対象:離婚問題
回答数: 3件
回答数: 1件
回答数: 2件
代理人(弁護士)を通さずに直接連絡した場合の法的な問題は?
2012/10/30 01:53私は2歳の息子を持つ父親です。
現在、離婚協議中ですが妻側の弁護士から離婚協議の代理人として委任された旨と妻に直接連絡を取る事は控えるようとの書面が届きました。
その後は、弁護士に対し養育費/面接交渉権等の条件について理由を含めてこちらから書面で提示しましたが、弁護士からは下記の回答を提示するのみで、その理由について尋ねましたが、この一点張りで面接交渉権の条件等も含め明確な回答が得られていません。
1.親権者を妻側とする事
2.子供の充分な養育のため、毎月10万の養育費用とする事
3.子供の精神状態に影響を与えないよう面会交流は控えていただく事
弁護士として法的な理由を元に提示されるならまだ良いのですが、このような回答のみでは納得も行かず、話し合いを希望しても弁護士から回答した条件以外に話すことはないとシャットアウトされて対話が出来ない状態です。
なお、面会交流について上記理由で子共の誕生日を祝ってあげる事すら出来ませんでした。
私は、調停や裁判に進める事は希望していませんので、まずは妻又は妻の両親にコンタクト(手紙やメール等を含む)を取りたいのですが、代理人(弁護士)を通さずに連絡する事は、法的に問題はある(不利になる)のでしょうか?
例えば、今回の場合、代理人に対する委任者は妻であり、妻の両親へのコンタクトもやはり問題となり得るのでしょうか?
もし、離婚協議を進めるにあたり他に何か良い方法があればアドバイスいただきたいと考えております。
例えば現段階における離婚協議書の作成・提示の有効性等
今後どのように進めればいいか判断が難しく、専門家の方々にご意見を賜りたく質問させていただきました。
どうぞよろしくお願いいたいます。
補足
2012/10/30 01:53離婚は私も妻も合意しており、その条件について離婚協議中です。
DVや不貞はお互いにありません。
養育費算定表より4万を提示しています。
こちらが提示する条件
1.親権は妻側で構わない
2.面接交渉権を最低月一としたい
3.養育費は月4万の支払いとしたい
4.上記以外は特に要望はなし
Itsuki0420さん ( 神奈川県 / 男性 / 36歳 )
回答:1件

木本 寛
弁護士
-
代理人を通じて交渉を進めるべきと思います。
愛知県弁護士会(名古屋市中区)所属の弁護士木本寛
http://kimoto-law.com/
が回答します。
代理人を通じない連絡は違法ではありませんが、代理人
弁護士に委任されている以上、ご本人同士の交渉を進め
ることは拒絶されることになります。連絡を取られても
無駄に終り、紛争をこじらせるだけとなります。お勧め
できません。
弁護士会のあっせん仲裁センターにあっせんの申立をご
検討ください。あっせんに応じない場合、調停申立もご
検討されるしかないと思われます。
婚姻費用の支払いをされないのであれば、奥様側から婚
姻費用の支払いを求める調停申立がなされる可能性があ
ります。
その場合、その調停の場で婚姻費用以外にも離婚条件に
関して話し合いが可能となります。
あなたが婚姻費用の支払いを継続されている限り、離婚
協議は逆に進展しないかもしれません。
奥様側は、婚姻費用の受領回数と金額を増やしてから協
議離婚をしようと考えておられる可能性もあるからです。
評価・お礼

Itsuki0420さん
2012/11/03 17:50ご回答いただきましてありがとうございました。
代理人を通じない連絡は違法ではないとの事、承知しました。
また、ADR(あっせん仲介センター)については当方存じておりませんでしたので、
こちらの利用も含め検討したいと思います。
婚姻(別居)費用について代理人にも書面を提出していますが、未だに請求が来ておらず費用も確定していないため未払いの状態です。
算定表私の年収から鑑みて6~8万ですので、明らかに異常な請求でない限り月払いで支払うつもりです。
>婚姻費用の受領回数と金額を増やして
妻側と言うより代理人の弁護士が成立報酬を上乗せする為に言われるままになってる可能性も考慮しています。
[理由]
・代理人を立てる前は、妻側との話合いで養育費が5万の話が出ていました。しかし代理人が入った事で10万と倍額の請求となった事
・妻は自分で金額を計算したり、自分で考えて動くタイプではない事。
・代理人が入った事で離婚協議の進捗が明らかに停滞している事。
・代理人からも条件の提示理由が法的事由に基づいておらず、説明を求めても明確な回答も無い事。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A