対象:保険設計・保険見直し
回答数: 3件
回答数: 3件
回答数: 3件
以前相談させていただきましたが
少し状況が変わったので
再度相談させていただきました
家族は30歳の夫、10歳、2歳、0歳の子供、そして私です
平成元年に生命保険に加入
貸付、立替があり保険の見直しを検討しています
以前相談した時、今加入している保険を払い済みにし新たに医療保険に加入するのがいいとアドバイスいただきましたのでそうしようと思うのですが
どの保障を手厚くしたらよくわかりません。
どのように考えればいいでしょうか
一番下の子供が成人するころには自分は60半ばです
どうぞよろしくおねがいします
kokoriさん ( 滋賀県 / 女性 / 54歳 )
回答:2件
信頼できる相談者を決め最適な保障を検討されるべきです。
初めまして、kokori様。アイスビィの植森宏昌です。
ご相談の内容ですが、子供さんの今後の進ませたい方向性を含め、しっかりと信頼出来る担当者を決め面談にて相談されて方が良いと思いますよ?
お2人の大切なお子様の為にも、しっかりと時間を取り最適な保障をアドバイザーと一緒に検討される事を私はお奨め致します。保険はネット等で値段だけで加入する物では絶対にありませんからね。
kokori様ご家族にとって最適な選択が出来ると良いですね。
評価・お礼
kokoriさん
2012/09/21 14:50回答いただきありがとうございます。おっしゃられる通りですね。
ただ信頼できる専門の方が身近におらず・・・
もう少し自分も勉強してみます。
ありがとうございました。
回答専門家
- 植森 宏昌
- (大阪府 / ファイナンシャルプランナー)
- 有限会社アイスビィ 代表取締役
お客様との信頼関係を大切に!一生涯の安心と満足をご提供
将来のリスク対策やライフプランの実現に向けて、保険・投資・資産運用に関する知識や解決策をご提供すると共に、お客様に最適な商品をトータルにプランニング。お客様との信頼・信用を大切に、利害や損得を超えた末永いお付き合いをモットーとしております。
植森 宏昌が提供する商品・サービス
ご自身に合った最適な住宅ローンとは?
前野 稔
ファイナンシャルプランナー
-
必要保障額を知ることが大切です。
こんにちは、kokoriさん
MCPLUSの前野です。
このたびのご質問に回答させていただきます。
「どの保障を手厚くしたらよくわかりません」とありますように、
必要保障額がいくらなのかは難しい問題です。
家族構成や収入状況など、それぞれのご家庭によって必要保障額は異なります。
また、年金の種類や加入状況、健康保険の制度など、社会保険によって
カバーできるものを除き、不足する保障のみを生命保険や医療保険で準備することが基本です。
こういったことを整理して、適正な保障内容を相談できる専門家をお探しください。
もし私でよければ滋賀県在住ですので、別途ご連絡ください。
kokoriさんの不安が早く解消できることを祈っています。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A