイロプラクター)
- いちはらカイロプラクティック いちはら治療院院長
「ソフトな」施術で身体のひずみを根本から正し、改善へ導きます
これまでに多くの偉大な先生方や師匠、素晴らしい仲間に恵まれて参りました。そのような方々に囲まれて、日々研鑽し施術に当たっております。その中で培った知識や技術、経験を患者様のお役に立てて行きたいと思っております。どうぞ宜しくお願い致します。
腰痛ケアについて
現在も腰の痛みがあるとのことですが、自宅でのケアが適するケースは、腰痛が改善されてきている状態である場合や、腰痛が改善され再発予防のため、という場合です。
電気治療とマッサージで、症状の改善が無いとのことですので、一度、カイロプラクティックによる矯正を受けてみられることをお勧めいたします。その時に、体の回復度合いや日常生活に合ったケアの方法を教えてもらう方が、腰にも安全であると思います。お時間が作りにくいと思いますが、一度、カイロプラクティック治療院へ行き、その点もご相談されてみてはいかがでしょうか?
回復した後のケアは「肩こり・腰痛サイト」もご参考になれば…と思います。
http://allabout.co.jp/health/backache/library/mlibrary10.htm
評価・お礼

はるるんさん
ご回答ありがとうございます。これといった解決法がないまま、痛みの取れない腰をかかえての生活はかなりストレスもたまるものですね。子供の甘えの要求にもこたえてあげたいし、なにより自分自身が体を動かすことが好きですので、それに支障があることがつらいです。
カイロプラクティック、時間がつくれるようになったら、考えてみたいと思います。ありがとうございました。
回答専門家

- 檜垣 暁子
- (神奈川県 / カイロプラクティック理学士)
- あきカイロプラクティック治療室 副院長
快適な状態で日常生活を送ることが、どれだけ楽かを伝えたい
ご自身では予想をしていない心身への刺激が、過剰な緊張状態を招き、肩こり・腰痛を始め、自律神経失調をきたす全身的な不調へ繋がることがあります。快適に過ごすことができる素晴らしさを感じるきっかけにもなると思います。お気軽にお問合せください。
家庭で出来る腰痛ケアを教えてください。について
はるるん さんへ
ご質問頂きありがとうございました。
腰痛で悩んでおられるようですね。
育児やデスクワークによる仕事などで日々負担がかかり、肩こりや腰痛が出ているということですが、まず考えられるのが、体の構造的バランス、特に体の正中線(中心線)がぶれているように思われます。
この現象が起こると上下の頭蓋と骨盤の相反作用が起こらなくなり、内臓機能を低下させるため、内臓と関連する筋肉が緊張して現在のような症状が起こっているものと思われます。
一番いいのは、きちんと検査・分析・治療をしてくれる先生に診てもらうのがよろしいかと思います。通院が無理でしたら、痛みのない程度で全身のストレッチをされることをお勧めします。
ストレッチ法は当センター運営のNMN『カラダ美人』をご参照下さい。
以上、ご質問に対する回答といたします。
*''<再質問及びより詳しい説明・相談は>''
当クリニックのカウンセリングページで再度ご質問下さい。更に詳しくご説明します。
→【カウンセリング】 ※必ず本サイトで使った氏名をどこかにお書添下さい。
>''【注意】カイロプラクティックは整体やマッサージではありません。''
整体やマッサージの一環で施術する治療院とは全く治療法が異なります。受診の際は、最上位免許である米国等の国家資格(D.C.)を所持した有資格者及びそれに順ずる臨床経験のあるカイロプラクターの治療を。
【カイロプラクティックの資格と教育】
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

滝山 博行
鍼灸師
-
家庭で出来る腰痛ケアを教えてください。
ご質問ありがとうございます。
このような肩凝りと腰痛は、心身の疲労が睡眠中にきちんと回復していないことを教えているシグナルです。
ですから、単なる腰痛の治療でも、腰や臀部をマッサージするだけでは腰痛の理由を解決することになりません。全身の環境を整えてあげることにより、体の働きは本来のよいリズムを取り戻します。毎日の疲れも、睡眠中にリセットされることにより、体が痛みというシグナルを発信しなくなるわけです。
一日の労働がその人の体力をオーバーすれば、体は命を守るために、自ずと痛みというシグナルを発信して、ブレーキをかけるわけです。何かを犠牲にして、体を休ませる努力も大切ですね。
治療に通う時間もないということですが、効率のよい、確実な治療なら、最短で完治します。その後は、自分でケアーする方法を実践すれば、かなりよい状態を保てると思います。一度、私共に来院されることをお勧めします。後はご自分で出来る温灸をご指導いたします。
今すぐ、ご自分で出来る体に効果のある方法とは上半身の乾布摩擦です。これは肩凝りにも腰痛にも効果があります。あとはお腹を冷やさないことです。生野菜やスイカ、メロンなどの体を冷やす食べ物は控えることです。温野菜にしてください。甘いものは出来るだけ控えるように。冷房の中で素足は腰痛を起こします。休むときは薄いタオルでも腹巻にして保温したらよいと思います。
***************************************
鍼 覚王院 シャローム治療室
院長 滝山 博行
〒223-0062 横浜市港北区日吉本町1-24-16
TEL 045-561-2856 FAX 045-561-2891
info@hari.gr.jp http://www.hari.gr.jp
***************************************
評価・お礼

はるるんさん
ご回答ありがとうございました。睡眠中に疲れが回復していない、というコメントは思い当たる節が多々あり、腰痛がおきた時期は子供を寝かしつけた後にPCでの作業を毎晩3時間ほどしていました。
乾布摩擦や食べ物等のご注意、念頭において生活してみたいと思います。ありがとうございました。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A